囲碁きちの独り言 Ⅱ

趣味の旅行、うたごえ、囲碁の事や日常の出来事を記録する。

南房総 その1

2012-03-26 13:23:50 | 旅行
学校が春休みに入り、孫と一緒に南房総へ一泊で出かけました。私は、「孫との付き合い」と思っていたが、孫の方は「年寄りの子守」位に思っているかも知れない。

24日、所沢を6時半に出発。西東京市で孫たちと合流する。車2台で首都高からアクアラインへ。私はまだこの道を通ったことはない。9時前に「海ほたる」に着き、休憩。初めてなので景色を楽しみにしてきたが、霧雨で視界は全くない。



「海ほたる」から木更津に」かけての海では、私は、遊漁船でシロギスやイシモチ釣りを何回かしている。上から海を見るのは初めてでした。

天気も悪いので、鴨川シーワールドへ行く。子ども連れだとどうしてもこんな所に入ることになる。



イルカなどのショーを見るが、このシャチのショーが一番見事だと思った。魚と人間が一体の演技には驚きました。



色々の魚を鑑賞するが、孫たちとは別行動。年寄り二人だけの見学となる。

南房・館山市布良にある南房自然村に泊まる。



茅葺きの名主の館とホテルがある。着くとすぐ年寄り二人は自然がそのまま残る園内を散策する。頂上付近には能忍寺という道場もあり、眺望も抜群でした。散策についてくる子どもが一人もいないのが寂しい。



薬師温泉と銘打ってあり、温泉が自慢のところのようでした。しかし、人気が先行してしまい、日帰り入浴の客が沢山来ていました。そのため、浴室に人が溢れ、「町の銭湯」よりもひどい状態でした。これには、「温泉が楽しみ」と言ってついて来た孫たちからブーイングでした。日帰り入浴は、少なくても「午後4時位まで」として、宿泊客がゆっくり温泉を楽しめるようにして欲しいと思いました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グレードテスト その後

2012-03-23 17:57:16 | アコーデイオン
私が所属するアコーデイオンサークル「ゼンザーズ」のリーダーのYさんが、先日行われた音楽センターアコーディオン科のグレードテストに合格しました。そこで、グレードテストのことをお聞きしました。

音楽センターのグレードテストは初級(1~2) 中級(1~8) 上級、講師テスト等があるそうです。
Yさんが受けたのが、中級の5でした。課題曲の他、DMのスケールとカデンツ(私には何のことかよくわかりません)、そして各自が選んだ曲を演奏するようです。Yさんが選んだ自由曲が「踊りあかそう」だつたそうです。



テスト前に、楽譜には表紙をつけて提出するそうです。



楽譜の中身です。10人程の試験官の前で演奏するとのことで、誰もがかなり緊張するようです。試験官は、演奏が楽譜通りにできているか、曲想が生かされているか、などをチエックして、それを楽譜に書き込み、講評が一人つづ発表されるそうです。Yさんは、そんなテストに見事合格しました。

最上級の「講師テスト」は、自由曲の他、試験場で3曲の楽譜が示され、その内の1曲を「初見」で演奏したり、「楽典」のテストもあるそうです。

今年の報告を聞いていて嬉しかったのは、昨年秋「ゼンザーズの秋合宿」でご一緒したNさん夫妻のことです。お二人でアコを始めたばかりでしたが、二人ともボタン式アコでした。初級1に挑戦して、お二人とも合格したそうです。これからも、夫婦で切磋琢磨して練習に励むでしょう。

私は音楽センターのアコ教室に所属していませんが、このグレードテストは、誰でもが受けられるそうです。でも、私にはとても無理なように思えました。

※ 旅行に出かけるため、ブログ、次回は26日になります。
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米軍所沢通信基地

2012-03-22 11:13:48 | 憲法9条、大好き!
私が住む埼玉県所沢市には、米軍所沢通信基地があります。この米軍基地の問題を考えようと所沢平和委員会の主催で勉強会が開かれました。
最初に、所沢市の「出前講座」(市の職員が来て市民向けに説明してくれる勉強会)が1時間程、ありました。



所沢は、飛行場発祥の地として有名ですが、所沢飛行場が出来たのが明治44年(1911年)でした。その後、所沢は基地の街として主として陸軍とともにに歩んできました。(昨年、所沢市は、航空基地発祥100年の記念イベント行いました。)
日本はその後、無謀な第2次世界大戦を戦いましたが、昭和20年(1945年)8月15日、連合軍に無条件降伏し、敗戦しました。その年の9月11日には、米軍が所沢に進駐して、所沢基地を米軍の基地にしました。米軍の素早い進駐には改めて驚きました。



ちょっと見づらいですが、所沢市の航空写真です。真ん中の芝生みたいに見えるところが米軍所沢通信基地です。市役所など官庁街の隣にあります。市民の運動で、一部返還させて所に、官庁街や航空公園を作ったから当然です。私はこの写真を見て、沖縄の普天間基地を思い出しました。米軍基地の周りに市民がへばりつくように住んでいる。これはどうみてみ異常です。



往年の市長を先頭とする基地返還運動の結果、第一次 1971年 191ha、第2次 1978年 9.75ha、 第3次 1982年 1.35ha が返還されました。しかし、これ以降は市の真ん中に米軍通信基地がデンと居座っています。その面積 約97ha 西武ドーム球場の約25個分です。これを一日も早く返還させなければなりません。



最近、基地の中を市民が通れるよう、東西連絡道路を通すことだけは、日米で合意しました。しかし、この道路の完成さえも4年後位になりそうだといいます。

考えてみると、所沢に基地が出来て、101年経ちますが、日本が使っていたのは、1911年から1945年までの34年間だけです。その後の67年間は、米軍が使っているのです。こんな植民地みたいな状態を一刻も早く解消しなければなりません。
所沢市の市是は、「米軍基地全面返還は市民の願い!」です。昨夜の学習会ではそれに、全面返還させ、「跡地利用は市民の手で」を付け加え、今後も運動を進めることを確かめ合いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「いのちひからせて」

2012-03-21 09:47:55 | 年金者組合のこと
年金者組合所沢支部では、毎年、所沢地域メーデーの交流会の舞台で歌っています。



今、その曲を練習していますが、曲の中に林光さん作詞・作曲の「いのちひからせて」という曲があります。林光さんは、今年1月に残念ながら亡くなられました。
私は、歌詞の内容がとても気に入りました。三重県の作業所の人たちを支援するために作られた曲だそうですが、東日本大震災の復興もままならないこの時期に歌うべきうたとしてとてもふさわしいと思います。
参考までに、歌詞を紹介します。


いのちひからせて 【G】

作詞
作曲 林  学 


どこで生きていても いのち光らせてる
小さな花も野の花も 同じ空の下で
冷たい夜風に打たれても 震える心寄せ合おう
 ■きっと朝はくる 明けない夜はない
 ■きっと朝はくる 朝はくるよ


2 どこで生きていても いのち光らせてる
小さな虫も鳥たちも 同じ空の下で
喜びや悲しみ分かち合い やさしい心かさねよう
 ■きっと春はくる 日差しやわらかな
 ■きっと春はくる 春はくるよ


3 どこで生きていても いのち光らせてる
ふるさとの山も川も 同じ空の下で
雪解け水のせせらぎも 明日の夢をうたっている
 ■きっと春はくる 微笑みながら
 ■きっと春はくる 春はくるよ

 ▲みんな生きている 同じ空の下
 ▲みんな生きている 春を呼んでいる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お墓参り

2012-03-20 16:31:57 | 日記
春の彼岸ということで、連れ合いが手作りでぼた餅を作りました。ゴマときな粉の3種類です。



私の小さい頃は、取り合うように食べました。しかし、今の子どもたちは、それ程、喜んでは食べません。「義理?」でひとつ位食べるのがやっとです。92歳の母親は、彼岸にこれを飾らないと物足りないようです。



小さな子どもが来てくれました。5歳のイヨ君です。大人たちを独り占めにして、とても嬉しそうでした。



今日の彼岸の中日は好天に恵まれました。母親も「墓参りに行く」というので、4代連れ添って菩提寺に行きました。母親は、お墓参りができて、満足そうでしたが、車にカートを積んだり、境内を引率したりでお付きの人たちが大変でした。


境内に梅の香漂う菩提寺にカートを押して墓参り
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする