旅の窓

平凡ながら列車の旅が好きで、その様子を紹介しています。
『閑雲野鶴日記』は日々の自由気ままな生活の記録。

晴耕雨読日記 2019年(令和元年)10月15日 火曜日 私は平平凡凡なのですが

2019-10-15 17:47:29 | 晴耕雨読日記
 今日は家から一歩も出ませんでした。というか、出る用事も無かった。
 朝は結構肌寒く、ファンヒーターを使うようになっていますが、日中はまだ暖房器具のお世話になっていません。
 しかし、お山(青森県で標高が一番高い「岩木山」1480m)には、今朝うっすらと初雪が積もったそうです。あと一ヶ月もしないうちに里にも初雪が降る季節になりますね。 さて、いつも読んでいる雑誌がリニューアルしました。


 見ていると楽しいのですが・・・。


 未だ復旧見通しが立っていない線区が、JRだけでなく私鉄や第三セクターに多数あるのが気になっています。
 フラワー長井線、阿武隈急行線、小湊鐵道本線、えちごトキめき鉄道、しなの鉄道線、箱根登山鉄道等々、思い出のある線区。特に今年やっと開通した三陸鉄道宮古駅・釜石駅間も大きな被害を受けています。

鉄道おまけ~サークルKサンクス限定第2弾ブルートレイン ヘッドマークストラップ「彗星」

2019-10-15 09:14:06 | 鉄道おまけ
 2011年(平成23年)12月13日からサークルKサンクスは、「ヱビスビール350ml 2缶セット」、または「500ml 2缶セット」を購入すると、数量限定で日本初のブルートレイン「あさかぜ」など全6種のヘッドマークストラップがおまけに付く、「ブルートレインヘッドマークストラッププレゼントキャンペーン第2弾」を行いました。


 1968年(昭和43年)10月1日のダイヤ改正で誕生した、新大阪駅・宮崎駅間を東海道本線・山陽本線・鹿児島本線・日豊本線経由で結ぶ寝台特急「彗星」。
 その後運転区間の拡大や最大5往復体制を経て、京都駅・南宮崎駅間で運行されていましたが、2005年(平成17年)10月1日のダイヤ改正で廃止されました。


 天体に由来する典型的な夜行列車の愛称で、ヘッドマークもそれを図案化したものです。