去年の10月に台湾で買ってきたスマホ。
ASUSのZenfone5 3Gモデル。
とても気に入ってたのですが、12月中旬に突然SIMを認識しなくなりました。wifiなどその他の機能は問題なく使えるものの、これじゃ、小さなパソコンにすぎない‥。イングレスにはまっていますので外で使えなきゃ困るのです。
思い余って日本のキャリアで2年縛りのスマホを買っちゃおうかなとかいろいろ考えたのですが、年末台湾に行くときに修理することにして、しばらくは液晶の割れた古いスマホにSIMを挿し、テザリングでしのいできました。せっかく月のネット代480円に抑えたのだから頑張らないと。
今回台湾についてすぐ空港のコンビニで5日間ネットつなぎ放題の申し込みをして、友人に連絡を取りました。ちなみに5日間つなぎ放題は350NT(今の円安レートで1350円くらい)
友人は仕事中でしたが、ちょうど昼休みで「会社まで来てくれ」ということになり、空港から4駅ほどの場所にある会社まで行きました。
壊れたスマホを初期化して渡します。日本でやってくればスムーズだったのですが、直前まで使いたかったので。
そして代替機として友人のお古のスマホ(モトローラ)を借りました。もちろん、これもまず初期化してから受け取ります。
友人のケータイでテザリングさせてもらって、その場でいくつかのアプリをダウンロードし、グーグルアカウントでログインしたりしてとりあえず使えるようになりました。
その後自分のSIMを入れたらちゃんと認識してネットもできるようになったので、友人と別れホテルに向かいました。ホテルのWIFIを使ってさらに日本語入力など必要なアプリを追加ダウンロード。少しずつカスタマイズしてきました。3Gだとさすがに大量のアプリのダウンロードには向かないですしね。
その日は12月30日だったので台湾の会社は普通に営業しています。友人はその日のうちに修理に持って行ってくれたようです。(送ったのかも)念のために購入した時の保証書などは持っていって渡しました。
台湾滞在中は友人の貸してくれたモトローラのアンドロイド機を使い倒しました。以前の私のスマホもモトローラだったので少しは使用法にも慣れていたし。ただ、使い慣れてたグーグル日本語入力アプリが対応していなかったみたいで別の(ART日本語入力)を入れたのですが、これが使いにくかった。
4日目、帰国の日の昼過ぎ友人から電話があり、修理がおわったから取りに行ってきた。とのこと。
なんと早い!
台湾も1/1~は4連休で会社などは軒並み休みなのだけど、修理センターは開いてたのですね。聞けば、翌日には修理は完了してたのだけど、取りに行く時間がなかったから今日になったとの話。
台湾の修理センターすごいです。
ASUSがすごいのかな?
修理は保証内でやってもらって無料。
マザーボードを交換したようです。
友人に借りてたモトローラを返して、自分のスマホを受け取って帰国しました。
大感謝!
その後は順調に使えています。
心なしか以前よりGPSの精度が上がったような気もする~イングレスしててそう思います。
写真の赤いカバーを付けたZenfone5、台湾で同じもの持ってる人いっぱい見ました。どうも赤が人気らしいですね。
ASUSのZenfone5 3Gモデル。
とても気に入ってたのですが、12月中旬に突然SIMを認識しなくなりました。wifiなどその他の機能は問題なく使えるものの、これじゃ、小さなパソコンにすぎない‥。イングレスにはまっていますので外で使えなきゃ困るのです。
思い余って日本のキャリアで2年縛りのスマホを買っちゃおうかなとかいろいろ考えたのですが、年末台湾に行くときに修理することにして、しばらくは液晶の割れた古いスマホにSIMを挿し、テザリングでしのいできました。せっかく月のネット代480円に抑えたのだから頑張らないと。
今回台湾についてすぐ空港のコンビニで5日間ネットつなぎ放題の申し込みをして、友人に連絡を取りました。ちなみに5日間つなぎ放題は350NT(今の円安レートで1350円くらい)
友人は仕事中でしたが、ちょうど昼休みで「会社まで来てくれ」ということになり、空港から4駅ほどの場所にある会社まで行きました。
壊れたスマホを初期化して渡します。日本でやってくればスムーズだったのですが、直前まで使いたかったので。
そして代替機として友人のお古のスマホ(モトローラ)を借りました。もちろん、これもまず初期化してから受け取ります。
友人のケータイでテザリングさせてもらって、その場でいくつかのアプリをダウンロードし、グーグルアカウントでログインしたりしてとりあえず使えるようになりました。
その後自分のSIMを入れたらちゃんと認識してネットもできるようになったので、友人と別れホテルに向かいました。ホテルのWIFIを使ってさらに日本語入力など必要なアプリを追加ダウンロード。少しずつカスタマイズしてきました。3Gだとさすがに大量のアプリのダウンロードには向かないですしね。
その日は12月30日だったので台湾の会社は普通に営業しています。友人はその日のうちに修理に持って行ってくれたようです。(送ったのかも)念のために購入した時の保証書などは持っていって渡しました。
台湾滞在中は友人の貸してくれたモトローラのアンドロイド機を使い倒しました。以前の私のスマホもモトローラだったので少しは使用法にも慣れていたし。ただ、使い慣れてたグーグル日本語入力アプリが対応していなかったみたいで別の(ART日本語入力)を入れたのですが、これが使いにくかった。
4日目、帰国の日の昼過ぎ友人から電話があり、修理がおわったから取りに行ってきた。とのこと。
なんと早い!
台湾も1/1~は4連休で会社などは軒並み休みなのだけど、修理センターは開いてたのですね。聞けば、翌日には修理は完了してたのだけど、取りに行く時間がなかったから今日になったとの話。
台湾の修理センターすごいです。
ASUSがすごいのかな?
修理は保証内でやってもらって無料。
マザーボードを交換したようです。
友人に借りてたモトローラを返して、自分のスマホを受け取って帰国しました。
大感謝!
その後は順調に使えています。
心なしか以前よりGPSの精度が上がったような気もする~イングレスしててそう思います。
写真の赤いカバーを付けたZenfone5、台湾で同じもの持ってる人いっぱい見ました。どうも赤が人気らしいですね。