内和農園ドタバタ日記

夫婦で農業の備忘録てきなことを綴ります。

コラトップ散布など

2023年07月27日 19時30分00秒 | 田んぼ

今日は朝から、水回しへ。
まずは、取水口お掃除のお勤め。


スクリーンのゴミは取れるものは手で取りますが、こまかなゴミは魚道を通って河川へ流します。
これが自然の摂理なり。


綺麗になった。


水門ペンキはげから100mm下がりくらいで


オーバーフロー天端150mmさがりくらいで送水


魚道4枚
用水2枚



9時のお迎えまで時間があるので、春の農機2個洗って仕舞えた。
お葬式の帰りにお願いしてクボタへ用足し。
帰宅後、自宅となりの弁天様畑電柵設置作業です。
これが完成すると、猿のごしそうは我が家の畑のみとなる。
猿がきたら罠を仕掛けますがどうなることやら。

トラクタ修理箇所特定後、まだまだ暑いからお犬様のお勤めと農作業小屋のプリンターが壊れて久しいので、コラトップの箱が無くなり広くなった軽小屋をもっと広げるべく、冬にもらったプリンタを小屋へ持ってきた。

MFC-J6970CDW

 

MFC-J6970CDW | インクジェットプリンター・複合機 | ブラザー

MFC-J6970CDWについてご紹介しているブラザーWebサイトのページです。製品やサポートの情報をご覧いただけます。

 


電源入れたら、電源をオフにしますと表示??
やっぱり壊れてる?
素人見の起動シーケンス的には準正常系に流れているように見えるな。
意図的に終了シーケンスへ抜けてるけど、百姓には分からんので先人の知恵袋へ。

 

 

電源が入らない。入ってもオフになっていると表示ささ|ブラザー販売株式会社|サポートシェアリングソリューション

■製品名を記入してください。【    brother MFC-J6970CDW     】■どのようなことでお困りでしょ...

OKWAVE Plus

 

 

【インクジェット プリンター】電源ボタンを押すと液晶画面が点灯するが、すぐ電源が落ちてしまう|ブラザー


これ互換インクでながらく使ってたFAX受信専用プリンター。経費はなんでも安いほうがいいしね。
多分、年式てきに互換インク嫌がらせF/Wの版が入ってるのか、入ってないからF/W更新させる為なのかな。
キャノンとかの紙おむつが一杯だから不快だな~サインなんだか??
まぁ、農作業小屋でパーツリストスキャナしたり、注文書印刷したり、作業要領書印刷できれば十分なんでOK。





涼しくなったからコラトップ散布。
昨日は、森多早生、板金屋さんのはえぬき散布して、電柵の除草剤散布したからあんまり進んでないのでまきまきです。

今日は美山錦、亀ノ尾を散布しました。
美山錦は水持ち良い田んぼのは出穂しだしてたから亀ノ尾も出穂してるか?とおもいきやざる田んぼだからぜんぜん気配なしw


帰宅後、弁天様畑の電圧測定



全部いい感じです。




GL467軽微な修理など

2023年07月27日 14時00分00秒 | 重機&農機具修理

日曜日、懲りずにGL467をお借りしてきました。
ベルト初期なじみ調整前にあっけなく黒焦げなどなど。

昨日、草刈り後、ラジエーターフィルターとエアコンコンデンサーフィルター掃除しつつエンジン眺めたらオイル漏れっぽい感じ。
触ると粘性が低い、臭いも軽油っぽい。
さて、パーツクリーナでオイル分を飛ばし、暖機運転の熱で乾燥。
あちこち眺めたら、1番ピストンの噴射ノズルから漏れてる。orz

10mmのフレアレンチしかないので、お師匠様に明日見てとお願い。

ラジエーターロアホースから漏れ確認、バンド増し締めにて漏れ止まり。
親戚さまより作業機昇降レバーが軽く中間位置だと振動で下がるから直しておいてと。
クボタさんに聞いたら、調整ナットあるよ~と。

人が触るレバー


その裏は人が触りたくないレバー。


こんなナット調整は下からしたくないから外して調整。
汚ったな。水稲してるトラクターの裏は大抵こんなもんですけど。




名前わからないけどスプリングワッシャーの一種2枚で一組綺麗にしてウレアグリス塗って組付け。


レバー重さは僕好みで。


組付けるのが一苦労です。
こんな格好です。
下半身で反対タイヤに足で踏ん張って、頭でレバー側ホイルに頭ごとすっぽり入って背中で支えてと。




はいできた。
所詮、こんだけの作業なんだけどメンドクサイなキャビンはL3001DT万歳です。


ここまでが昨日までのおはなし。

今日、お葬式行ってる間に、お師匠様が噴射ポンプ、噴射ノズル、デリバリハイプを点検よく締まってたと。
すると銅パッキン交換かな。


1番噴射ノズルはエア抜き配管にゴムホースがクリップ留めされてるのでゴムホース怪しくないですかと、お昼ご飯後、適当なホースで漏れ試験実施。





銅パッキン交換しないで済んだ。
エア抜きホースの劣化でした。


クボタさんへ部品注文しました。