くうちゃんが可愛いお弟子さんといらしゃいました。
オートトラップの結線
次回、資材小屋で同じように結線して頂きます。


2.2kWのコンプレッサーには全く、不満なし!
色選エアー不足のアラートはなし。と言うかそんなにカメムシ、異物混入しないし。
しかし、資材小屋の電力で3.0kWコンプレッサー回すのは不安なんで農作業小屋と玉突きします。
今までありがとうね。
今年の秋呼び戻すかも。

オートトラップのホース付いてきたから楽。
繋げるだけ。
オートトラップと電力線付けて頂きました。


前オーナー様の設置業者さんがタンクとエルボーも全部接着剤塗って繋げてる。
無理すると、タンクが壊れるから配管考えます。

こんな感じで逃げて使おう。

ボールバルブの柄が折れました。
交換部品あれば新品に、なければ次回雑貨から拾います。


まずは、設置完了。
モーターの結線がお作法どおりでは無いから逆回転、
モーターボックスで修正したいが時間がないからブレーカーで結線修正してもらい、無事回るところまで出来上がり。


資材小屋へコンプレッサー搬入とベビコン撤去。
鉄筋置き場へそこらのコンパネ敷いて仮設通路完成。

もらわれきてから何十年も働きました。
貰ってきて直ぐにオートトラップ付けてもらっていれば、まだまだ現役で働けだけど、いままでありがとう。

お引越ししてきました。

力でゴロゴロ。

ベビコン位置に納めたら、純正レギュレータが鉄筋置き場謙通路にだいぶ飛び出して邪魔ね。


ベビコン位置に納めたら、純正レギュレータが鉄筋置き場謙通路にだいぶ飛び出して邪魔ね。

位置修正
掛けやとバールと足ジャッキでよいしょよいしょ。


いい感じ!
オートトラップの配管も繋いだからあとは、電気屋さんに繋いでもらうだけ。


ベビコンを奥に放置予定だったけど置くとこないから搬出。
積んできたパレットに載せて農作業小屋へ置いてきました。
また穴ふさぐのかな!?