4月2回目の木曜初級クラスは2名の参加でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/5c/644feaee8d341b3cfd20302c8564bf12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d4/a5af85cf47aa914ef44c674bbdebec79.jpg)
指導対局は6枚落ち。
ふたりとも、上手の変化にもよく対応できています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/48/31380ebaaf9ef971ebed99c6d6b5b4dc.jpg)
大盤解説はテキスト43ページ例題9図から「合い駒による詰みと逃れ」
合い駒によって詰む詰まないが変わってくる局面を見ていきました。
例題12図まで進みましたので、次回は44ページ13図からです。
新年度、ちょっと疲れが出ている子もいるようです。
新しい環境に早く慣れられるといいですね。
女流棋士 大庭美夏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/5c/644feaee8d341b3cfd20302c8564bf12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d4/a5af85cf47aa914ef44c674bbdebec79.jpg)
指導対局は6枚落ち。
ふたりとも、上手の変化にもよく対応できています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/48/31380ebaaf9ef971ebed99c6d6b5b4dc.jpg)
大盤解説はテキスト43ページ例題9図から「合い駒による詰みと逃れ」
合い駒によって詰む詰まないが変わってくる局面を見ていきました。
例題12図まで進みましたので、次回は44ページ13図からです。
新年度、ちょっと疲れが出ている子もいるようです。
新しい環境に早く慣れられるといいですね。
女流棋士 大庭美夏