改めて、この資料を見ただけでも愕然とします。
しかも、東京都の入札監視委員会が機能を発揮せず、OBを登用していたというありさま。
この問題は、都議会でも度々議論されていますが、11月14日の都議会でも和泉なおみ都議が質問しました。
都は13年11月に3件の入札を行いましたが、大手ゼネコンを筆頭にした共同企業体(JV)はいずれも「採算が取れない」として入札を辞退しました。都は大手ゼネコンからヒアリングを行い、予定価格を当初の628億円から1035億円に増やして14年2月に再入札を実施。合計1034億400万円(平均落札率99・87%)で、いずれも1者のみの入札で、3件のJVが落札しました。(11月16日「赤旗」)
この資料は施設の入札結果ですが、それぞれの場所の土壌汚染対策を行ったゼネコンと入札業者がピタッと一致していることを見ても、最初から決まっていたのではと疑いたくなります。
「都政の闇」──豊洲問題を徹底的に明らかにするためにも、やっぱり百条委員会設置は不可避です。
にほんブログ村←日本共産党池川友一のオフィシャルブログ「都政への架け橋」を見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。