12月2回目の木曜初級クラスは2名の参加でした。
指導対局は、6枚落ちと8枚落ち。
8枚落ちは、最後惜しい将棋でしたが、短期間でずいぶん実戦に慣れてきました。
6枚落ちは、入玉されましたが龍と自陣の金銀でうまく寄せました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/3c/cb485f47ed96fad6884440f5dd68d777.jpg)
講座はテキスト「さあ将棋をはじめよう!」33ページの「定跡の初歩」
相居飛車戦の飛車先を突き合う定跡をみんなで考えました。
変化が難しいのでゆっくり解説し、37ページ8図まで進みました。
定跡を知らないと、自力で正解を指すのはなかなか難しく、時間もかかってしまうので、
特に大会などでは、定跡を覚えて得意戦法を持っているといいですよ、とお話ししました。
12/23に初級者大会「わかば杯」を行います。
http://c--s.jp/taikai3.shtml
お子さんが多いですが、大人の方も参加できます。
力試しに、たくさんのご参加お待ちしています。
女流棋士 大庭美夏
指導対局は、6枚落ちと8枚落ち。
8枚落ちは、最後惜しい将棋でしたが、短期間でずいぶん実戦に慣れてきました。
6枚落ちは、入玉されましたが龍と自陣の金銀でうまく寄せました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/3c/cb485f47ed96fad6884440f5dd68d777.jpg)
講座はテキスト「さあ将棋をはじめよう!」33ページの「定跡の初歩」
相居飛車戦の飛車先を突き合う定跡をみんなで考えました。
変化が難しいのでゆっくり解説し、37ページ8図まで進みました。
定跡を知らないと、自力で正解を指すのはなかなか難しく、時間もかかってしまうので、
特に大会などでは、定跡を覚えて得意戦法を持っているといいですよ、とお話ししました。
12/23に初級者大会「わかば杯」を行います。
http://c--s.jp/taikai3.shtml
お子さんが多いですが、大人の方も参加できます。
力試しに、たくさんのご参加お待ちしています。
女流棋士 大庭美夏