2017年(平成29年)4月26日から全国のコンビニで、ヱビスビール350ml、または500mlを1本購入すると、全12種のヘッドマークチャームがおまけに付くキャンペーンを行いました。
「エル特急」の名称が初めて登場したのは、1972年(昭和47年)10月2日のダイヤ改正からです。当時、特急は数少なく全席指定が原則でしたが、「数自慢・かっきり発車・自由席」というキャッチフレーズで、一日複数本運転・ダイヤのパターン化・自由席車両連結の特急が誕生し、その愛称として「エル特急」が生まれたのです。
名称の「L」には、特急(Limited Express) や直行便 (Liner)、あるいはlucky、lovely、lightなどの頭文字を取ったものと言われていますが、特に意味はないようです。
JR各社は2000年代から順次、L特急という呼称を廃止、最後に残ったJR東海の「しらさぎ」「(ワイドビュー)しなの」「(ワイドビュー)ひだ」の3列車も2018年(平成30年)3月17日のダイヤ改正で廃止されました。
なお、ヘッドマーク・方向幕等に使われていた「L」は、新幹線0系のシルエットを図案化したものです。
1961年(昭和36年)10月1日のダイヤ改正で、上野駅・秋田駅間を東北本線・奥羽本線経由で特急「つばさ」が運転を開始しました。
1978年(昭和53年)10月2日のダイヤ改正で、上野駅・山形駅間の特急「やまばと」とそれぞれ3往復、合計6往復のペアでエル特急に指定されました。
その後、最大11往復に増発されたこともありました。また多岐にわたる運行系統の変更により、東北6県の県庁所在地の駅を全て始発・終着とした列車でもあります。
1992年(平成4年)7月1日。山形新幹線開業と共に、「つばさ」の愛称は新幹線に移行しました。
愛称の由来については諸説あります。上野駅発着で宇都宮駅・福島駅を経由する初の昼行特急列車であったことから、「奥羽本線沿線発展の願いをこめた」という説や、運行開始当初に秋田駅で、大阪駅・青森駅間の特急「白鳥」との間で乗り継ぎ割引制度があったり、上り列車の発車が同時刻だったりと縁が深かったことから「白鳥のつばさ」と言う説もあります。