囲碁きちの独り言 Ⅱ

趣味の旅行、うたごえ、囲碁の事や日常の出来事を記録する。

アコディオンの本場で!

2013-10-21 17:44:25 | アコーデイオン
アコーデイオンサークルゼンザーズのリーダーのYさんから、「伊藤浩子さんと言うアコーディオン奏者がフランスのアコ・フェスティバルで演奏する様子をテレビ放映するので見れば」と言うメールをもらいました。
その指示にしたがい、昨夜BSテレビを見ました。

フランス・チュールで開かれたフランス最大のアコーディオンフェスティバルで日本の伊藤浩子さんがメイン奏者を努めたそうです。チュールはアコーディオン工房の町で、伝統的な手作りを守っているそうです。私は、伊藤浩子さんという名前を聞くのも初めてです。



アコーディオンを抱えているのが伊藤浩子さんです。日本の音大でピアノ科を卒業後、アコーディオンに転向、coba氏の下で鍵盤式アコーディオンを習ったそうです。

その後、ボタン式アコーディオンに憧れ、単身フランスに渡ったそうです。



真ん中に置いてあるのが、ボタン式アコーディオンです。左右両方共ボタンになっています。
伊藤さんはこのアコーディオンをチュールの手作りの職人さんに作つてもらいました。
フランスでは、アコーディオンは伝統的な楽器で、日本の三味線のような存在だとのことです。

面白かったのは、番組の最後の方で、フランス人が津軽三味線を習い、日本から招いた津軽三味線の名手と伊藤さんノアコのコラボ演奏がありました。



演奏会のための練習風景です。
実に素敵なコラボ演奏になりました。
伊藤さんが、ボタン式アコをいとも簡単そうに演奏するのには驚きました。ここまでになるには想像もできないほどの練習を重ねたと思います。

未熟な私には、神業としか思えない演奏で、世界で一流になった人の姿に唯唯驚嘆しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

所沢の「芋煮会」

2013-10-20 20:22:28 | 憲法9条、大好き!
秋は青空に下、川原などで芋煮会をするのが定番です。
何故か、私たちも芋煮会をしようということになりました。
ところがあいにく朝からの氷雨?となりました。
でも、芋煮会は予定通り室内でやりました。



芋煮の材料の「里芋」は所沢の名物です。地元の人が食べるより、高級料亭に出荷されるのが多いとも聞きました。

かくして、「芋煮を食べて政治を語る会」になりました。
憲法、原発、年金、消費税などなど、私たちの目の前にはいろいろの問題が山積しています。

地元のみなさん、20人あまりで、芋煮を食べながらこんな問題について率直に意見を出し合いました。

その一つが憲法9条の問題です。
安倍首相は、憲法改悪、集団的自衛権の政府解釈の変更に力を入れています。
そんな中、昨日、「守ろう憲法・オール所沢 の会」が結成されまました。

まずは、所沢平和都市宣言です。




この平和都市宣言の主旨にのっとり、「守ろう憲法・オール所沢宣言」が昨日の結成総会で採択されました。



所沢平和都市宣言と全く合致するないようです。この宣言を市民のみなさんに広めようということになりました。

年金の減額、介護制度の要支援切り捨てなど私たちの生活はますます厳しくなっています。
地元の問題について、共産党の市議会議員の方の議会報告なども受けながら大いに話し合いました。

雨の日曜日になってしまいましたが、有意義な一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本当の「積極的平和」主義」で!

2013-10-19 21:49:54 | 憲法9条、大好き!

今日の東京新聞です。



安倍首相は「日本は積極的平和主義を掲げるべきだ と盛んに言っています。
東京新聞はその「積極的平和主義」についての考察記事を書いています。

それによれば、積極的平和主義とは半世紀以上前にアメリカで作られた言葉だと言います。平和学の専門家によると

「消極的平和主義」とは、戦争のない状態を言い
「積極的平和主義」とは、戦争だけでなく、貧困や搾取、差別など暴力がない状態 を目指すことを言うそうです。

だとすれば、私は「積極的平和主義」に大賛成です。
でも、安倍首相の言う「積極的平和主義は日米同盟を更に強め、集団的自衛権を実現することを指しているようです。現に、安倍首相の発言は、アメリカではそのように受け止められているとも書いています。安倍首相の本来の意味とは違う「言葉のすり替え」です。

私は、「積極的な平和主義」とは結局のところ、日本の憲法9条を世界に広げることだと思います。現在、世界中でいろいろの紛争が起きています。しかし、どの紛争も武力で解決することはできません。武力で紛争をしようとすれば、一時的に争いが収まったにしても、憎しみの連鎖を益々強めるだけです。

日本の憲法9条の精神を世界に広めることこそが、我が国が世界に貢献し、日本の地位を高めることだと思います。少なくとも、安倍首相が言う「日米同盟の深化」「アメリカとの一蓮托生の集団的自衛権」は、「積極的平和主義」とは全く異なるもので、私は賛成できません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怒りの年金者一揆 2013

2013-10-18 16:53:18 | 年金者組合のこと
全日本年金者組合の「年金者一揆」が日比谷野外音楽堂で開かれ、参加しました。
10時に所沢駅に集合した所沢支部の仲間、23人と一緒に会場に向かいました。

正午から年金者一揆の集会が開かれました。



全国の組合員から募集した年金者一揆川柳が大書されたむしろ旗を背に、主催者、他団体の連帯のあいさつなどがありました。

その後、むしろ旗川柳の優秀作品が紹介されました。作品の一部です。

ふざけんな年金下げて物価上げ
消費税上げて年金下げる気か
減らすのは年金じゃない汚染水
税上げて年金下げて介護無視
「日本を取り戻す」俺は年金取り戻す




10月1日、年金引き下げの第一弾として 2.5%の引き下げが行われました。同じ日に安倍首相は来年4月からの消費税8%への引き上げを発表しました。今、食品、ガス、水道など生活必需品などの値上げが続いています。
この為、年金が唯一の生活の糧である年金生活者の生活は日に日に苦しくなっています。
こんな理不尽な仕打ちは許せないとの「年金者一揆宣言」を採択しました。



参加した3,500人の仲間と日比谷公園から東電本社前、西銀座、数寄屋橋、鍛冶橋まで、「年金下げるな」「医療・介護の改悪はやめろ」「高齢者は許さないぞ」「東電は原発事故の責任をとれ」などと唱和して、デモ行進をしました。

東京、神奈川、千葉、埼玉から参加した、高齢者にはきつい一日行動でしたが、年金生活者の怒りを今こそ表明しなければ とみんなが頑張って歩きました。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数少ない出番!

2013-10-17 20:20:06 | アコーデイオン
アコーディオンサークル「ゼンザーズ」が、普段練習会場にしているところの「公民館まつり」のチラシができました。



11月9日(土)~10日(日)が公民館まつりです。

小さな小さなホール(ここでいつも練習している)での、舞台発表は、9日(土)になりました。
ゼンザーズの出演?は、午後2時30分位からのようです。

演奏曲目は、合奏で「浜辺の歌」「バラのタンゴ」 会場のみなさんの歌の伴奏で「ああ人生に涙あり」「ここに幸あり」「喜びも悲しみも幾年月」「花は咲く」「野に咲く花のように」「森の水車」などの予定です。

私たちの「ゼンザーズ」は、メンバーは4人です。最高齢が87歳、一番若いメンバーが65歳、平均年齢 77歳です。 しかも、リーダー以外は初級者ばかりです。気持ちだけは若いのですが、残念ながら、演奏力が伴いません。
そんなこともあり、当日はサポーターの方が加わります。
公民館まつりで、立派に演奏できるよう最後の練習に励んでいます。
お近くの方は、会場にお出でください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする