守田です。(20110426 23:30)
文部科学省より、原発周辺の汚染状況の1年後の予想値が発表されました。
記事に加えられた表にはかなりショッキングな数値が書き込まれています。
例えば浪江町赤宇字木椚平(北西24キロ)では235.4ミリシーベルト、31キロ
離れた赤宇字木石小屋でも188.6ミリシーベルトもあります。
飯館村では、長泥(北西33キロ)で61.7ミリシーベルト。草野大師堂(北西39キロ)
で34.8ミリシーベルトもある。
これらは「計画的避難区域」ですが、こうした避難対象に入らない地域でも
高い放射線被ばくが予想されている。南相馬市原町区大原台町(北北西30キロ)
で15.6ミリシーベルト。福島市大波滝ノ入(北西56キロ)で10.6ミリシーベルトです。
ただしここで注意しなければならないのは、これは空間線量による被ばく量の
予想でしかないことです。つまり外部被ばくの予想値です。しかしこれだけの
放射線が飛び交っているのは、それを出す、放射性物質そのものが、
周辺にたくさん存在していることを意味します。それを呼吸等々で取り入れて
しまえば内部被ばくが発生する。
しかしこうした場所では、原発内の労働のときのように極めて厳重な被ばく対策を
取っていない限り、大気中に待っている放射能がついたほこりやちりを、呼吸時に
飲み込む可能性が極めて高い。いやその原発内の労働でも、たびたび体内
被ばくは起こっていると推測されています。
そのためこれだけの放射線量を外部被ばくで浴びるときには、同時に
放射性物質を体内に取り込んでしまう可能性が極めて高いのです。
そのため被ばく量ももっとずっと大きくなるし、身体に与える影響も、より深刻に
なります。僕は過去にとりあえずの大雑把な計算として3倍は見積もった方が
いいと書きました。もっと正確な推論が出来る方はぜひ教えて欲しいですが、
それらを考えると、235.4ミリシーベルトという予想値が出ている浪江町の一部は、
立ち入りを戒めるべき、極めて危険な地域になってしまっていることを知る
必要があります。
さらに、この予想値は、「現在の水準で放出が続いた場合」のものです。つまり、
ここには今後、窒素封入によって、格納容器から押し出されてくる可能性の
ある放射能は、含まれていません。従って、実際にはもっと高い値になる
可能性があるし、実際に2号機、3号機に窒素封入が行われるときには
警戒心を持ってのぞむことが問われます。
この点について、とくに「みちのく応援隊」など、近くでボランティア活動されている
方々、これから入ろうとしている方々に、厳重に注意をしていただきたいです。
ぜひこの記事に載っている各地の累積線量を把握し、独自に地図など作成して、
近づいてはならない地域をマップ上で図示しながら行動されるようにしてください。
***********************
福島第1原発:汚染予測を公表 累積線量が浪江町で高い値
2011年4月26日 21時14分 更新:4月26日 22時0分
文部科学省は26日、東京電力福島第1原発から放出される放射性物質に
よる周辺の汚染状況を予測したデータを公表した。現在の水準で放出が
続いた場合、来年3月11日までの1年間の予想累積線量は、福島県浪江町
赤宇木椚平(原発の北西24キロ、計画的避難区域)で235.4ミリシーベルトに
上った。福島市や福島県南相馬市でも、一般人の人工被ばくの年間限度量
(1ミリシーベルト)の10倍に当たる10ミリシーベルトを超えると推定している。
作製には、文科省が日常的なモニタリングを実施している測定地点
(2138カ所)のデータを使った。地震翌日の3月12日から4月21日までの
実測値を足し合わせた累積線量に加え、4月22日の線量がこれからも
続くと仮定して来年3月11日までの累積線量を算出。各地点では、1日のうち
8時間を屋外、16時間は木造家屋の中で過ごすとした。木造家屋は屋外に
比べて被ばく量が4割低いという前提だ。
その結果、原発の北西方向を中心に高い累積線量が予想された。政府は、
原発の半径20キロ圏外で、年間累積被ばく線量が20ミリシーベルトに
達すると見込まれる地域を「計画的避難区域」に指定したが、同区域内では
浪江町、飯舘村、川俣町などの10地点で20ミリシーベルトを超えると
推測された。一方、現在は指定されていない同県伊達市霊山町(原発の
北西48キロ)で年間21.2ミリシーベルトと予測された。
同省は、計画的避難区域を指定した今月11日にも同様の予想地図を
公表している。その後のデータ更新により、「年間20ミリシーベルト」の範囲は
やや狭まっているという。
今後、データや気象条件を更新し、月2回の頻度で公表する予定。内閣府
原子力安全委員会は「引き続き天候などを考慮して線量の推移を監視して
いく必要がある」としている。
また同省は今月24日時点の空間線量の測定地図を公表した。今後、土壌の
汚染に関する地図も公表する予定だ。【関東晋慈】
http://mainichi.jp/select/today/news/20110427k0000m040129000c.html
文部科学省より、原発周辺の汚染状況の1年後の予想値が発表されました。
記事に加えられた表にはかなりショッキングな数値が書き込まれています。
例えば浪江町赤宇字木椚平(北西24キロ)では235.4ミリシーベルト、31キロ
離れた赤宇字木石小屋でも188.6ミリシーベルトもあります。
飯館村では、長泥(北西33キロ)で61.7ミリシーベルト。草野大師堂(北西39キロ)
で34.8ミリシーベルトもある。
これらは「計画的避難区域」ですが、こうした避難対象に入らない地域でも
高い放射線被ばくが予想されている。南相馬市原町区大原台町(北北西30キロ)
で15.6ミリシーベルト。福島市大波滝ノ入(北西56キロ)で10.6ミリシーベルトです。
ただしここで注意しなければならないのは、これは空間線量による被ばく量の
予想でしかないことです。つまり外部被ばくの予想値です。しかしこれだけの
放射線が飛び交っているのは、それを出す、放射性物質そのものが、
周辺にたくさん存在していることを意味します。それを呼吸等々で取り入れて
しまえば内部被ばくが発生する。
しかしこうした場所では、原発内の労働のときのように極めて厳重な被ばく対策を
取っていない限り、大気中に待っている放射能がついたほこりやちりを、呼吸時に
飲み込む可能性が極めて高い。いやその原発内の労働でも、たびたび体内
被ばくは起こっていると推測されています。
そのためこれだけの放射線量を外部被ばくで浴びるときには、同時に
放射性物質を体内に取り込んでしまう可能性が極めて高いのです。
そのため被ばく量ももっとずっと大きくなるし、身体に与える影響も、より深刻に
なります。僕は過去にとりあえずの大雑把な計算として3倍は見積もった方が
いいと書きました。もっと正確な推論が出来る方はぜひ教えて欲しいですが、
それらを考えると、235.4ミリシーベルトという予想値が出ている浪江町の一部は、
立ち入りを戒めるべき、極めて危険な地域になってしまっていることを知る
必要があります。
さらに、この予想値は、「現在の水準で放出が続いた場合」のものです。つまり、
ここには今後、窒素封入によって、格納容器から押し出されてくる可能性の
ある放射能は、含まれていません。従って、実際にはもっと高い値になる
可能性があるし、実際に2号機、3号機に窒素封入が行われるときには
警戒心を持ってのぞむことが問われます。
この点について、とくに「みちのく応援隊」など、近くでボランティア活動されている
方々、これから入ろうとしている方々に、厳重に注意をしていただきたいです。
ぜひこの記事に載っている各地の累積線量を把握し、独自に地図など作成して、
近づいてはならない地域をマップ上で図示しながら行動されるようにしてください。
***********************
福島第1原発:汚染予測を公表 累積線量が浪江町で高い値
2011年4月26日 21時14分 更新:4月26日 22時0分
文部科学省は26日、東京電力福島第1原発から放出される放射性物質に
よる周辺の汚染状況を予測したデータを公表した。現在の水準で放出が
続いた場合、来年3月11日までの1年間の予想累積線量は、福島県浪江町
赤宇木椚平(原発の北西24キロ、計画的避難区域)で235.4ミリシーベルトに
上った。福島市や福島県南相馬市でも、一般人の人工被ばくの年間限度量
(1ミリシーベルト)の10倍に当たる10ミリシーベルトを超えると推定している。
作製には、文科省が日常的なモニタリングを実施している測定地点
(2138カ所)のデータを使った。地震翌日の3月12日から4月21日までの
実測値を足し合わせた累積線量に加え、4月22日の線量がこれからも
続くと仮定して来年3月11日までの累積線量を算出。各地点では、1日のうち
8時間を屋外、16時間は木造家屋の中で過ごすとした。木造家屋は屋外に
比べて被ばく量が4割低いという前提だ。
その結果、原発の北西方向を中心に高い累積線量が予想された。政府は、
原発の半径20キロ圏外で、年間累積被ばく線量が20ミリシーベルトに
達すると見込まれる地域を「計画的避難区域」に指定したが、同区域内では
浪江町、飯舘村、川俣町などの10地点で20ミリシーベルトを超えると
推測された。一方、現在は指定されていない同県伊達市霊山町(原発の
北西48キロ)で年間21.2ミリシーベルトと予測された。
同省は、計画的避難区域を指定した今月11日にも同様の予想地図を
公表している。その後のデータ更新により、「年間20ミリシーベルト」の範囲は
やや狭まっているという。
今後、データや気象条件を更新し、月2回の頻度で公表する予定。内閣府
原子力安全委員会は「引き続き天候などを考慮して線量の推移を監視して
いく必要がある」としている。
また同省は今月24日時点の空間線量の測定地図を公表した。今後、土壌の
汚染に関する地図も公表する予定だ。【関東晋慈】
http://mainichi.jp/select/today/news/20110427k0000m040129000c.html