キカクブ日誌

熊本県八代市坂本町にある JR肥薩線「さかもと駅」2015年5月の写真です。

「バスカヴィルのハウンド」和訳 15

2014年02月23日 |   └─和訳「バスカヴィルのハウンド」
ふ~~~やっと出来た。
気がついたときにコツコツ一文ずつ訳してましたが、またまたかなりのブランクが空いてしまいました。
謝罪するシャーロックと相変わらずのシャーロック。
そしてグレッグの登場です!

<凡例>
赤文字:英語がよくわからない、解釈できない部分。
青文字:(私のとっての)新出単語
紫文字:感想、原作(正典)との比較など。
灰色文字:ト書き
日本語として滑らかにすることよりも、なるべく直訳して英語のまま理解したいと考えています。




SH:You, uh, getting anywhere with that Morse Code?
モールス信号でどこかへたどりきそうか?

※ここ進行形になってることで、「まさに~~する」の意味になってるのかな?


JW:No.
いや。

SH:U-M-Q-R-A, wasn’t it? UMQRA.
U-M-Q-R-Aだったよな?UMQRA

JW:Nothing.
なんでもない。

SH:UMQ…
UMQ…

JW:Look, forget it. I thought I was onto something, I wasn’t.
あのな、それはもう忘れろ。何かつかんだと思ったが、そうじゃなかった。

SH:Sure?
ほんとか?

JW:Yeah.
ほんとだ。

SH:How about Louise Mortimer? Did you get anywhere with her?
ルイズ・モーティマーの線はどうだ?彼女とどこかへたどり着いたか?(=彼女から何か手がかりはつかめたか?)

JW:No.
いや。

SH:Too bad. Did you get any information?
それは残念だ。何か情報はなかったのか?

JW:Hmm. You’re being funny now?
ふーん、お前今おかしいのな。

SH:Thought it might break the ice a bit.
そのほうがちょっと氷を溶かすんじゃないかと思って。

※氷を溶かす・・場がほぐれるとか?



JW:Funny doesn’t suit you. I’d stick to ice.
らしくないからやめろ。氷のまんまで上等だ。


SH:John…

ジョン・・・

JW:It’s fine.
大丈夫だ。

SH:No, wait. What happened last night, something happened to me, something I’ve not really experienced before.
いや、待てよ。昨夜起きたこと、何かが起きたんだ。今まで僕が体験したことのないようなことが。

JW:Yes, you said. Fear. “Sherlock Holmes got scared,” you said.
そうだな。怖いって言ってた。「シャーロックホームズが怖がってる」ってな。


SH:No, no, no. It was more than that, John. It was doubt. I felt doubt. Always been able to trust my senses, the evidence of my own eyes, until last night.
いや、いや、いや。それ以上のことだ、ジョン。疑いだった。疑いを感じたんだ。僕はいつでも自分の五感を信頼してきた。自分の目で見たこをと。昨夜まではな。


JW:You can’t actually believe that you saw some kind of monster?
怪物を見たなんてことは、信じるわけにいかないってことか?


SH:No, I can’t believe that. But I did see it. So the question is how? How?

そうだ、そんなこと信じられるわけがない。だが、見たんだ。だから問題はどうやったのかってことだ。



JW:Yes. Yeah, right, good. So you got something to go on, then? Good luck with that.
そうか、なるほど。わかったよ。それで、ってことは、何か手掛かりはあるんだろ?上手く行くといいな。


SH:Listen, what I said before, John, I meant it. I don’t have friends. I’ve just got one.
聞いてくれ。僕が前に言ったことは、ジョン、その通りなんだ。友達はいない。たった一人だけだ。



JW:Right.

わかったよ。


SH:John? John! You are amazing! You are fantastic!
ジョン?ジョン!君は素晴らしい!君はすごいよ!


JW:Yes, all right. You don’t have to overdo it.

わかった、わかった。そんなやり過ぎなくていいよ。

SH:You’ve never been the most luminous of people but as a conductor of light, you are unbeatable.
君は一番輝く人物では決してないが、しかし光のガイドとしてはとびきりだな。

unbeatable:打ち負かすことのできない,負けない.すばらしい,とびきりの.

※ここ、原作でも印象的なせりふですが、このタイミングで来るとなんか横柄なはなもちならない感があって、すごくシャーロックにあってますね!



JW:Cheers. What?

そりゃよかった。(言葉の意味に気づいて)なんだと?

※Cheers って乾杯のときの言葉だと思ってました・・・。

SH:Some people who aren’t geniuses have an amazing ability to stimulate it in others.
ある種の人々はそれ自身は天才でないが、他の人々を刺激するというある種の驚くべき能力を持っている。

stimulate:刺激する

※ここのitは何を指してるの??

JW:Hang on, you were saying sorry a minute ago, don’t spoil it. Go on. What have I done that’s so bloody stimulating?
チョットマテ。さっきまでお前謝ってただろ、台無しにするなよ。続けて。何を俺がやったって?くそ面白くもない刺激?


(NOTE) HOUND

HOUND


JW:Yeah?

それが?

SH:What if it’s not a word? What if it is a individual letters?
これが単語でないとしたら?一つずつの独立した文字なら?


(NOTE) H.O.U.N.D

H.O.U.N.D

JW:You think it’s an acronym?
これ、頭文字だと思うのか?

acronym:頭字語

SH:Absolutely no idea but… What the hell are you doing here?
全く分からない。しかし・・・(レストレードを見かけて)いったいここで何をやってるんだ?

GL:Oh, nice to see you, too. I’m on holiday, would you believe?
やあ、会えて嬉しいよ。休暇なんだ、といったら信じるか?

SH:No, I wouldn’t.
信じるもんか。

GL:Hello, John.
やあ、ジョン。

JW:Greg.
グレッグ。

GL:I heard you were in the area. What are you up to? You after this Hound of Hell, like on the telly?
お前らが例のエリアに入ったって聞いたぞ。何を企んでるんだ?地獄のハウンドを追いかけてるのか?テレビでやってたみたいに?


up to:〈よくないこと〉に取りかかって, やっていて; …をたくらんで.


SH:I’m waiting for an explanation, Inspector. Why are you here?
僕は今説明を待っているところなんだよ、警部。なぜここにいるんだ?

GL:I’ve told you, I’m on a holiday.
言っただろ。休暇だよ。

SH:You’re brown as a nut. You’re clearly just back from your holidays.
ナッツみたいに日焼けしてる。明らかに休暇から復帰したばかりだ。

GL:Maybe I fancied another one.
おそらく、(休暇の)おかわりを所望したんだな。

SH:Oh, this is Mycroft, isn’t it?
ああ、これはマイクロフトだな、そうだろう?

GL:Now, look…
いいか・・・

SH:Of course it is. One mention of Baskerville and he sends down my handler to spy on me, incognito. Is that why you’re calling yourself Greg?
もちろんそうだ。バスカヴィルと聞いて、彼は僕の調教師を派遣して監視させるんだ。匿名でね。だから、自分のことをグレッグと呼んでいるのか?

※「バスカヴィルの話を聞いて」「バスカヴィルであったことの情報を得て」という感じ?

JW:That’s his name.
それが彼の名前だよ。

SH:Is it?
そうなのか?


GL:Yes, if you’d ever bothered to find out. Look, I’m not your handler. And I don’t just do what your brother tells me.

そうだ。もしお前がこれまで解明しようと心煩わせたことがあればな。いいか、俺はお前の調教師じゃない。それにお前の兄さんの指図を受けているわけでもない。

JW:Actually, you could be just the man we want.
実は、あなたはまさに我々が欲している人物かもしれません。

JW:I’ve not been idle, Sherlock. I think I might have found something. Here. Didn’t know if it was relevant, it’s starting to look like it might be. That is awful lot of meat for a vegetarian restaurant.
俺だって怠けていたわけじゃないぞ。シャーロック。何か見つけたかもしれないと思うんだ。ほら。これが適切かどうか分からないが、それがそれらしく見え始めている。ベジタリアンレストランにしては多すぎる肉だ。

relevant:適切な

SH:Excellent.
素晴らしい。

JW:A nice, scary inspector from Scotland Yard who can put in a few calls might come in very handy. Shop!
ステキなこわ~い警部がスコットランドヤードからやってきて、いくつか電話を入れてくれれば、すごく助かるだろうな。

come in handy:役立つ、便利だ

YOKOの好きなもの羅列

(順不同)地図、河岸段丘、保存樹木、宮本常一、縄文時代と日本の古代、文明開化と江戸時代、地方語、水曜どうでしょう、シャーロック・ホームズ、SHERLOCK(BBC)、陳昇、John Mellencamp、Kate Bush、イ・スンファン、カンサネ、1997年以前の香港映画、B級コメディー映画、SNL、The Blues Brothers、台湾、旅行の計画、イタリア、エステ、宮部みゆき、ショスタコーヴィチの交響曲5番、森川久美、のだめカンタービレ、くまモン
台湾旅行一覧 ただいま64回
海外旅行一覧 ただいま123回?