今日は「鉄道の日」。
明治5年9月12日。新暦の1872年10月14日に、新橋駅(後の汐留貨物駅、現在は廃止)と横浜駅(現在の根岸線桜木町駅)とを結んだ日本初の鉄道(現在の東海道本線の一部)が開業したことと、1921年(大正10年)10月14日に鉄道開業50周年を記念して東京駅の丸の内北口に初代鉄道博物館が開館したことを記念して、1922年(大正11年)鉄道省が制定した日です。
1994年(平成6年)、運輸省(現・国土交通省)が「『鉄道記念日』のままではJRグループ色が強い」という提案で、「鉄道の日」と改称されました。
今年は、台風19号の影響で「鉄道の日」関連行事が中止や延期になっただけではなく、鉄道路線や施設にも大きな被害をもたらしました。
先日届いた雑誌に「北陸新幹線で行く冬の北陸」の特別企画が載っていましたが、北陸新幹線全線運転再開の目処は立っていないようです。
明治5年9月12日。新暦の1872年10月14日に、新橋駅(後の汐留貨物駅、現在は廃止)と横浜駅(現在の根岸線桜木町駅)とを結んだ日本初の鉄道(現在の東海道本線の一部)が開業したことと、1921年(大正10年)10月14日に鉄道開業50周年を記念して東京駅の丸の内北口に初代鉄道博物館が開館したことを記念して、1922年(大正11年)鉄道省が制定した日です。
1994年(平成6年)、運輸省(現・国土交通省)が「『鉄道記念日』のままではJRグループ色が強い」という提案で、「鉄道の日」と改称されました。
今年は、台風19号の影響で「鉄道の日」関連行事が中止や延期になっただけではなく、鉄道路線や施設にも大きな被害をもたらしました。
先日届いた雑誌に「北陸新幹線で行く冬の北陸」の特別企画が載っていましたが、北陸新幹線全線運転再開の目処は立っていないようです。

来月下旬、JR東日本完乗を目指して水郡線や吾妻線に乗ろうと計画していましたが、こちらも長期運休ということで、計画の変更や中止を考えないといけないところです。