キカクブ日誌

熊本県八代市坂本町にある JR肥薩線「さかもと駅」2015年5月の写真です。

台湾3日目

2009年08月15日 | ☆旅行─台湾
授業は2日目。
今日の先生は発音に厳しい先生でした。

みっちり発音を3時間やって、くたくた・・・・。

その後、さらに1時間やって、教科書を探しに本屋へ。
2冊購入。
土曜の夜はどこも人がいっぱい。
で、とまってるところの近くの夜市へ。
餃子を買って、部屋で夕食。

つかれた・・・。

今日はもう寝ます。

88台風

2009年08月15日 | ☆旅行─台湾
こちらに来てから話題はやはり台風の被害。
ひとつの村が土石流で、丸々なくなってしまって、400人くらいが生き埋めになっているそうです。
テレビではチャリティーの特番。
コンビにでも呼びかけのポスター。

毎年何度も来る台風ですが、今回の被害は特別ひどいもののようです。



今夜は、夕方のレッスンの後、友人数人と集まり、火鍋を食べました。
友人連の話す中国語はまったく聞き取れず。
話題がなんなのかすらわからない。

道は遠いようです。

台湾で中国語 初日

2009年08月14日 | ☆中国語の話題
やってきました。台湾。
いつもと違うのは、中国語のレッスンをうけること。

今日は初日なので、レベルチェックのようなことをして、教科書を決めました。
「新中級華語1」です。
TLIのオリジナル教科書。

文法は今やってるのもとかぶっています。
でも、発音が直される。
見たことないような字は出てこないのですが、声調が間違いまくりです。



午前中に3時間。
個人レッスンです。
先生はゆっくり話してくれるので、聞き取れます。

でもつかれた~。
昼寝したいです。

これから台湾

2009年08月13日 | ☆旅行─台湾
夏休み初日。
6時おきで、荷造り。
7時半過ぎ、義妹家族到着。
まにあってよかった。
大阪からのドライブ。東名が通れないから中央道で、真夜中でも渋滞してたよう。
お疲れ~。

写真は、お土産「想定外ドラ焼き」

なかは、こんな~。
ミニドラ焼きのいろんな味の詰め合わせ。
かわいい。



でもまだ、準備終わらず、徹夜明けの皆様の横で、ばたばた。
ごめんよ~。




というわけで、そろそろ出発です。
今日は移動だけで何の予定も入れていないので、気楽。
天気がいいといいけど。

夏休み前最終日

2009年08月13日 | ★シゴトの話
私の会社では、夏と冬に1週間くらいの連休を取ります。
で、休みに入る前の日には、皆で会社の大掃除(ワックスがけなど)を行い、それが終わったら飲みに出かけます。
これは創業以来ずっと続いています。

汗だくになって、エアコンの掃除から床にはいつくばって、洗浄ワックスがけを行うのはしんどいですが、きれいになるとやっぱり嬉しい。
そしてそのあとのビールが美味しい。


今日は、夏ちゃんこを食べに行きました。
有名なお店で、ちょうどテレビの取材も来てたとの話。
(見なかったけど)

いつもなら一次会でオイトマするのですが、今日は二次会へも行きました。
二次会は、同僚が最近はまっているというスナック。
(そこの女性がちょっとお気に入りらしい)

社長と、同僚と、今回スナック初体験という後輩女性と4人で。
人数少なかったのも、二次会に参加した一因。
まだ、明日の台湾行きの準備やってないのだけど・・・。



でも、なかなか良いお店で、楽しく過ごしました。
帰宅したら11時過ぎ。
荷造り終わりません…。

いったん寝ます。
起きられるかな?

明日は、私と入れ違いに大坂から義妹家族が遊びにきます。
部屋の掃除も少しはしておかないと。

せっかく遊びにきてくれるのに、留守して残念だけど、楽しんでくれますように。

砂糖のマドラー?

2009年08月12日 | ☆個人的日記
先日会った同級生にお土産にもらったものです。
砂糖のマドラー?
どういう風に使うものなのでしょう?
友人もよく分からなかったみたい。
面白そうなので買ったといってました。

珈琲にも紅茶にも砂糖は入れないので、家に砂糖の買い置きがない。
そのため来客時に、ちょっと困ったりしてた。

お客さま用として、活用させていただきます。


ありがとうね!

シンガポール映画祭

2009年08月10日 | ☆エンタメ-映画
シネマート六本木にて9月5日から13日まで開催だそうです。
(8月15日からぴあで前売り発売開始)

詳細はこちら
http://d.hatena.ne.jp/duoli/20100101/1249604343

公式HP?


シネマート六本木


いよいよ芸術の秋が近づいてきましたね。
(私、映画はこの時期にまとめて見ることにしています)


上映リスト中「Singapore Dreaming」は、一昨年の東京国際映画祭で、賞をとったものですね。
いい映画でした。
Q&Aコーナーもあるようです。

4年ぶり~★同級生に会いました。

2009年08月09日 | ☆記憶
小中高と一緒だった友達に4年ぶりくらいに会いました。
(上の写真は期間限定でアップ中)

彼女は今海外で仕事をしているので、めったに会えないのだけど、久しぶりに時間が合って、食事できて楽しかった。

日本と海外と仕事を交互にしてきた彼女、10年位前に独立して地元でオフィスを構えていたのだけど、4年前に、「やっぱり日本を出て仕事をしていきたい」と、旅立っていきました。
その時点では、仕事が決まっているわけでもなく、向こうに渡ってから就職活動するという話で、行動力があるな~。
感心しきりの私でした。


その後、あまり詳しく話を聞いていなかったので、今回は根掘り葉掘り。


とはいっても、「朝ごはんどうしてるの?」「昼ごはんは?」「何時まで仕事してるの?」とか、実にプリミティブな質問ばかりを浴びせかけてしまった(笑)


仕事も軌道に乗っているみたいで、このまま行くとあっちに永住ってことになるようです。
パワーあるな~。



昔なじみに会うと、元気になれる。
会えばすぐに、会わなかった時間の空白が埋まる。
やっぱり友達っていいな。

これからも、彼女の活躍を信じ、また、応援したいと思います。



こんなものまで食べてしまった~。
ダイエットも忘れさせてしまう。
再会のパワー(って、こじつけですね)

ダイエットの成果

2009年08月08日 | ☆腰痛対策&ダイエット
6月中旬にダイエットするべか~
と決意してから2ヶ月近く。
今のところ、3キロくらい減りました。

お腹がすくのはイヤなので、お腹にたまるものを(だいたい水っぽいもの)を大量摂取気味です。


写真は今日のお昼
 ★プチトマト山盛り
 ★バナナ(食べたのは1本)
 ★ナチュラルローソンのもずく&たまねぎスープ(75kcal)

ちなみに朝は
 ★フルーツヨーグルト
 ★プチトマト1個


昨日のお昼の写真


 ★揚げだし豆腐
 ★ヒジキ&パプリカのサラダ
 ★きんぴらゴボウ
 ★ニラタマ
 ★赤飯おにぎり

昨日の朝は
 ★金時豆(フジッコの一袋食べた)

昨日の夜は
 ★茹でとうもろこし(3本!)
 ★チーズ


今夜はゴーヤ食べます。

ホテルの予約

2009年08月07日 | ☆中国語の話題
来週の台湾行き、Y氏が合流することになり、最後の2泊はホテル。
まだ予約していなかったので、前に泊まったことのあるホテルに電話してみました。

日本語の通じるはず・・・。
とたかをくくって、「もしもし~」と話し始めたら、様子が変。

日本語通じない人みたい・・。あちゃー。

でも、冷静に、中国語を話してみた。
意外と通じる。
相手の話すことも、聞き取れる。

わ~お。

感動★


話した内容は、予約のに日にちと部屋の種類、値段、私の名前。
それだけですが。

ホテルの対応はすごくアバウトでした。
私の名前の漢字の書き方も聞かないし、フルネームも聞かない。
連絡先も聞かない。
大丈夫なのかしら??


台湾のホテルに電話予約成功したのは初めて。
数年前、メールアドレスのない民宿にどうしても予約したくて電話したことあったけど、結局相手の言うことが全然わからなくて断念したのでした。

進歩だ。

レッスン 第24回目

2009年08月06日 | ☆中国語レッスン
台湾の先生にもどりました。
先生の台湾土産のサボテン(仙人掌)ケーキの話。
 「沒有針嗎?」
 「沒有沒有!」

先週の北京の先生の授業の感想。
ちゃんと聞き取れて安心しました~と報告。


●私の台北行きの話

 先生「你要住哪裡?」
 私 「我要住朋友的房間」
 先生「朋友的房間?什麼意思?」
 私 「我有一個朋友,他在台北念書.他現在回日本了.所以他借我他的房間」
 先生「那,你可以說『我要借朋友在台北租的房間』」

友達の部屋に泊まる予定というのは、へんな言い方だったようです。



●日食の話

皆既日食=全日蝕

全日蝕的那天,台北的天氣非常好。我的老師能看到了


●「捏捏族」=「モミモミ族」の話

中国のホワイトカラーの間で流行っている、奇妙なストレス解消法。
スーパーに行って、こっそりインスタントラーメンの麺を袋の上からつねって(もんで)ばらばらにするらしい。
犯罪だ。

ネットで中国各地に広まっているらしい。
インスタントラーメンのほかにも、コーラの栓をこっそり捻るという新手もあるらしい。とのこと。


●学校時代の席の決め方について

老師說,以前在台灣,我們教室一般大概都有四五十個人.這時候我們坐按照身高.
在日本呢?你們是按身高呢?還是抽籤?還是老師決定?

え?どうだったっけ?
小学校の頃、席順ってどうやって決めてた?
でも背の順ってことはなかったような・・。

高校の頃はくじ引きしてたのは覚えてます。
毎月席替えして、ちょっと好きな男の子の近くになれるかな~とか、ドキドキしてたものです。



本日の教科書は「介詞」在,到,給 それと、「慢」と「快」の使い方。
急に簡単な内容でした。
でも「慢」がなかなか4声で発音できない私なのでした。
一番簡単な4声なのに。


●今日覚えた単語

  內行人---玄人
  外行人---素人


ところで、中国語のキーボード設定をしたので、中国語がちゃんと書けるようになりました。
四声まではわかりませんが、ピンインのうろ覚えなものも、正しくタイプしないと漢字に変換できないので、勉強になります。
間違ってるところも多いかと思いますが、どんどん書いて勉強しようと思います。
間違ってるところ、指摘いただけるとうれしいです。

プロピアからまつ毛タイプが登場

2009年08月05日 | ★美容の話題
「プロピア」と言えば、「ヘアコンタクト」。
CMが印象的でしたね~。

で、その技術を使ったまつげタイプができたとのことで、発表会に行ってきました。

うす~い特殊なシートに植毛されたものを、アイロンを使って好きな形にカールさせます。そして、カット。
自然なまつ毛に見えるようにセニングカットと言うものを施します。
フルオーダーメイドです。

そして、まぶたに装着。
時間がたつと、まぶたの皮膚に馴染んで、接着部分は目立たなくなるそうです。


洗顔しても剥がれないそうで、4~10日もつのだとか。
つけまつげやエクステと違うのは、接着剤を使わないこと。
とくにつけまつげの糊にかぶれるタイプの方には、いいのではないでしょうか?



その場で実習もあり、不器用な私も細いアイロンを持って、まつげを作りました。
初めてだったので、結構大変でした。



で、自分で装着したところです。

じゃーん。




初めてにしては、自然にできてると思いませんか?
もちろん、プロがやったらもっときれいでしょう。

面白かった。

まつ毛パーマ、まつ毛エクステ、まつ毛の美容液・・・・。

まつ毛関連の市場は、飽和状態なのかと思っていましたが、まだまだ新しいものがでますね~。






プールの思い出

2009年08月03日 | ☆記憶
今朝のヤフーニュースにこんな記事がありました。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090803-00000507-san-soci

学校の授業だけでは泳げない子供たちが増えているんだそうです。
ちょっとびっくりしました。

女子の半数が「カナヅチ」の中学もあるとか。
東京都内らしいですが、プールのない学校なのかな?


運動は体力づくりやチームワークを学ぶなど、いろいろな意味があるでしょうが、水泳は、命にかかわる技能なので、できればみんなに泳げるようになってほしいですね。



さて、その昔、私の入学した小学校には、プールがありませんでした。

それでも水泳の授業はありました。

洗面器を家から持参し、水を張って顔をつけ、「ぶくぶくぶくぶく」する練習。
(かわいいでしょ?)

それと、年に一度だけ、バスを仕立てて町のプールのある小学校まで行っての実地練習。

上級生になると、川で泳ぐ授業があったそうですが、低学年はさすがに危ないからか、川での授業はありませんでした。


この授業内容では、泳げるようになるのは難しそうですが、夏休みに川に遊びに行って、友達と遊んでいるうちに少しは泳げるようになったようです。
川で泳ぐとはいっても、ちゃんと地域ごとに遊泳区域が決まっており、竹で囲ってありました。
父兄の人たちが交代で監視に出てくれていて、こどもたちは、かまぼこ板の「命札」(というそうです。ネットで知りました)を持って泳ぎに行ってました。


10歳の夏、プールのある町の学校に転校しました。
同級生は1年生からプールの授業を受けているので、泳げない子はほとんどいませんでした。
私は息継ぎなどがヘタで、25メートル泳げなかったので、恥ずかしかった記憶があります。

友達に追いつくため、夏休みのプール開放で友達に教えてもらったり、テレビで研究したりして自主トレしてました。


余談ですが、村の学校と町の学校の違いを痛切に感じたのが、このプールの授業と音楽の授業でした。
町の学校にはいっぱい楽器があって、同級生たちが器用に弾くのがまぶしかったものです。(負けたくないので、自主トレしました~)



そんなわけで、水泳には少なからずコンプレックスを持っていた私ですが、中学を出て高校へ入る頃には、なんとか人並みに泳げるようになっていました。


私の通った高校には50mプールがあり、卒業するまでに生徒を全員泳げるようにするという校風でした。
県下のいろいろな中学から生徒が集まるので、かつての私のように、学校にプールなかった、という同級生もいました。

夏休みの前になると、水泳の授業でテストがあります。
クロール、平泳ぎそれぞれ50メートルを制限タイム以内に泳ぐというものです。

これに合格しないと、夏休み前の短縮授業中に毎日水泳の特訓を受けなくてはならなくなります。
今から思うと、親切な制度だったと思いますが、泳げない人にとっては地獄の特訓です。

これが、毎年夏になると繰り返されます。


そのため、1年の時には泳げなかった人も、だんだんと泳げるようになったのではないかと思います。




プールがあれば、みんな泳げるようになるのにな~と思っていました。
私の入学した小学校も、私の転校後数年したら立派なプールができました。

こうやって、教育環境は整ってきているし、昔と違ってスイミングスクールも増えていて、通わせてる人も多い印象だったのですが、むしろ泳げない子供が増えているのですね。

せっかく学校にプールがあるのに、もったいないですね。
ちゃんと使えばいいのに。
夏休みのプールの開放もないのかしら??



ところで、大学の水泳の授業では、フォームのビデオ撮影や、素もぐり、フィンを使う練習、高飛び込み、水球などいろいろなユニークなものがありましたが、一番役に立ってるのは、立ち泳ぎの習得です。

立ち泳ぎができるようになったおかげで、海でもおぼれない自信がつきました。
立ち泳ぎこそ、子供のうちに教えといたほうがいいかもしれませんね。

「台湾海鮮」@東銀座 薬膳鍋で夏ばて対策

2009年08月02日 | ☆旅行─東京散歩
夏ばてなんてしていませんが、
そのような大義名分で、薬膳鍋を食べてきました。
「台湾海鮮」。
台湾の「天香回味」という店の支店です。

美味しい薬膳鍋でした。


薬膳鍋は一人3980円。

60種類の生薬、スパイスが入っているスープとの話。
おなかいっぱいになります。
(ダイエット中なのに、連日食べ物の話ばかり。いいのかしら???)


夏休み、台北に行ったら、台北の店にも行くつもりです。
食べ比べしてみよう。


食後は銀座をぶらぶら。
いわゆる銀ブラですね。

歌舞伎座に行ったり(休館でした)




銀座ライオンビヤホールへ行ったり、




各地の○○県の物産館へ行ったりしました。



  ↑

群馬県の「ぐんまちゃん」
この物産館の名前は「ぐんまちゃんち」。
ミニコンサートも行われていて、ちょっと見学しました。

そのほか、
◎岩手県
◎熊本県
◎北海道
◎富山県

などへも行き、いろいろ買い物しちゃいました。


岩手----南部鉄の香炉、きゅうり
熊本----いきなりだご
北海道---こまいの一夜干、鮭のルイベ漬
富山----白えびの昆布ジメ


こんなに美味しいものがたくさんで、大丈夫でしょうか。


在東京物産館リスト

フレンチで満腹

2009年08月01日 | ☆個人的日記
久しぶりに会う友人と、フレンチレストランでディナー。
ダイエット中だというのに、満腹満腹。
おなかいっぱいになりました。

普段自分には高級すぎる気がして、なかなか行かないフレンチですが、
見た目もきれいですし、たまにはいいですね。


プリフィクスコースで、3皿選んで、デザート&コーヒー。
3人でワイン1本あけて、おなかいっぱい食べても一人6000円強。
土曜の夜のディナーとしてはリーズナブルでした。
自由が丘にて。



美味しいハーブがありました。
名前がわからなかったのでお店の人に尋ねると「エストラゴン」とのこと。

「タラゴン」の香りに似てると思ったら、同じもののようです。

YOKOの好きなもの羅列

(順不同)地図、河岸段丘、保存樹木、宮本常一、縄文時代と日本の古代、文明開化と江戸時代、地方語、水曜どうでしょう、シャーロック・ホームズ、SHERLOCK(BBC)、陳昇、John Mellencamp、Kate Bush、イ・スンファン、カンサネ、1997年以前の香港映画、B級コメディー映画、SNL、The Blues Brothers、台湾、旅行の計画、イタリア、エステ、宮部みゆき、ショスタコーヴィチの交響曲5番、森川久美、のだめカンタービレ、くまモン
台湾旅行一覧 ただいま64回
海外旅行一覧 ただいま123回?