高知発 NPO法人 土といのち

1977年7月に高知県でうまれた「高知土と生命(いのち)を守る会」を母体にした、47年の歴史をもつ共同購入の会です。

天竺舎だより 4月10日記

2016-04-20 09:00:00 | 生産者からのメッセージ
 津野町 天竺舎の雨宮智子です。

毎月10日は津野町食改のウォーキングの日、
今日4月10日はミニ88ヶ所巡りを歩きました。


今が盛りの八重桜、
葉と花が半はんの染井吉野を眺め、
新芽がかわいい茶畑の中を歩くこと三時間、
イタドリもゼンマイもありました。

最後にお寺にいったら
住職さんが仏誕祭の残りだと言って甘茶をくれました。
ペットボトルの甘茶は初体験でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3世界ショップの カシューナッツカレー味

2016-04-19 09:00:00 | おすすめ品
★絶妙なカレー味 ♪ 

 
お茶やコーヒータイムにうれしい
第3世界ショップのカシューナッツカレー味。
スリランカのマリオさんから届くカシューナッツに、
日本の豆菓子職人が衣をつけて、
カリッと香ばしくロースト。

スパイスはマリオさん秘伝の16種類、
なのに辛すぎない絶妙な味に仕上がっていて、
おやつによし、おつまみによし。
大人にも子どもにも喜ばれる味です。


でも、60gはあっという間になくなってしまいます。
できればひとりじめしたい、と思ってしまうので、
「ごほうび」の時間にどうぞ。

「カレーの壺」でおなじみのマリオさん、
スリランカに残る少年兵の
社会復帰プロジェクトなどでも活躍されています。


※ この記事は、NPO法人土といのち『お便り・お知らせ』2016年4月号より転載しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田んぼの野草を訪ねて

2016-04-18 09:00:00 | イベント報告
★ 田んぼの野草を訪ねて ★


気温の低い日が続き草花の芽立ちが遅れ
ゼンマイは出るやろけど、蕨は遅れそう、イタドリはまず無理かな?
延期してはどうか、とまで話が出てましたが。。。
4月初めの雨と気温で野草がぐんぐん出てくれました。

その日、4月9日は天気も良くて
ワクワクしながら土佐町の長野さんの田んぼに出かけました。


牧野植物園にお勤めの鴻上さんに教えていただきながら
1時間ほど散策、野草を採っていきます。






ジャーン!!
下から時計回りに
フキ・ノビル・ゼンマイ・コオニタビラコ・ナズナ・
ツクシ・ワラビ・レンゲ・ヨモギ・タラノメ
まん中が イタドリ・セリ


メインディッシュは天ぷらです


なぜか岡岩商店の新製品 沖うるめのすりみが登場
実は 5月の新共同購入品の先取りでーす。


鴻上さん自信作 イタドリの炒め煮も登場


見つけた野草の一部(名前 わかるでしょうか)






草笛吹いたり、カエル捕まえたり、水遊びしたり、レンゲの飾り作ったり
思いっきり楽しい1日でしたね~




鴻上さんのお話が面白く、いくら時間があっても足りないくらい。
知らなかったこともいっぱい教えていただきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムソーの 玄米もち・よもぎ

2016-04-17 09:00:00 | おすすめ品
★お手軽によもぎのお餅 ♪

玄米はいつも炊かないけど、
固くない玄米餅なら食べやすそう、
と思っている方もいらっしゃるのでは? 

そして玄米餅によもぎ風味がプラスされたら、
もっとうれしいかも。
そんなお餅があります。

ムソーの玄米もち・よもぎ。


草餅を思い出させる緑色、
おばあちゃんの草餅みたいに丸くはないですが、
オーブントースターで焼くと
ヨモギの香りもうれしいです。


真空の個包装で1袋に七個入っています。


たまにはご飯の代わりにどうぞ。
※ この記事は、NPO法人土といのち『お便り・お知らせ』2016年2月号より転載しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

便利なバラ凍結

2016-04-16 09:00:00 | おすすめ品
★ 秋川牧園冷凍素材 バラ凍結 ★
少量や少人数の時にも、脇役で使いたいときにも
要るだけ使ってあとは冷凍庫へ!

若鶏もも肉切身 バラ凍結


モモ切り身は、一口サイズの大きさでバラバラに凍っているので、
要る分の数だけ取り出して、ソテーやトマト煮込み、うま煮にできます。


若鶏むねミンチ バラ凍結


ミンチも少量だけ取り出して、
そぼろにしたり、
鶏肉団子にしたり、
オムレツや野菜炒めに入れたりと工夫ができて重宝します。




※ この記事は、NPO法人土といのち『お便り・お知らせ』2015年11月号より転載しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高知県放射能データ測定研究所 発足

2016-04-15 09:00:00 | 脱原発
★ 高知県放射能データ測定研究所が発足 ★

このたび、
主に高知県四万十町の仲間を中心に
放射能汚染による食品・土壌の安全性を確認し、
日々の食に生かすこと。
かつ、原発の危険性を訴えていくことを目的とする
小規模な団体を立ち上げました。
(発足 2016.1.1)

主な活動は、
食品(海産物含む)・土壌の放射能検査(外注)です。

名称は、
「高知県放射能データ測定研究所」です。

2011.3.11以降、
個人で、15回(検体)の放射能測定をしました。
カツオ・お茶・シイタケなど。
(その都度、ブログ・FBにて報告)

四国のみなさまを中心に会員を募ろうと思います。

つきましては、
正会員・賛助会員にご登録をお願いします。

年会費は、1.000円です。

会費の集まり次第で、
検査の回数、検体が増えることになります。

高知県が中心となるかもしれませんが、
多くの検体を検査し、
報告会や勉強会をやりながら会員さんと交流したいと思います。

検査結果は、メールまたはFBにての報告となります。

検査所は、
広島尾道~おのみち測定依頼所~さんです。

ご連絡お待ちしています。

※ この記事は、グリーン市民ネットワーク高知のML 3730より転載しました。


管理人記
参加されたい方は
ayumu@shimanto.tv へメールください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創健社の いわし味付け・いわし水煮 ~12月の新

2016-04-14 09:00:00 | 新共同購入品
★ いわし味付け ★
骨まで食べられるように煮付けたいわし。
自分で作るのは時間がかかる、と思う方はこれ!


九州・山陰地方で水揚げされた真いわしを、
丸大豆本醸造醤油と鹿児島県喜界島産粗糖のみで
まろやかに味付けてます。
そのままおかずやおつまみとして、
またパスタやサラダなどお料理の素材にも。

油揚げピザ を作りました。
油揚げに新玉ねぎ・いわし味付け・シュレッドチーズを散らして焼くだけ。


砂糖の甘さが気になる方には、いわし水煮がおすすめです。
九州山陰地方で水揚げされた真いわしを、
地中海の天日塩のみでまろやかに水煮しています。
こちらも、骨までまるごと食べられます。         
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八坂石鹸の 漂白剤入り粉石鹸 ~アースデイ特集

2016-04-13 09:00:00 | おすすめ品
★環境とおサイフに優しい石鹸を ♪

(八坂石鹸の増田さん)

アースデイなど環境を考えるイベントが続く4月、
フレッシュな気持ちでエコ生活を心がけようと思う方もいるのでは?

毎日の洗濯、粉石鹸に挑戦してみましょうか。
液体石鹸がお手軽なのですが、
お財布に優しいのは粉石鹸です。

はじめて粉石鹸を使う人におすすめなのは、
家庭やレストランから集めたてんぷら廃油を原料とする
八坂石鹸の漂白剤入り粉石鹸。


凝固剤や防腐剤など使っていません。
全自動やドラム式洗濯機で使うときも溶かさなくて大丈夫、
カビの発生も少ないのが特徴です。
とはいえ、確かに冬など粉石鹸は溶けにくいので、
ぬるま湯で最初に溶いて入れるとバッチリです。
1kgですので気軽におためしができます。
余分な成分が入っていなくて洗浄力の高い粉石鹸は、
使い慣れると離せなくなりますよ。

愛媛県優良リサイクル品に認定されています。


4月は八坂石鹸のセールです。
この機会にいろいろ試してみてはいかがでしょう?


※ この記事は、NPO法人土といのち『お便り・お知らせ』2016年4月号より転載しました。

管理人記
事務所にお邪魔している間に
業者さんがたくさん運んで来ました。

みなさん、注文たくさんありがとうございます。
4月いっぱいセールは続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下郷農協の 卵雑炊 ~1月の新

2016-04-12 09:00:00 | 新共同購入品
★ 下郷農協の 卵雑炊 ★


耶馬渓産の農薬不使用米に
有精卵と大分県産乾椎茸、人参、ネギ
を具材に仕上げています。

下郷農協の卵は
運動場付の開放鶏舎で、日光浴や砂遊びを行い、
のびのびと飼育された鶏が産んだ卵です。

レトルトパウチ食品なので
温めるだけで手軽に食べられます。
袋のまま湯煎するか、
または鍋に移し加熱してどうぞ。


さすが、しいたけの産地。
しいたけがプリプリしてました。
風邪やインフルエンザで寝込んだときに
助っ人になりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンコ鯛 

2016-04-11 09:00:00 | 生産者からのメッセージ
中土佐町 岡岩商店の隅田雅彦です。

レンコ鯛。
よく見ると
それぞれ表情も顔も違います。





※ この記事は、岡岩商店のフェイスブック2015年10月17日より転載しました。
写真は別にいただいたものも加えて掲載させてもらいました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする