明日に向けて

福島原発事故・・・ゆっくりと、長く、大量に続く放射能漏れの中で、私たちはいかに生きればよいのか。共に考えましょう。

明日に向けて(42)福島原発の現状をどう見るか(後藤政志さん談)

2011年04月14日 17時30分00秒 | 明日に向けて4月1日~30日
守田です。(20110414 17:30)

本日のお昼頃、国会で院内集会が行われ、後藤政志さんが、福島原発の
現状に関しての説明をされました。社民党の福島瑞穂さんなど、議員さんも
参加していました。

いつもながら、後藤さんのお話は、彼の技術者魂とでも言うべきものが、切々と
伝わってくるもので、大変、胸を打たれます。技術者魂とは、技術をもって、
人々の幸せに貢献しようとする心だと僕には思えます。

原子力の体系は、そうした技術者魂と殺してしまうものだと思います。
後藤さんは全身で、それに抗議しておられるようにも思えました。

非常に示唆的な内容だったので、ノートテークをしましたが、話された内容の
全文の書き起こしてはなく、守田による要約的なまとめを行っています。
また最後の方で急ぎ足で説明された部分を、省略してあります。

この重厚な内容を、解説的なまとめとともに、みなさんにお届けしたいのですが、
今、どうしてもこれ以上、時間をとれないので、まとめは数時間後に行う
ことととして、先に後藤さんの話された内容をお届けします。

今回も、あくまで後藤さんが話されたそのままの言葉ではなく、守田が
聞き取り、ポイントをまとめていることに注意してください。
引用などで使われる場合は、原子力資料情報室のページから
中継録画にアクセスし、確認をされるようにお願いします。または
守田が聞き取った内容と明記してください。なお小見出しも、読みやすく
するために、守田がつけてあります。

以下、後藤さんのお話の要約をお伝えします。

********************************

福島原発の現状をどう見るか
後藤政志さん 4月14日院内集会にて


国際的評価について
格納容器に放射能が閉じ込められれば大事故ではなかった。漏れ出て
しまったことに一番の問題がある。

現在はチェルノブイリの1割とか言われているが、海や地下水に出ている
ものは測られていないので、正確さはない。だんだんより大きい数値に
訂正される可能性がある。


福島原発の概要
福島原発はGEが開発した。1号機が一番古く、2号機から5号機までが
次世代(改良型)、6号機はその次の世代で、1号から5号までは格納容器の
型式がマーク1型、6号機がマーク2型になっている。

電気出力は1号機が460MWe。熱量の三分の一しか電気に変えられない
ので熱量としてはその3倍ある。2号機から5号機は784MWe、6号機が
1100MWeの電気出力がある。

原子炉圧力容器の最大圧力が、1号機から4号機が8.24MPa、5号機、
6号機が8.62MPaになってる。ほぼ82気圧から86気圧ぐらい。
格納容器の最大圧力が、1号機は0.43MPa、2号機から5号機が0.38MPa、
6号機が0.28MPaで、1号機では約4.3気圧である。

格納容器の最高温度が1号機から5号機まで138度。6号機はドライウェル
部分が171度、サブレッションチェンバーが105度となっている。

非常用ディーゼル発電機があり、外部電源を喪失したときのために
それぞれに2台設置されている。6号機だけは3台ある。


事故の概要と再臨界阻止のためのホウ酸水投入
事故時、地震によって、送電線が切れて、外部電源を失い、津波によって
非常用ディーゼル発電機が止まって、全電源喪失事態に陥った。
このため全ての電源ポンプも止まったが、1号機だけ非常用の復水ポンプが
作動し、8時間ほど回っていた。

より細かく見ると、1号機では地震により、運転が止まった。核分裂反応は
止まったが、崩壊熱が発生し続けている。しかし交流電源を喪失し、注水
機能を喪失した。

そのため12日に原子炉格納容器の圧力が異常上昇し、ベントを開始した。
その直後に、水素爆発が起こった。
その後、炉心に海水とホウ酸の注入を開始。

内部はぐちゃぐちゃになっている。その場合、燃料と燃料の間に水が
入ると、再臨界を起こす可能性がある。それだけは絶対に起こしてはならない。
それでホウ酸水を入れている。

今ではこう言ってもそれほど非難はこないだろう。当初は再臨界などというと
怒られた、お前、そんなことは言うなと。しかしそんなことはない。原子力では
こんなことは常識だ。水素が出て爆発する可能性がある、溶融物が出てきたら、
水蒸気爆発が起こりうる、再臨界を起こしたら最悪だ、これが3原則だ。

普通の設計条件ではなく、それをはるかに超えるシビアアクシデントを研究
している人間は、常識としてそうしたことを考える。
そのためホウ酸水と注入しているのであって、それをしながら再臨界がない
などというのは詭弁だ。絶対に起こしてはならないから入れている。

だったらそう認識しなければならない。そのためにホウ酸を入れていることを
説明しなければならない。それがないために、人々の意識は海に出て行って
いる放射能に注がれている。それも大変なことだが、それは末端なのだ。

出てくるのは格納容器からだ。そこが破られてしまった。破られて一旦、
環境に出たものは回収できない。だからやむを得ないというのは事実だ。
しかしこれはもう原子力プラントとしての破たんだ。

止めることには成功した。しかし冷やすことに失敗している。閉じ込めること
にも失敗した。この時点でプラントとして破たんしてしまったのだ。

それは初日で分かった。これはもう破たんしたと思った。ところがそうした
ことが何ら発表されない。それで私は独自に発表を行った。

それが爆発的に行くと、チェルノブイリのようにより遠くに行くことになるが、
ともあれ現状でも漏れていることは事実なのだ。


保安院のデータによる事故の分析
保安院がまとめたデータを解析すると一定の推測ができる。
水素爆発が起こった。これの原因解明が必要だが、これは建屋を破壊して、
原子炉格納容器への影響は少なかったようだ。幸いだと言える。

ECCS(非常冷却装置)が動いたら、1時間に千トンの水を入れられるので
あっという間に冷える。しかしこれが動かないので、消火系から水を入れて
いるが、これは1時間から2トンから10数トンしかない。数十分の一から
百分の一で入れているから冷えない。

原子炉が冷えないと、その温度は格納容器にいく。そうなると格納容器が
壊れないようにベントしなければならない。そのため圧力と温度の双方が
問題になる。

これは明日終わるとか、明後日終わるとかの問題ではなく、月単位以上、
かかる問題としてある。

同じく3月の31日までの原子炉のデータを見てみる。しかし初めから、原子炉の
圧力が運転時の10分の1になったものから発表されている。それはなぜかが
問題になる。

原子力の水位のデータが出ている。1.5メートル以上露出していることが
明らかになっている。スリーマイル島事故よりもひどい状況で、非常に深刻だ。
私はむしろよく今日まで来ているなと思っている。途中で破局的な事故に
なることを、何度も心配した。

今は破局に向かっているということはなくなってきているのだろうとは思う。
しかし油断を許すような状態ではけしてない。なぜかというと、熱源がそのまま
ある。今も非常に少ない水を入れている。それがとまってしまったらすぐに
危機になる。

今はもともとプラントにある設備で冷やしているのではない。それが全部
ダメになって、外から非常用のポンプを持ってきたりしている。それを理解
しないと、まったく今の事態をとらえることはできない。非常に深刻だ。
そのため何をおいても冷却に努力しているはずだ。他を捨ててもやらなくては
ならない。

しかしそれが他の問題も作る。原子炉の側に気をとられているうちに、
燃料プールが干上がってきたりする。そこにも燃料がある。
そこでまた問題が起こりえる。


1号機に十分な水が入っていない可能性
再度、1号機を見ていく。
ここには「隔離時復水器」というものがついていて起動した。これは古いもので
1号機にのみある。8時間は動いたがそれで止まった。その後、どんどん
悪くなった。そのため緊急で水を入れる経路を作って、細々と入れている。

しかし原子炉の水位低下が起こり、炉心が露出し、過熱して被覆のジルコニウム
が溶け、水と反応して水素が発生した。
おそらく格納容器の上部に水素がたまり、圧力でフランジがおしあげられて
水素が出たと私は考えているが、これは仮説に近い。

今日、一番、お話したいのは次の心配だ。これは私だけの意見ではなくて、
他の技術者の方の意見を聞いて考えたものだ。
なぜこんなに長い時間、1号機だけ冷えないのか。

炉心を水漬にする必要があるのだが、どのように水が入ってくるのかというと、
いったん外側から水が入ると、すぐに炉心に入らない。それで再循環
ポンプという経路を通って入るという回路を経る。

その途中で漏れてしまっていると、ほとんど炉心にこなくなってしまう。
そのため水を入れていて、冷却できていると思いたいが、実は水が
届いていない可能性がある。あるいは炉心の中のある部分までしか入ら
なくなっている。このことが懸念される。

水素爆発については、小さなことでもありうる。地震が来て、金属がすれて
火花が散ると着火しうる。そのため火種はどこにでもある。
そうなると問題は水素の濃度ということになる。


ベントに見られた矛盾
1号機について、原子炉の配管には高圧系と低圧系がある。このため
高圧用のポンプもある。それ以外に低圧系がある。それの組み合わせが
非常用の冷却系だが、それが全部だめだった。

それで格納容器の圧力があがったので、ベントした。しかしこれは本来
あってはならず、設計上もつけてはいけない毒ガスが出るバルブだ。
当時は過酷事故などないと考えてこうしたものはつけなかった。

しかしスリーマイル島事故があり、過酷事故を考えるようになった。しかし
それは確率的に非常に小さいことでほとんどありえないことだと考えられた。
そしてほとんどありえないことのためにと、半端な弁がつけられた。

ヨーロッパでは発想が違う。毒ガスを出す弁になるので、非常に重厚な
フィルターがここについている。大変、大きく特殊なものがついている。
日本は建前で進んだ。「起きるかもしれないけれど、そんなことは考えなくて
いい」とした。そのため国や安全委員会はフィルターをつけることを、
電力会社に義務づけていない。

民間が自主的に、シビアアクシデントに備えるようにとなっている。
法的義務を化していない。しかし毒ガスを出すのは嫌だろう。とても
民間の判断でできることではない。それで民間の決定でやるのか、
政府の判断でやるのかというやりとりがあった。
過酷事故対策全体がこうした構造になっている。


4号機プールについて
4号機の経過をみていく。
運転してなかった。その使用済み燃料プールの温度が84度になり、
爆発が起こり、3階で火災が発生した。
ここがまた90度になったと言われている。
これも非常に危機的な問題だ。

プールの水位が低下すると、燃料棒が損傷し、放射能が出てくる。
長期冷却ができない状態にある。

燃料集合体の数を見てみると、炉心に1号機は400体、2号機は548体、3号機も
548体ある。4号機は炉心にはないが、プールを見てみると、1号機292体、
2号機587体、3号機514体に対して、4号機は1331体もある。
もの凄い本数で、もの凄い熱量がある。

そこに水を入れているが、センサーが壊れていて、水位がよく分からない。
その状態で水を入れているが、水温があがっていく。これは非常にゆゆしき
ことだ。

事故の本質は、はじめにどれだけ危険率があるかにかかっている。もともと
危険なものがどれだけあるかだ。その点ではチェルノブイリよりも、日本の方が
はるかに危険だ。持っている危険物の量がめちゃくちゃに多いからだ。
それが破局的な爆発にいたっていなくて、まだ漏れが少ないというのが現状だ。

そうした危険なものを、技術でコントロールできることを前提にしている。しかし
「想定外」を口にするような人たちがやっていることは私は絶対に信じては
いけないと思う。想定外などありえてはいけないのだ。


繰り返され、隠されてきた制御棒関連事故
現状を再度、とらえ返してみる。
原子炉の冷却に失敗した。現状では非常に少ない水量で冷却をおこなっている。
これでは完全に冷やせないが、止めるとメルトダウンしてしまうので、続ける
以外に選択がない。

原子力は安全だということが崩壊している。
今回は、止めることはできた。しかしこれまで制御棒の事故はなんども
起こっており、地震で制御棒が必ず入るとは言えない。

同時に運転が止まった状態は、非常時への対応がとれない状態でもある。
止まっている原発は安全なのではなく、例えば燃料交換で原子炉の蓋が
あいていればもっとも危険な状態にあり、そのような状態で地震などに
襲われれば極めて深刻な事態になりうる。その意味で、止まっている原発が
安全なのではけしてない。

1999年6月18日に志賀原発で、制御棒の3本が脱落し、臨界が起こった事故が
あった。こうした制御棒が入らない、脱落するという事故は非常に多い。
これが私が原子力の安全性を最終的に否定した要因だ。

しかし技術者たちはここを認めない。設計者仲間と討論した時に、私が
この点での事故の可能性を指摘すると、そんなことはありえない。ここだけは
もの凄く丁寧に作っているので、そんな事故は起こらないという反応しか
かえてこなかった。何度もそうした話をした。私もそうだと思いたかった。

ところがもの凄い回数の、挿入時の失敗や、脱落事故が重ねられていたことが
長い間隠されていて、かなり後になって発表された。このときに私はもう
ダメだと思った。

ところがみなさん、これをあまり心配されていない。これは私は最悪だと思った。
こんなことをおいておいたまま、原子力などよくやるなというのが私の認識だった。
それに加えて次のことがある。


確率的にごく低いからといって、事故の可能性を容認してはならない
止めるに続いて冷やす、閉じ込めるが安全原則として言われてるがこれも
失敗した。2号機、3号機の原子炉圧力は、大気と同じになっている。密閉性が
明らかにない。

どこかが溶けているのか、壊れているのか分からないが、普通では原子炉
圧力容器に穴が開いているのは、尋常ではない事態だ。
しかも格納容器まで損傷している。放射能が5重の壁と突破して出てきている。
格納機能が全部突破されている。

これは津波のせいだなどとは言えない。理屈で言えること、物理的に想定
できることは、事故では起こりうるのだ。実際に起こりうることは起こると考えて
対策を立てるのが、安全上の原則だが、原子力を進めている人たちの
考えで信じがたいことは、起こりうるけれど、確率的に低いからいいといって
簡単に切ってしまうことだ。

確率が小さいからといって、切っていいレベルではないと私は思う。
原子力をまだ進めるという人と、私のように止めるべきだというものとの
違いはここだと思う。確率的にあることを無視してもいいと考えるか、無視しては
いけないと考えるかの違いだ。私はそのように認識している。

私はこの考えを押し付けるつもりはない。どちらがいいのか、みなさんで判断して
欲しい。ただし覚悟していただきたいのは、今の事故は最悪ではないかもしれない
ということだ。もしかしたら、この事故の中では最善の状態で被害を止めて
いるのかもしれない。

最悪では東京まで深刻な被害がいくかもしれない。そうしたシーケンスを認識
しないとまったく勘違いしてしまう。
地震一つ見ても、今回の余震ですら女川で、設定条件を超える揺れがきて
しまっている。ふざけるんじゃないといいたい。日本で地震のないところなどない。
本当にそのことを考えてほしい。そうでないと日本は壊滅する。だから
考えて欲しい。心からそう思っている。それが一番、大切だと思う。


格納容器の修理は不可能、そこに危機の本質がある
タービン建屋に汚染水がたまっている問題がある。これもどこから出ているかが
分からないことに最大の問題がある。分かっていれば、そこを止めれば問題は
終わる。しかしそれが分からない。だから対処療法で、水を移すことなどやって
いる。やらなければならない状態にある。

もうひとつ批判すると、これだけここに何万トンも汚染水があるのが分かっている
のだから、船を持ってくることが考えられるはずだ。私はもともと、「船屋」だが、
船は人間が持っている技術の中で、もっともしっかりしている閉じ込め機能を
持っているものの一つだ。水が漏れたら沈没するからだ。

だから緊急に水を貯める必要があるならば、船を持ってきて、そこにいれれば
いいのだ。ところがメガフロートを持ってくる間に「低レベル」を捨ててしまった。
なぜか。こんなのは国際問題になるのが当たり前だ。責任問題だ。

高レベルものの方がリスクが高いから、低レベルのものを捨てたというと
そうだと見えるかもしれないが、そんなことは分かり切っていたことだ。だから
船の手配云々が言われていたのだ。なぜそれをやらなかったのか。ここは
問題だ。

格納容器について、どこから漏れているか分からなくなっているが、格納容器の
周りは厚いコンクリートで覆われているので、外から見ることはできない。
運転を止めて中から見るしかないが、今はそんなことは絶対にできない。
だから格納容器が漏れている場所は発見できず、修理ができないというのが
結論だ。これが原子力が危険なことの一つの根拠だ。

スリーマイル島事故のときも、中がどうなっているかいろいろと論争があった。
実際には、原子炉の底が抜けかかっていた。今回も、どこまでいくか、非常に
危機的な状態だ。しかも2号炉はすでに格納容器が損傷している。

ちなみにこれがどうなっているかが分かるのは10年後で、それからさらに
10年かけて、どうしてそうなったのかが調べられるだろう。
原子力はそんなことをずっとやっている。


以下略

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日に向けて(41)レベル7に原発大国(ロシア・フランス)が危機感

2011年04月14日 09時30分00秒 | 明日に向けて4月1日~30日
守田です。(20110414 09:30)

日本政府による福島第一原発事故評価のレベル7への引き上げに対して
海外、とくにロシアやフランスから、過剰評価だという声が上がっています。
この事実を価値判断抜きに報じているマスコミが多いの中で、毎日新聞は
その背景に、「国際的な原発推進路線の「後退」への危機感の強さが
読み取れる」として、的確な記事を掲載しています。

またより具体的に、ロシア国営企業が進めつつあるトルコやブルガリアでの
原発建設に、事故を受けた批判の声が高まりつつありことが、4月3日配信の
記事で、指摘されています。

2本とも世界の流れを的確につかんでいると思われます。どうかお読みください。
なお、2本目の記事の中にドイツのことが書いてありますが、ドイツではフクシマの
事故を受けて、古い原発7基を暫定的に運転中止にしています。迅速な
態度だと思います。

対して日本政府は、「想定外」を連発しながら、浜岡原発など、今回のような
地震などまったく想定しないで建設し、運転してきた危険な原発のうちの
ただの一つも自発的に止めようとしていません。
その後の余震ですら電源喪失が起こったり、想定を超えた揺れがおこったり
している(女川原発で)にもかかわらずです。

政府の政策転換を早急に迫っていくことが問われていると思います。

*********************************

<福島第1原発>レベル7で国際的な推進路線に冷や水も
毎日新聞 4月13日(水)20時43分配信

 【ウィーン樋口直樹】福島第1原発事故の国際評価尺度(INES)が史上最悪
の旧ソ連チェルノブイリ原発事故と同じ「レベル7」に引き上げられたことを受け、
国際原子力機関(IAEA)は、チェルノブイリとの違いを強調するなど警戒感を
あらわにした。ロシアやフランスなど原発大国からは日本の「過剰評価だ」と
指摘する声も相次いだ。背景には、国際的な原発推進路線の「後退」への
危機感の強さが読み取れる。

 「原子力の平和利用」の旗振り役であるIAEAは、福島原発事故を「大きな
挑戦」(天野之弥事務局長)と受け止めている。

 天野氏はウィーンで開催中の原子力安全条約検討会合の冒頭、福島原発
事故にもかかわらず「原子力への関心の背後にある基本的な要因は変わら
ない」と指摘。国際的なエネルギー需要の拡大や気候変動、不安定な化石
燃料価格への対策として原子力の有用性を訴えた。

 一方、IAEAには「原子力安全策の確保、向上」という重要な使命も課されて
いる。このため、天野氏は「原子力の安全性に関する世界の懸念を深刻に
とらえなければならない」とも強調、加盟国などに、国際的な安全基準の
順守や透明性の確保を訴えている。

 原発推進と安全確保の両立を図るIAEAだけに、福島原発事故への評価
には慎重にならざるを得ない。

 フローリー事務次長は12日の記者会見で、日本の「レベル7」への引き
上げには理解を示しつつ「福島原発事故とチェルノブイリ事故はまったく
違う」と何度も力説。レベル引き上げに伴う過剰な警戒をいさめる格好になった。

 IAEAによると、新たに原発計画を検討している加盟国は昨年末時点で
60カ国以上。既に原発計画を実施している29カ国のほぼすべてが、計画
継続を予定していたという。

 86年のチェルノブイリ事故から25年。「原子力ルネサンス」の到来が
叫ばれていただけに、原発先進国の日本で起きた福島原発事故の評価は、
今後の国際的な原発政策の流れにも大きな影響を及ぼすことになる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110413-00000131-mai-int
東日本大震災:原発に揺さぶられる国々 アメリカ/トルコ/ブルガリア/ドイツ
毎日新聞 2011年4月3日 東京朝刊

 東日本大震災で被災した東京電力福島第1原発の事故は、各国の原発政策
にも影響し、内政や外交を揺るがしている。

 ◆アメリカ
 ◇安全性に高まる疑念
 原発推進政策を掲げる米国では、「我が国の原発は安全」と強調する政府
に疑念の声が高まり始めた。先月29日の上院委員会で「原発の予備電源を
強化すべきだ」などの意見が出たほか、ABCテレビ(電子版)は07~11年の
過去4年間に56件の安全基準違反があったと報じている。

 この日の上院エネルギー天然資源委員会で、非営利組織「憂慮する科学者
同盟」の核技術者が証言。米国内の原発104基のうち93基が4時間と
短時間の予備電池しか備えていないことを指摘し、「(東京電力福島第1原発
事故からの)教訓を踏まえ、停電に対処する時間を確保するため十分な
容量の予備電池が必要だ」と訴えた。

 福島第1原発では、津波で予備電源が作動せず原子炉が過熱、爆発事故
につながった。

 原発への規制が守られずにいた事例も新たに判明し、ABCテレビによると、
アラバマ州の原発では09年6月、緊急時用ディーゼル発電機が長期間、
運転不能の状態になっていた。地震時の安全装置が18年間水漏れし
続けていたり、核燃料と備品を紛失したり、契約職員が防護区域内で大麻を
使用していたずさんな原発もあった。

 原子力規制委員会は「違反を発見すれば継続して監視している」として
いるが、ABCテレビは「配水管の腐食や冷却トラブルなどが繰り返し
起きている」と指摘した。【ロサンゼルス吉富裕倫】

 ◆トルコ
 ◇隣国が再考求め、外交問題に発展
 福島第1原発の事故後も地震国のトルコは自国初の原発立地計画を予定
通り進めると表明。しかし、欧州連合(EU、27カ国)加盟国で隣国のギリシャと
キプロスが「再考」を強く求め、外交戦に発展している。EU加盟を目指すトルコ
にとり、新たな障害となりかねない事態だ。

 トルコは初の原発を地中海沿岸のメルシンに計画。ロシア国営企業が近く
建設を始める。2カ所目は黒海沿岸シノップに予定し、東京電力・東芝の
企業連合と交渉中だ。

 ギリシャのパプリアス大統領は先月18日、「地震多発地帯に原発を建てる
トルコの意図は正気とは思えない」と発言し、EUの介入を求める意向を
明らかにした。

 一方、トルコのユルドゥズ・エネルギー天然資源相は、アテネとメルシン間の
距離などを根拠に安全性を強調したが、欧州の一員を自負してきたトルコに
とっては皮肉な発言となった。

 キプロスのパスハリーデス商工相も21日、「深刻な懸念」をEUに伝えた。
ギリシャの諸島とキプロスは海をはさみ、メルシンからそれぞれ約600キロと
約200キロ。EU首脳会議は25日、EU共通の原発安全基準を設定すること
などで合意し、トルコの対応に注目が集まっている。【エルサレム花岡洋二】

 ◆ブルガリア
 ◇防護服着用し、反対デモ行進
 ブルガリアの首都ソフィアで先月30日、北部ベレネで計画されている原発
建設に反対する市民約300人が、防護服を着用した姿でデモ行進した。
AFP通信が伝えた。参加者は「原発をやめろ」などと書かれたプラカードを
掲げ、建設中止を訴えた。

 ブルガリア政府は08年、ロシアの原発建設会社アトムストロイエクスポルトと
契約を結び、ドナウ川沿いのベレネにブルガリアで2番目となる原発設置を
決めた。しかし建設費用を巡るロシア側との対立や、出資企業だった
ドイツRWE社の撤退などで建設事業が中断。そこに東日本大震災が起きた。

 ブルガリアのトライコフ・エネルギー相は福島第1原発の事故後も、ロシア側と
建設に向けた協議を続ける意向を示している。【篠田航一】

 ◆ドイツ
 ◇停止命令に電力企業が提訴
 大震災後にメルケル政権が原発7基を3カ月間暫定停止したことに対し、
一部の電力企業が1日、暫定停止は違法だとして国を相手取った訴訟を
起こした。反原発機運が高まるドイツでは、地元メディアが勝訴の可能性を
報じており、メルケル政権は国民世論だけでなく、電力業界をも巻き込んだ
新たな政策見直しを迫られている。

 提訴したのは、国内で原発を運営する4電力企業の一つ、RWE社。
メルケル首相の暫定停止命令は、新たな原発の危険性が明らかになった
場合、政府は原発の運転停止命令を出す権限を持つというもの。訴状で
RWE社は「ドイツの原発は十分な安全性を満たしている」と命令の根拠が
不当だとしている。

 一方で野党や一部与党は、暫定停止でなく、無期限停止にすべきだと
政権への圧力を強めている。

 3月27日のバーデン・ビュルテンベルク州選挙では緑の党が躍進し、
同党出身の州首相が初めて誕生する見通しになったが、メルケル首相は
翌28日、一部原発の無期限停止を求めた野党の要求を拒否。だが、
同様の要求は与党からも噴出した。

 メルケル政権は、6月中旬の停止期限切れに向け、昨年秋に法制化した
原発利用延長を続行するか、一部の原発を完全停止するかの激しい攻防に
さらされるのは間違いない。【ベルリン小谷守彦】
http://mainichi.jp/select/jiken/archive/news/2011/04/03/20110403ddm007030145000c.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする