囲碁きちの独り言 Ⅱ

趣味の旅行、うたごえ、囲碁の事や日常の出来事を記録する。

所沢うたごえ喫茶LOVE&PEACE 8月例会 中止です。

2021-07-21 09:30:58 | うたごえ
所沢市へのコロナまん延防止措置が適用されましたので、8月2日に予定していた8月例会は残念ながら中止します。
政府のオリンピック優先のコロナ対策に振り回され、多くの国民のみなさんが怒りを覚えています。

なお、9月例会は9月6日(月)です。まん延防止が解除されれば例会は行います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悩ましいが・・・

2021-07-20 11:19:34 | 囲碁きちのつぶやき
県公安員会から自動車運転免許の更新手続きの案内が来ました。



高齢ですから、① 認知症検査  ② 高齢者講習  ③ 運転免許証更新の手続きとなります。

費用も馬鹿になりません。しかも、認知症検査は3回目になります。
連れ合いの病院通いや買い物など車は残念ながらどうしても必要です。

子どもたちは当然ですが「もう車の運転はやめた方がよい」と言います。
でも、諸般の事情で運転免許の更新をすることにします。
交通事故を起こさないにどうするか? を常に考えながら・・・。
歳をとるということは実に切ないものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呼吸器外来の診察へ・・・

2021-07-19 15:33:52 | 連れ合いの病気
猛暑日の暑い最中、連れ合いを引率して東京病院に行きました。
園庭には大きな木にこんな花が沢山ついていました。
花の名前に詳しい連れ合いに聞くと「珊瑚樹だ」と言いました。



確かに真っ赤な珊瑚のように見えました。

いつものように採血、レントゲン撮影の後、主治医の診察でした。

主治医からは「血液検査の結果も、レントゲンの画像も前回に比べ特に悪くなっていないので、今まで通りの処方で行きましょう」と言われました。

診察も調剤薬局も混んでいていました。

連れ合いは液体酸素ヘリオス子機を携行して行動します。その酸素の使用量が少しづつ増えています。
今日も診察を終わる頃には子機の酸素の残量が少なくなりました。そこで病院に備え付けのヘリオス親機から、子機へ酸素を充てんしました。
それだけ肺の機能が悪くなっているのでしょう。「不治の病」ですのでやむを得ないとは言え、これからが心配です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酸素を使っても逞しく・・・

2021-07-18 14:24:34 | 囲碁きちのつぶやき
私は日曜日の朝は、8時から放映のNHKの「小さな旅」をよく見ます。
今朝は、「水車 はぐくむ夢 ~福岡県 朝倉~」でした。



九州屈指の穀倉地帯、福岡県朝倉は、暴れ川として恐れられた筑後川の中流にあります。先人たちは堰(せき)や用水路、水車をつくり、水田を広げてきました。江戸時代に作られた水車を長年、守り続けている大工さんが登場しました。

見たらこの大工さん、私の連れ合いと同じように酸素を使って仕事をしていました。



木製の水車は木と竹を使います。竹の切り出しも酸素を背負って竹林に入る姿もありました。



この木製の水車を毎年組経ってるそうですから驚きです。
大工さんの仕事ぶりを見て、酸素を使ってでも立派な仕事が出来ることを知りました。

番組では、筑後川の恵みに感謝しながらコメ作りに情熱的に取り組む農家の5代目の方の姿もありました。

また、筑後川の山田堰をモデルに故中村哲さんがアフガンでの水路を造ったそうです。

ネットで調べたら中村さんの顕彰碑が今年2月に造られたことも知りました。
テロの凶弾に倒れた中村さんの詠んだ句「濁流に沃野夢見る河童かな」が彫られているそうです。

今朝はさわやかな番組にホットしました。

     ◇
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんなの力で政治を変えよう!

2021-07-17 17:39:30 | 囲碁きちのつぶやき
市民と野党の共闘で政権交代を! を目標に「埼玉8区の会」が所沢駅東口で街頭宣伝をしました。



衆議院小選挙区の埼玉8区の有志で作る組織です。埼玉8区は所沢市が中心の選挙区です。小選挙区ですから定員1名で当選するのはひとりです。現在は自民党の柴山議員が自公の選挙協力で当選しました。しかし、柴山議員の得票は50%に届かず、野党2党の候補者の得票数を合わせると柴山議員より多かったのです。
そこで秋までに行われる総選挙で野党と市民との共闘で候補者を絞り当選させようと言うのです。

今日は60人が参加して駅頭宣伝をしました。婦人団体、労働団体、さよなら原発に取り組む団体、平和団体などがリレートークで訴えました。しかし、政党として参加したのは日本共産党だけでした。



訴える共産党のやぎした県会議員です。ここに野党共闘の難しさが現れていると思います。立憲民主党も国民民主党も誰も参加したことがありません。



小野塚元民主党衆議員も毎回参加しています。現在、小野塚さんはどの政党にも属していません。聞くところによると本人は立憲民主党への入党を希望しているようですがいろいろの事情でそれがかなわないようです。
もうひとつ気になるのは小野塚さんはいつもひとりで参加します。小野塚さんの後援者もいると思いますが、私はそれらしき人を見たことがありません。

「8区の会」は、野党間の共同が見えない中での苦しい取り組みですが、何としても野党の共同の候補を決めて、アベ・スガ政治を止めさせ、政権交代を実現したいと願っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする