キカクブ日誌

熊本県八代市坂本町にある JR肥薩線「さかもと駅」2015年5月の写真です。

熊本地震 義捐金の配分

2016年06月09日 | └─熊本地震・水害
熊本地震発生後、東京でも多くのところで募金活動、義捐金の受付などをやっていました。店頭の募金などは5月まででいったん終了するというところも多かったのかもしれません。うちの近所のセブンイレブンでは5月31日までと書いてあり、2万数千円の募金があったと店頭に貼り出してありました。

さて、そうやってたくさんの方が寄せてくれた義捐金は今どうなっているのでしょう?熊本市や熊本県のホームページを見に行きました。


■日本赤十字社、共同募金会及び熊本県に集まった義捐金


 5/2 第1次配布金 752,120,000円(4月30日現在確認済の義援金総額の約13%)
 
 【第1次配分の被害別配分基準額】
  ○人的被害(1人当たりの配分額)
  ・死亡者:200,000円
  ・行方不明者:200,000円
  ・重傷者:20,000円
  ○住家被害(1世帯当たりの配分額)
  ・全 壊:200,000円
  ・半 壊:100,000円 
  
  7.5億円が総額の13%ですから、総額は57億円ですね。


 6/8 第2次配布金 13,007,000,000円(6月3日現在確認済の義援金総額の約83.2%)

 【第2次配分の被害別配分基準額】
  ○人的被害(1人当たりの配分額)
  ・死亡者:800,000円
  ・行方不明者:800,000円
  ・重傷者:80,000円
  ○住家被害(1世帯当たりの配分額)
  ・全 壊:800,000円
  ・半 壊:400,000円 

  130億円が総額の83.2%ですから、義捐金の総額は156億円ですね。


156億円というのはとても大きな金額だと思いますが、それでも被害のある人たちに分けてしまうと、少しになってしまう印象です。まだ、壊れた家のがれきがそっくりそのまま残っている益城町などの光景を見ると、これからどれだけお金がかかるんだろうと思ってしまいます。



まだまだ義捐金は受け付けています。いろいろな方法があると思いますが、公的なところを載せてみます。(自分のためにもメモ)

熊本県地震義捐金受付窓口

 【肥後銀行】肥後銀行 
 ・支店名:県庁支店
 ・科目:普通
 ・口座番号:1639261
 ・口座名義:熊本地震義援金(クマモトジシンギエンキン)

熊本市の地震義捐金受付窓口

 【肥後銀行】
 ・支店名:熊本市役所支店
 ・科目:普通
 ・口座番号:1471670
 ・口座名義:熊本市災害義援金(クマモトシサイガイギエンキン)


■熊本城災害復旧支援金
またこの地震で、大きな被害を受けた熊本城に対しての支援金も熊本市で受け付けています。熊本城の復興には100年かかるかもという専門家もいるそうです。時間もお金もかかるでしょうね。
 
 【肥後銀行】
 ・支店名:熊本市役所支店
 ・科目:普通
 ・口座番号:1471716
 ・口座名義:熊本城災害復旧支援金(クマモトジヨウサイガイフツキユウシエンキン)

■益城町への義捐金
被害がとても大きかった益城町への義捐金はこちら

 【肥後銀行】
 ・支店名 木山支店
 ・科目 普通
 ・口座番号 1444413
 ・口座名義 益城町災害対策本部

遠藤彰子「街」@横浜美術館

2016年06月08日 | ☆おえかき
横浜美術館に行ってきました。

先日参加した「昔ばなし大学講演会」で知り合った方から、招待券をいただいたんです。そういうことでもなければ、出かけなかった展覧会ですが、縁というのはおもしろいですね。わらしべ長者のように、縁を手繰って色々な新しい世界と触れ合っているのがここ10数年の私の生活です。


やっていた展覧会は、これ。
「富士ゼロックス版画コレクション×横浜美術館 複製技術と美術家たち ― ピカソからウォーホルまで」



横浜美術館は、みなとみらい駅からすぐの便利なところにあります。前庭も広々としていて、子どもたちが駆け回っていました。美術館の建物も大きく近代的で、ゆったりとしていました。余り混んでいないのは、運営者としては頭が痛いのかもしれませんが、利用客の立場で言えばとても気持ちが良いですね。美術館などはやっぱりゆったりした気持ちで作品鑑賞したいもの。


こんなのがあったとは!
イヤホンをもって行けば、自分のスマホで、作品解説がWIFIで飛ばして聞けるというスグレモノ。イヤホンの貸し出しはあったのだけど、利用しませんでした。


展覧会は、版画や写真や印刷やコピー機などいろいろな複製技術の進歩と、それによって芸術家の表現がどう変わって行ったのか、芸術家はどう戦っていったのかというテーマでここ150年くらいの流れを俯瞰できるような内容でした。

全体を通して、ベンヤミンというドイツの哲学者の評論を通じて解説してあり、この文章が難しいのなんの!大学入試の現代国語の問題に出たら玉砕するような難解さ。
もちろん、こっちに現在芸術の素養がないから「ダダイズム」「キュビズム」「フォービズム」「シュールレアリズム」などなど全く意味が分からないから、そうなるのも無理はありません。

それでも解説文には学芸員の方の意気込みを感じました。


そしてなんか面白そうな「ニオイ」はあった。
なぜ現代の芸術があの抽象画にせよ、彫刻にせよ意味が分からないのか。
その答えがちらちら見えていた気がするんです。
まぁ、そこは焦らず、またの機会にゆっくり考えることにします。



こんなような作品がありました。(画像は展覧会紹介のサイトから拝借)


パブロ・ピカソ「貧しき食事」1904年


パウル・クレー「ホフマン的な場面」1921年



アンリ・マティス「サーカス」(詩画集『ジャズ』より)1947年


この作品は、戸村浩「Number of Stars Book A,B」2005年
「星の数」というタイトルがついていました。1ページずつ、紙テープで折ったような星の絵が描かれているのですが、その絵がどれも一つとして同じではないというのが面白いと思いました。よく見ないと気がつかないですけど。紙テープで5つの角がある星を作るとき、折り方に何通りあるのか、数学的に計算して作られてるんじゃないかと思いますが、どうだろう?この人の作品はほかにも面白いのがいろいろありました。(理解できてないものもありますが。それは宿題ということで)

これは現在流行してる「ZINE」ですね。こうやって複製技術は「いま」につながってくるのだな~。ストンと腑に落ちるものがありました。



全体を見終わると、それぞれの時代に、価値や技術や社会が変容していく事に合わせて、芸術家たちがさまざまに苦悩して新しい表現や創作に対する姿勢などを模索して行っている、というのがなんとなく理解できたように思いました。




企画展のチケットはそのまま「コレクション展」を見ることができます。
コレクション展というのは、常設展のことかな?と思いましたが、どうやら違うようです。
所蔵している作品の中からテーマに沿って、展示し直しているようですね。

今回は「横浜美術館が所蔵する作品の中から、まだ女性芸術家がきわめて稀だった時代に、困難に立ち向かいながら制作しつづけた女性たちの作品」が展示されていました。

いろいろいい作品がありましたが、いちばん印象に残ったのは、この作品。
遠藤彰子「街(Street)」
油彩 194×259cm 1983年



この大きさでは伝わらないかもしれませんが、一見して、みなとみらい駅の長いエスカレーターが思い浮かびました。描かれたのは1983年なので、みなとみらい駅はまだ影も形もなかったでしょうけど。
この作品が横浜美術館にあるのはぴったりだなと思いました。
帰りにショップで絵葉書を数点購入しましたが、絵葉書ではやはりあのインパクトは伝わらないので、また出かけて行って見たいと思います。
 

この方は、武蔵野美術大学の教授をされているようです。
武蔵野美術大学専任教師プロフィール
http://profile.musabi.ac.jp/page/ENDO_Akiko.html
(画像はこのサイトからお借りしました)

数学?教えてください!

2016年06月07日 | ☆おえかき
HELP!
数学の得意な方にお尋ねします。

画像のように紙テープみたいなものを折って、ABCDEの5つの角のある星を作るとします。(CからEへ向かうテープが途中で色が変わってますが気にしないでください)

ABCDE各角の折り方は、向こうに折るか手前に折るか、2通りあると思います。abcdeのテープが重なるところの重なり方も、どっちが上になるかということで、2通り有ると思います。

では、全部違う角の折れ方、テープの重なり方の組み合わせは何通りあるんでしょうか?つまり、どれだけ違う種類の星ができるかという質問です。(Aの位置は動かさないことにします)
全然計算できないので教えてください。

横浜美術館で見た、戸村浩さんの「星の数」という作品が気になってしょうがない私でございます。

熊本益城町から届いたSherlock

2016年06月04日 | ☆SHERLOCK祭


益城の友達からゆうパックが届いた。
地震以来、益城という地名に敏感になった。
きっと日本全国、この地名の読み方も浸透したことだろう。



益城出身でイギリス在住の同級生。
地震が起きるよりもかなり前に、6月頃帰省するというので、シャーロックの「忌まわしき花嫁」DVDを頼んでたのでした。帰国してすぐうちに寄ってくれたんだけど、ロストバゲージのため受け取れなかったら、熊本から送ってくれました。
DVDの他にもいろいろ入ってる。チョコレートやコーヒーに紅茶。それに、お米?!何だろお米って。わざわざイギリスで買ったのかな??そして、熊本のお菓子と思われる「長鮮棒」これもなんだろう??朝鮮飴の仲間だろうか?いろいろ不思議な組み合わせでたのしい。

ありがとうね。




YOKOの好きなもの羅列

(順不同)地図、河岸段丘、保存樹木、宮本常一、縄文時代と日本の古代、文明開化と江戸時代、地方語、水曜どうでしょう、シャーロック・ホームズ、SHERLOCK(BBC)、陳昇、John Mellencamp、Kate Bush、イ・スンファン、カンサネ、1997年以前の香港映画、B級コメディー映画、SNL、The Blues Brothers、台湾、旅行の計画、イタリア、エステ、宮部みゆき、ショスタコーヴィチの交響曲5番、森川久美、のだめカンタービレ、くまモン
台湾旅行一覧 ただいま64回
海外旅行一覧 ただいま123回?