キカクブ日誌

熊本県八代市坂本町にある JR肥薩線「さかもと駅」2015年5月の写真です。

中検2級にむけての勉強方法

2010年09月22日 | ☆中国語検定2級対策
何の因果か、11月の中国語検定2級を目指して勉強中なわけですが、そもそも、なんで中国語を勉強しようと思ったかというと・・・

それは、もちろん、台湾に行ってしゃべりたいから!
(しゃべるというのは、相手の言うことも理解するという意味です)

その辺の動機については、ここにも書いております。
そのために、台湾人の先生を探して個人レッスンにも通い始めたわけですが、なぜここで検定なのか?検定は大陸式なのに・・。


その理由を簡単に言うと、勉強のモチベーションの継続のため。
早い話が「中だるみ」してきちゃったんですよね。
検定目指して勉強してたら、いつの間にか上達してたわ。
こんな風になりたいと思ってます。
もちろん、受けるからには受かりたいですが。


そんな私の中国語2級に受かるための勉強方法を書いておきたいと思います。


原則として【楽しいこと!】これが大事。

私の好きなこと
●人と楽しい話をする
●旅行する
●音楽を聴く
●クイズを解く(その意味では問題集は好き)


キライなこと、苦手なこと
●教科書の音読
●単語帳
●丸暗記


この辺を総合して、今取り組んでる勉強は以下の通り。


聞く
 1.レッスンの録音を聞く。(通勤時や家事をしながら)
 2.たまにレッスンの録音をディクテーションしてブログに書く
 3.問題集についてたリスニングCDを聞き流す。
 4.NHKラジオのCDを聞き流す。

 3と4はリスニング問題のため、あちらの発音に慣れる目的。

話す
 1.レッスンで先生としゃべる。
 2.家族としゃべる時、ふざけて中国語で話す。
 3.旅行に行って、しこたま話す。
 4.中華料理店でお店の人と話す(主に酔ってる時)


読む
 1.ツイッターやFACEBOOKで友達の書いた文章(短文)を読む。
 2.のだめカンタービレの中国語版を眺める
 3.友達から来たメールを読む
 4.陳昇のコンサート情報や、旅行の際のホテル情報など読む

書く
 1.ツイッターで中国語でつぶやく
 2.先生に質問のメールを中国語で書く
 3.友達に中国語のメールを書く。
 4.友達と中国語でチャットする。
 5.教科書の宿題(練習問題)をする。

問題集
 1.夕食後など、30分程度過去問を解いてみたり。
 2.会社の昼休みに、問題集や過去問を解いてみたり。
 3.電車の中で、問題集を解いてみたり。
 4.作文問題は時々ブログに書いてみたり。
 
 1~3すべて、隙間の時間にちょっちょとやってる程度です。


こんなカンジで、2級にむけてがんばって(?)ます。
先生も「2級は試験範囲ないから、色々幅広くやらないとだめ」と言ってます。
単語帳作って覚えるとか、そういうのは土台ムリなんで、上記のような、楽しいことをしながら2級に合格できたらいいな~と思っているところです。
果たしてこれで、合格できるでしょうか???

今の実力は、リスニングはなんとか合格ライン。筆記は55~60点レベル。
70点の合格ラインには、あと二味くらい違う私になる必要ありです。
あと漢字苦手。
これは、同時代人なら皆さんそうだと思うけど、メールもチャットも全部パソコンだから、漢字が読めても書けないの。

YOKOの好きなもの羅列

(順不同)地図、河岸段丘、保存樹木、宮本常一、縄文時代と日本の古代、文明開化と江戸時代、地方語、水曜どうでしょう、シャーロック・ホームズ、SHERLOCK(BBC)、陳昇、John Mellencamp、Kate Bush、イ・スンファン、カンサネ、1997年以前の香港映画、B級コメディー映画、SNL、The Blues Brothers、台湾、旅行の計画、イタリア、エステ、宮部みゆき、ショスタコーヴィチの交響曲5番、森川久美、のだめカンタービレ、くまモン
台湾旅行一覧 ただいま64回
海外旅行一覧 ただいま123回?