11月2回目の木曜初級クラスは1名の参加でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/62/057ad40ecbc11ce0222661656b4936b1.jpg)
指導対局は、6枚落ち。
玉を上部に逃がさないようにする寄せは意識できています。
あとは、駒をあまり渡さないように、相手の駒をはがしながら攻められるといいですね。
講座は木曜は少し進んでいるので、テキスト「さあ将棋をはじめよう!」の
27ページから「囲いの弱点を知る」をもう一度復習した後、
「詰めの手筋」の一間竜の攻め方と角の攻め方をみんなで考えました。
特に一間竜は、駒落ちでよく出てくる形なのでしっかり覚えておきましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/68/c3443bdcfc3d73fe994dcaae042e9c6c.jpg)
12/23に初級者対象の大会「わかば杯」を行います。
http://c--s.jp/taikai3.shtml
みなさんぜひ参加してください。
女流棋士 大庭美夏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/62/057ad40ecbc11ce0222661656b4936b1.jpg)
指導対局は、6枚落ち。
玉を上部に逃がさないようにする寄せは意識できています。
あとは、駒をあまり渡さないように、相手の駒をはがしながら攻められるといいですね。
講座は木曜は少し進んでいるので、テキスト「さあ将棋をはじめよう!」の
27ページから「囲いの弱点を知る」をもう一度復習した後、
「詰めの手筋」の一間竜の攻め方と角の攻め方をみんなで考えました。
特に一間竜は、駒落ちでよく出てくる形なのでしっかり覚えておきましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/68/c3443bdcfc3d73fe994dcaae042e9c6c.jpg)
12/23に初級者対象の大会「わかば杯」を行います。
http://c--s.jp/taikai3.shtml
みなさんぜひ参加してください。
女流棋士 大庭美夏