人生の目的は音楽だ!toraのブログ

クラシック・コンサートを聴いた感想、映画を観た感想、お薦め本等について毎日、その翌日朝に書き綴っています。

松本幸四郎のサリエリ復活!~ピーター・シェーファー「アマデウス」11月公演

2011年10月04日 06時44分01秒 | 日記

4日(火).昨夕は前の職場のOB会があり初めて出席しました.会のあと懇親会があり,ビールとワインをしこたま飲みました.2次会に呼ばれ,そこでは日本酒をしこたま飲みました.頭が痛いです.自業自得です 四面楚歌です 前途絶望です 閑話休題です

ピーター・シェファ―作「アマデウス」が11月にル・テアトル銀座で上演されます 「モーツアルトが、作曲家サリエリに暗殺された」というストーリーで、随所にモーツアルトの名曲が流れます。1982年に日本初演された時には池袋のサンシャイン劇場に観に行きました。モーツアルトを江守徹が、サリエリを松本幸四郎が、コンスタンツェを藤真理子が演じました。上演はそれ以来、キャストを変え400回を越えるといいます。この作品は映画化され世界的に上映されました。もちろん、映画も観ました。

今回のキャストはサリエリに初演と同じ松本幸四郎が7年ぶりに復活、モーツアルトを武田真治、コンスタンツェを内山理名という若手コンビが演じます

初演時に観て感心したのは、松本幸四郎の素晴らしい演技力とピーター・シェファ―の音楽の選曲のセンスの良さです。モーツアルトがコンスタンツェと悪ふざけをしているときに、隣の部屋からモーツアルトの美しいメロディーが流れてきます 序奏に続いて最初はオーボエで、次いでクラリネットで。その時に陰でこっそり聴いていたサリエリは「こんなふざけた奴が、こんなにすばらしい音楽を書いている。自分は一生懸命、神に祈りを捧げながら作曲しているのに、こんな小僧にかなわない。こんな不公平なことがあるものか。自分は平凡な人間の代表として、神に復讐してやる」と決心します。その時に流れていたのが、「グラン・パルティータ」(別名・13管楽器のためのセレナーデ)でした。モーツアルトの天才性を気付かせる音楽として、これほどぴったりの曲はないと思わせる素晴らしい選曲でした このメロディーが流れてきたときは、あまりの感動に背筋が寒くなりました。今月1日にトッパンホールで聴いたオーボエの渡辺克也他による演奏の時もそうでした.

11月はコンサートの予定がすでに9回入っているので、その間隙を縫って12日(土)午後12時半からのチケットを買いました。幸い販売開始日に買ったので、やや後方ながら中央ブロック通路側の席が取れました。今からとても楽しみです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴェルディ「イル・トロヴァトーレ」を観る~新国立劇場プレミエ公演から

2011年10月03日 06時49分05秒 | 日記

3日(月).昨日,初台のオペラハウスでヴェルディ「イル・トロヴァトーレ」を観てきました.新国立劇場オペラ2011-2012シーズンの第1作です.

この1週間はカラヤン指揮ミラノ・スカラ座管弦楽団,マリア・カラス,ジュゼッペ・ステファノほかによるCDで予習をし,音楽の全体の流れを把握しておきました.なので,字幕をあまり見ないで舞台を観ることに集中できました

キャストはレオノーラ=タマール・イヴェーリ,マンリーコ=ヴァルテル・フラッカーロ,ルーナ伯爵=ヴィットリオ・ヴィテッリ,アズチェーナ=アンドレア・エディナ・ウルブリッヒ,フェルランド=妻屋秀和ほかです.このうちタマール・イヴェーリはキザールの代役,ヴィットリオ・ヴィテッリはガグニーゼの代役です.オーケストラ・ピットに入るのは東京フィル.指揮はローマ生まれのピエトロ・リッツォです.

「トロヴァトーレ」とは吟遊詩人のことです.ヴェルディは1842年に「ナブッコ」でセンセーショナルな成功を収め,1849年の「ルイザ・ミラー」以降,人間の情熱や心理を深く掘り下げた名作を生み出したといわれています.1851年の「リゴレット」,1853年の「椿姫」とこの「イル・トロヴァトーレ」は中期の3大傑作と位置づけられています

ウルリッヒ・ペータースの演出の特徴は,本人がプロダクション・ノートに書いている通り「死の擬人化」です.全編を通して死の象徴である死神が舞台のどこかに登場し,登場人物を見守り,時には登場人物と相対します.このオペラは極端に短縮して言えば「母親をルーナ伯爵家に殺されたジプシー,アズチェーナによる復讐劇」です.そのテーマを死神に擬人化したのでしょう.

指揮者が登場し第1幕の開幕です.ティンパニの連打と全楽のファンファーレが激動のオペラの開始を告げます この部分を聴いただけで,”この公演は成功するぞ”と確信しました.”最初良ければ,すべて良し”という訳ではないですが,きびきびした指揮のもと東京フィルがよく応えて演奏しています

レオノーラ役のタマール・イヴェーリが登場してアリア「穏やかな夜に」を熱っぽく歌います 美しいリリコ・スピントです.マンリーコ役のフラッカーロは余裕のあるテノール,ルーナ伯爵役のヴィットリオ・ヴィテッリは力強いバリトンを聴かせます

第2幕冒頭の,ジプシーたちが金床を打ちながら歌う「アンヴィル・コーラス」はこのオペラの白眉でしょう 初演時から聴衆を熱狂させたと言われていますが,わかります.アズチェーナ役のウルブリッヒは底力のあるメゾ・ソプラノを歌います.

30分休憩後の第3幕冒頭のルーナ伯爵の軍隊による合唱は,いかにもヴェルディらしい勇壮な音楽です.ここでの新国立劇場合唱団の合唱力は素晴らしいのひと言です 世界からも注目されるだけの実力があると思います.マンリーコのアリア「愛しい恋人よ」は男性的な愛の歌ですが,フラッカーロは切々と歌い上げます

第4幕のレオノーラのアリア「恋はばら色の翼に乗って」はピアニッシモで,しかも情感を込めて歌われますが,イヴェーリは見事なコントロールで気持ちを込めて歌います.レオノーラとルーナ伯爵の二重唱は何と素晴らしいのでしょう

アズチェーナの「母さん,復讐を果たしたよ」という勝利宣言と,ルーナ伯爵の「これからも,おれは生きていくのか.酷い運命」という嘆息で幕が降ります.舞台の奥では死神が笑っています.

当初の”予感”どおり,今回の公演は大成功だったと思います フラッカーロの圧倒的な力強いテノール,体調不良でリハーサルの途中で降りた歌手の代役を務め,美しい数々のアリアを歌い上げたイヴェーリ,同じく代役を務めたヴィテッリの素晴らしいバリトン,当初ヴェルディがこの人を主役に考えていたと言われるアズチェーナを見事に歌ったウルブリッヒ.主役4人が,揃って素晴らしいパフォーマンスを見せてくれました 併せて新国立劇場合唱団の力強い歌声と,リッツォ指揮東京フィルのメリハリのある素晴らしい演奏が華を添えました

ヴェルディには「椿姫」「リゴレット」「オテロ」「アイーダ」と名曲がたくさんありますが,「イル・トロヴァトーレ」ほど美しい,あるいは力強いアリアが次から次へと出てくるオペラはないのではないでしょうか.そういう意味で「オペラの中のオペラ」と言えると思います.個人的にはヴェルディのオペラの中で「イル・トロヴァトーレ」が一番好きです

 

        

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京外国語大学ってどこにあるの?~日経掲載の全面広告から

2011年10月02日 10時20分21秒 | 日記

2日(日)その2.今日の日経朝刊に東京外国語大学の1ページ全面広告が載りました.東京外大といえば長男が保育園に通っていたときに何度かベビーシッターをお願いしたのが外大の女子学生さんだったので,いまキャンパスはどこにあるのだろう,と気になりました.かつて,自宅からそれ程遠くないところ,都電で隣の「西ヶ原4丁目」駅からすぐのところにキャンパスがありました.

広告を見て,キャンパスの所在地を確かめようとしたのですが,なかなか見つかりません 端からゆっくり目を通して,やっと,日本におけるドストエフスキー研究の権威・亀山郁夫学長のあいさつの中に「グローバル・キャンパスが東京・多摩に実現している」という言葉を見つけました

いわば,一種の企業広告ですから,大学から受験生や父母へのメッセージが伝わればいいのでしょうが,広いスペースを使って広告するのですから,キャンパスがどこにあるかくらいは,住所も含めて分かりやすく表示した方が見る側に親切なのではないかと思いました

ネットで調べて,東京外大は2000年に西ヶ原から府中市に移ったことが分かりました.要するに,当方の情報収集力が極めて遅れていることが白日の下に晒されたという結果に落ち着きました 府中に移っていたことを10年以上も知らなかったのはフチュウイでした 

それにしても,選ばなければ”大学全入時代”と言われる中で,国立大学も全面広告を打って優秀な学生の獲得に努力しなければ生き残っていけない時代なのか,とあらためて感じ入りました

 

   

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モーツアルト「グラン・パルティータK361」を聴く~トッパンホール11周年バースデーコンサート

2011年10月02日 08時07分39秒 | 日記

2日(日).昨夜11時からEテレで放映された「スコラ 坂本龍一 音楽の学校」第1回目は面白かったですね.「古典派」の1回目でしたが,「古典派とは?」「ソナタ形式とは?」などクラシック音楽の基本的な用語を分かりやすく解説していました.普段は分かっているつもりでいても,いざ言葉で説明しようとすると思うようにできないことをあらためて感じました.来週土曜日が楽しみです

 閑話休題 

昨日,「トッパンホール11周年バースデーコンサート」を聴いてきました このホールはトッパン印刷本社ビルの1階にありますが,3時の開場時間まで若干時間があったので,併設の印刷博物館P&Pギャラリーで「日本のロングセラー商品展」を見学してきました.例えば雪印バターのパッケージは1925年に世に出たとか,カルピスのデザインは1919年に登場したとか,いろいろ勉強になりました後で家に帰ってから”デザイナーのタマゴ”の娘に教えてあげました.

 閑話休題 

さて,この日のプログラムはモーツアルトの①セレナード第12番ハ短調K388”ナハトムジーク”と②セレナード第10番変ロ長調K361"グラン・パルティータ”です.演奏するのはソロイスツ・ヨーロピアンズ・ルクセンブルクのオーボエ主席・渡辺克也を中心にクラリネットの四戸世紀,ホルンの吉永雅人(新日フィル首席),上間善之(東響首席),ファゴットの吉田将(読響首席)など,その道のプロ総勢13人です

18世紀後半から19世紀初頭にかけて,ウィーンをはじめヨーロッパで盛んだったのが管楽合奏の「ハルモニームジーク」でした.オーボエ,クラリネット,ファゴット,ホルン各2本を標準編成とし,低音の補強にコントラバスが加わるケースが多かったといいます.セレナードは野外で演奏される音楽ですが,管楽器は野外でも音が埋もれにくいということで使用されたようです

最初の「セレナード第12番ハ短調K388”ナハトムジーク”」は,リヒテンシュタイン候アロイス1世の主催する音楽会のために書かれました.ハ短調という調性の選択もあり娯楽的というよりシリアスな雰囲気を醸し出しています.

楽器の編成は左からオーボエ2,ホルン2,ファゴット2,クラリネット2という配置です.男性陣は黒一色ですが,オーボエの本間郁子はゴールドのブラウス,ブラックのスラックス,ホルンの藤田麻理絵はグリーンのドレス,ファゴットの佐藤由起はブルーのドレスで登場しました

オーボエの渡辺克也がリードする形で演奏が始まります.最初の和音から,もうモーツアルトの世界です.第1楽章アレグロ,第2楽章アンダンテ,第3楽章メヌエット・イン・カノーネ,第4楽章アレグロという構成です.管楽器のプロ集団による堂々たる演奏です

休憩後の「セレナード第10番変ロ長調K361”グランパルティータ”」は,管楽器8人の編成にバセットホルン(低音クラリネット)とホルンを各2本加え,さらにコントラバスを加えた13人編成で演奏されます.ただ,コントラバスに代えてコントラファゴットで演奏するスタイルは昔から広く行われてきました.今回の演奏もそれに倣っています.13人の管楽器で演奏するため別名「13管楽器のためのセレナード」と呼ばれています.なお,「グランパルティータ」という名称は第3者が楽譜に書き込んだ「グラン・パルティッタ」という言葉に由来すると言われています.モーツアルトの命名ではありません

1曲目の「セレナード第12番」に加えて,ホルン2人,バセットホルン2人,コントラファゴット1人が加わります.例によって男性陣は黒一色ですが,ホルンの松嶋千絵はパープルのドレス,コントラファゴットの岩佐雅美はブラックの上下で登場しました 編成は左からオーボエ2,ホルン4,中央にコントラファゴット1,ファゴット2,バゼットホルン2,クラリネット2という配置です.

第1楽章ラルゴーアレグロ・モルト,第2楽章メヌエット,第3楽章アダージョ,第4楽章アレグレット,第5楽章アダージョ,第6楽章アンダンテ,第7楽章アレグロ・モルトの7楽章から成る,まさにグラン(大規模な)パルティータです.

全楽章の演奏を通じて感じるのは,一人一人の演奏能力の高さです.その上で見事なアンサンブルが達成されています.それを可能にしているのは,言うまでもなくモーツアルトの音楽そのものです.彼はどこでどの楽器を演奏させれば一番効果があるか,あるいはどの楽器とどの楽器を組み合わせて演奏させれば最もいい結果が出るか,すべて見通したうえで作曲しています

第3楽章アダージョは映画「アマデウス」で,サリエリがモーツアルトの天才を認める際に使われた音楽です.まさに天から降ってくるような音楽です.このメロディーを聴くたびにあまりの感動で背筋が寒くなります

第7楽章が終わるや否や大きなが会場を満たしました.それに応えて,出演者を代表してオーボエの渡辺克也があいさつします.

「本日は満席御礼ということで,ありがとうございます.”グランパルティータ”は素晴らしい曲なので,もっと多く演奏する機会があってもいいと思うのですが,残念ながらそういう機会はほとんどありません 今回,この日のために昨日と一昨日の2日間このメンバーでリハーサルをやったのですが,すごく楽しかったです.今,日本は大震災とその後の原発事故などの影響で,生きるとは何か,われわれ音楽家にとっては音楽とは何かをあらためて考えさせられる機会になっています.この”グランパルティータ”は,その答えといっていい曲です.この曲は生きる素晴らしさを教えてくれる,そういう曲です.アンコールに何の曲を演奏したらよいか,いろいろと悩みましたが”グランパルティータ”を演奏した後でレベルの低い曲を演奏することはできません.今日の公演のデザートとして,いま演奏した”グランパルティータ”の最後の楽章を演奏します

拍手に続いてアンコール曲が始まりました.演奏が始まり,一段落すると約1名から拍手が起こりました.すると渡辺が「まだ続きます」と言って(ここで笑いが)演奏に戻りました.実は,彼らは第6楽章のフィナーレから演奏を始め,続いて第7楽章を演奏したのです.その方が演奏効果があるとの判断があったのでしょう.約1名はかなりご年配の男性の方でした.”グランパルティータ”でフライングしたグランパ”ですか・・・・・・山田君,座布団1枚取ってください!

それにしても,渡辺克也の言うとおり,これほどの名曲が演奏される機会が,あまりにも少なすぎます.私も今回を含めて今年2回しか生で聴いていません.機会があれば何回でも聴きたいと思います.お勧めCDはオルフェウス室内管弦楽団による1987年の録音です

 

      

      

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「街の灯」「ダンシング・チャップリン」を観る~飯田橋「ギンレイホール」

2011年10月01日 07時45分25秒 | 日記

1日(土)その2.最近観た映画から.飯田橋ギンレイホールでチャールズ・チャップリン「街の灯」,周防正行監督「ダンシング・チャップリン」の2本立てを観ました.チャップリンの「街の灯」は1931年製作といいますから80年前の映画です.ビデオで何度か観たはずですが,あらためて映画で観て”ああ,こういうストーリーだったんだ”と少しずつ思い出しました

街の放浪者チャーリーは,偶然知り合った盲目の花売り娘のために,時には清掃の仕事を,時にはボクシングの賭け試合など,いろいろな仕事をして,彼女の目の手術代を作ろうとするのですが,思わぬことで投獄されてしまいます 出所して,目が見えるようになった娘に再会しますが,彼女にはチャーリーが恩人とはわかりません.でも花一輪をチャーリーに手渡したとき手の感触で自分の恩人と気が付きます.一切台詞のないモノクロ映画ですが,最後のシーンはジーンときます.腐朽の名作です

一方の「ダンシング・チャップリン」は周防正行監督夫人の草刈民代を主人公に,ローラン・プティ,ルイジ・ボニーノとともに,チャップリンの映画をテーマにして,バレエで表現しようとする2部構成のドキュメンタリー作品です.昨年公開されました.第1部では作品を作り上げるプロセスを映し出します.いわゆる”メーキング・オブ・ダンシング・チャップリン”です.その後,10分の休憩があります.画面には”休憩”の表示が10分間続きます 観る側の気持ちを切り替えさせるという監督の意図があるのでしょう.トイレに行く人もいました.第2部では「モダン・タイムズ」「街の灯」「キッド」などのテーマごとに草刈と,ボニーノなどパートナー・バレリーナが踊ります.60歳とは思えない柔軟な身体のボニーノのバレエに懸ける意気込みと,草刈民代の身体能力の高さ・芸術性をあらためて認識させられました

「モダン・タイムス」に,チャップリンがパンにフォークを刺して足に見立てて,音楽に合わせて躍らせる有名なシーンがあります.これをボニーノが手にバレエ・シューズを履かせて足に見立てて,音楽に合わせて踊らせます.おもしろい趣向ですが,やっぱりチャップリンのオリジナルにはかないません.本物は顔の表情づけから違います

第1部でチャップリンの子息がインタビューに応じています.「父は”新しもの好き”で,子供のころカラーテレビが出現するとすぐに購入して居間で観ていました.それまで観ていたモノクロテレビは子供部屋に移しました.しかし,数日すると,モノクロテレビを居間に戻して観ていましたよ」と語っていました.チャップリンらしい面白いエピソードだと思いました.あまりの心変わりの早さに子どもたちは目を白黒させたでしょうね.チャップリンにとってカラーテレビはカラーではなくカラだったのでしょうか・・・・・・座布団1枚取っちまえ

 

[写真は朝日ビデオ文庫・街の灯より]

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミュージシャン坂本龍一”教授”の「音楽の学校」始まる~今夜11時からEテレで

2011年10月01日 06時22分57秒 | 日記

1日(土)。早いもので今日から10月。今年も残すところあと3カ月になりました。午前中,半袖シャツをしまい,長袖シャツを出しました.足りない分はユニクロで補充しました

さて、新聞報道によると、ミュージシャン坂本龍一が、講義と実演で若者に音楽の魅力を伝える番組「スコラ 坂本龍一 音楽の学校」が今日から始まります. Eテレで毎週土曜日午後11時から

「古典派」「ドビュッシー、サティ、ラヴェル」「ロックへの道」の3つのテーマを各4回、計12回にわたって放送するとのことです たとえば「古典派」では、浅田彰、小沼純一、岡田暁生といった音楽に詳しい研究者が登場し、彼らとの議論を交えて、音大付属高生などある程度知識がある若者がソナタの作曲に挑み、それを坂本が講評するということです

「教授」坂本氏のことなので、教科書的な固いものではなく、型破りな音楽論の展開が期待できそうです。とりあえず、今夜の「古典派・第1回」の放送を見てみようと思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする