3月最初の木曜初級クラスは3名の参加でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/79/5a655e67099e66173a6ade7684f5e24f.jpg)
指導対局は6枚落ち2局、二枚落ち1局。
6枚落ちは2局とも定跡から端を破るところまでは完璧ですので、早い寄せ方と自玉の安全度の考え方を実戦で覚えていきましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c3/16e21db205ddfba7b276bf67d2804748.jpg)
二枚落ちは飛車を展開してうまく成り込み、最後は桂のしばりがいい手でしっかり寄せられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/dd/c1c753cc1e55544ab8829d964ac2b2fd.jpg)
講座は27ページ~29ページ「矢倉囲いの崩し方」
問題図の急所はどこかを考えながら、ちょっとした形の違いで効果的な攻め方が変わることを勉強しました。
講座の後はそれぞれ手合い戦をやっていました。
皆さん頑張っていますね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
女流棋士 大庭美夏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/79/5a655e67099e66173a6ade7684f5e24f.jpg)
指導対局は6枚落ち2局、二枚落ち1局。
6枚落ちは2局とも定跡から端を破るところまでは完璧ですので、早い寄せ方と自玉の安全度の考え方を実戦で覚えていきましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c3/16e21db205ddfba7b276bf67d2804748.jpg)
二枚落ちは飛車を展開してうまく成り込み、最後は桂のしばりがいい手でしっかり寄せられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/dd/c1c753cc1e55544ab8829d964ac2b2fd.jpg)
講座は27ページ~29ページ「矢倉囲いの崩し方」
問題図の急所はどこかを考えながら、ちょっとした形の違いで効果的な攻め方が変わることを勉強しました。
講座の後はそれぞれ手合い戦をやっていました。
皆さん頑張っていますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
女流棋士 大庭美夏