囲碁きちの独り言 Ⅱ

趣味の旅行、うたごえ、囲碁の事や日常の出来事を記録する。

衝撃を受けた曲「水に流すなよ」

2023-10-03 08:57:58 | アコーデイオン

昨日は、所沢うたごえ喫茶Love&Peaceの10月例会でした。みんなで32曲を楽しく歌いました。

そんな中で、私が初めて知った曲です。

ㇷオークシンガーの笠木透さんが亡くなる直前に作った曲だそうです。東京電力福島第一原発事故で放射能汚染水が海に流されていることを憂い、告発した歌です。末尾に楽譜もつけておきます。

こんな曲があったことを知らなかった私は恥ずかしい思いをしました。今こそ、歌うべき曲です。

是非、聴いてください。

 

水に流すなよ

 

次回例会です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦争展 二日目・・・

2023-08-14 21:27:14 | アコーデイオン

所沢・平和のための戦争展に朝9時から17時まで一日中詰めました。

午前中に老健施設の方が見に来てくれいました。ひと回り展示を見ていただいた後、私の満蒙開拓団の展示を見てもらいました。そして、参加者の希望で戦時芝居を見てもらいました。

昔はアメを買わないと見せてもらえませんでした。

午前中に所沢帰国者交流会のみなさんと展示を見てもらいました。

所沢中国交流会のみなさんは午後1時30分集合ですが、気の早いひとがもう来てしまいました。

その為、折り紙を折ってもらいました。

時間になるとみなさんが集まり、中国語が飛び交いました。

残留邦人の一世、二世のみなさんです。

中国語しかできない方もいるため、通訳の方もお願いしました。

中国語に翻訳しながら展示を見てもらいました。

戸籍謄本や写真を見せて一生懸命説明してくれる方のいましたが、中国語なので私には、よく理解できませんでした。

ひと渡り展示や写真を見た後、記念写真?です。

ワイワイガヤガヤ、みなさん自由なのが良かったです。私も一緒にカメラに収まりました。

歴史の負の遺産を背負って生きてきたみなさんに敬意を表せざるを得ません。

明日も会場に詰めます。

 

 

 

 

 

 

頭がさがります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しいひと時・・・

2022-11-27 16:55:15 | アコーデイオン

音楽センター三多摩アコーディオン教室の発表会を聴きに行きました。

昔、三多摩教室のYさんに手ほどきを受けて以来のお付き合いです。

入り口の看板は絵がとても素敵です。教室生が描いたものです。

8人の生徒が独奏や合奏などを演奏しました。

私が気に入ったのは「証城寺の狸囃子」でした。

アコ合奏にパーカッションも加わりにぎやかな演奏です。客席の手拍子も加わり楽しかったです。

舞台の袖には可愛いぬいぐるみがありました。

最後の教室生全員の合奏です。

コロナ禍の中、練習に打ち込む生徒さんの努力に頭が下がりました。

100席の会場は満席でした。

この会場では私が在籍した宮寺アコーディオンサークルのお仲間にも再会できうれしかったです。

私は、段々、アコーディオンから遠ざかっているのでとても良い刺激になりました。

平和への思いを込めたアコを聴く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残念! 「ふれあい食事会」の中止・・・

2022-11-17 08:48:29 | アコーデイオン

町内のボランティア団体「ふれあいあきつ」からお知らせが届きました。

昼間独居となる高齢者にランチを安い料金で提供していた団体です。ランチの前に私のアコーディオン伴奏で抒情歌などをうたってもらっていました。私の唯一の練習の場でもありました。

コロナ禍で2年以上休止していました。ボラで料理を作る方々も高齢化して今後続けるのが難しいとのことです。

挨拶状と着物の古布で作ったトイレットペーパーホルダーが付いていました。

38年も続いたそうですが、私は最後の10年位お世話になりました。それこそ、貴重なふれあいの場がなくなり本当に残念です。

 
























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車窓から見えたもの・・・JR小海線

2022-10-13 16:09:33 | アコーデイオン

今日のしんぶん赤旗のテレビ番組の「レーダー」と言う欄に「新日本紀行」を見ての感想が書いてありました。

「新日本紀行 高原列車 小海線」と言う番組のことでした。私も録画したものを先日見ました。同じ番組を見ても、その問題点を的確に表現している記事に敬服しました。

番組で紹介した箇所は私も殆ど行っています。JR鉄道高地点、野辺山宇宙観測所には2回、八千穂駅にも2回行っています。でも、番組で紹介された事実は知りませんでした。

野辺山宇宙観測所が国の予算の相次ぐ削減で研究・観測が思うように出来なくなったそうです。軍事費ばかりを増やし、基礎的な科学分野の予算をドンドン削る これでは国の行く末が案じられます。そして小海線自体が廃線の対象になっているそうです。野辺山の高原レタスの栽培の苦労も知ることが出来ました。

とても得るところが多い番組ですので再放送の機会がありましたら、ぜひ見てください。新聞の記事を掲載しますので、出来たら読んでみてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする