電気柵設置作業2日目です。
午後からしか現場は入れないそうなので、クニちゃん、チュウさん、チョウさん、シマさん、僕で作業です。
朝から暑い!
昨日の続からです。
東側圃場電柵支柱刺しつつ、1段、2段設置しながら3段設置、材料都合で3段完成後線は切りました。
数年使ってくると、バネが弱るのか爪が劣化してきているのか、接触が悪いので、アルミホイール巻いてみたら改善しました。
ユニットテスト
漏電気味ですが、まぁまぁ。
西側圃場作業開始。
材料継ぎ接ぎしながら延伸。
ユニットテスト
なかなかの好成績。
ピンク紐は線をロックした支柱や、線を繋いだところに目印してるのです。
漏電や断線の診断しやすいようにおまじないしているの。
システムテスト
まぁ、いいことにします。
作業中、落したナイフとも再開できた。
午後、皆さん現場へ
僕は昼寝。
午後3時起きた。
お隣さん畑の電柵作業をはじめると支柱打ちこみ道具がないことに気付いた。
弁天様が通年持ち歩いてる。こちらは年1回しか使わないので内製することにしました。
入口敷き鉄板は溶接にも便利。
なんでもモノタロウシャーシーブラック塗装
今日は暑いから夕方でも、直ぐに乾くから両面塗装がすぐできた。
なかなかいい感じ。
途中、田んぼの水見をして再開。
教科書通りにつくりました。
7段 ー
6段 +
5段 ー
4段 +
3段 +
2段 +
1段 +
システムテスト
好成績です。
ひとちのものはいいものつくっちゃうんだよな。
9時18分終了。一瞬、YBCラジオかなと思った。(山形県民あるある)
今日は、ステン心線入り電気柵線を切ったので研ぎ研ぎしてあげました。
セラミック砥石はいい仕上がり。