「ブログ村ランキング」の応援クリックをお願いします
お願いいたします。
新型コロナウイルスの感染者が日々増える中で不安な暮らしを送られていることと思いますが、学校のいっせい休校後の対策をまったく準備しないままでの、安倍首相の思いつきのような休校要請でますます混乱が加速してしまいました。
特に子育て世代の世帯では、子どもの安全確保のため苦慮しています。
そこで綾瀬市に対し、当面の対策などを党議員団として申し入れました。
「公」が役割を放棄し、「民」である学童保育クラブなどにしわ寄せを強いる政府の方針に市長も怒りをあらわにしていました。「学童クラブより学校で児童を預かった方が安全」と市長と話し合いました。
綾瀬市の休校措置は13日までですが、その後の綾瀬市の方針に注目しています。
以下、市長への申し入れ書です。
2020年3月4日
綾瀬市長 古塩 政由 様
日本共産党綾瀬市議団
団長 上田 博之
松本 春男
新型感染症コロナウイルス対策についての申し入れ
2月28日、政府が緊急に求めた新型コロナウイルス対策は、あまりに唐突であり、市当局も対応に苦慮されていると推察いたしますが、市民の暮らしへの影響も甚大でありますので、市民への支援を早急に実施するよう申し入れます。
1)小・中学校の休校措置に対応した昼間の児童の安全対策
・放課後児童クラブでの受け入れ枠拡大
・教員を放課後児童クラブに派遣するなど、指導員確保への支援
・指導員の人件費、おやつ代などの支援
2)放課後児童クラブの施設は狭いため、かえって感染を拡大するとの指摘もあるので、学校の教室、校庭などの適切な開放
※1)2)の支援は公設・民設を問わず行うこと
3)保育園、幼稚園などにおいても学校休校による職員の休暇取得などにより保育体制の不安定化が起きるため、関係者の要望を聞き取り対策を講ずること
4)自宅で過ごす児童、生徒への支援を検討し実施すること
5)中小業者への影響を調査し、融資返済猶予の実施など支援策を国や県に求めること。また、相談体制をさらに充実させること
6)感染への不安を感じている方への相談センターの案内など適切な最新の情報を提供すること
7)医療機関、介護施設に優先的にマスク、消毒液等の斡旋を行うこと
8)現在開催中の3月議会に追加で新型コロナ対策予算を計上すること
「◆“あやせ市議会だより”にやっと全議員の名前が載る方向で全会派の合意ができました」の記事の続きです。
「議会運営委員会協議会」で、自民系保守「志政あやせ」と「公明党」が、議会だよりの「議案審査一覧表」に議員の名前を個々に載せるのなら、本会議での議員の討論時間の制限を同時に実施してもらいたい、と言い出して、先に進めなくなっていたことをお伝えいたしました。
“議会だよりに議員全員の名前を載せる”ことと、“議員の討論時間の制限”をいっしょに行わなければ不公平だというのです。
なにが不公平なのか、何度聞いてもわからなかったのですが、ようやく理解したことを整理すると「会派に属さない議員や少人数の会派の議員は、議案に対する討論を頻繁に行うことができて、インターネット中継などで有権者に何度もアピールできるけれど、大人数の会派は分担して討論をするので討論を行える回数が少なくて不公平だ」ということのようでした。
ようやくそのことが理解できましたので、「市の職員から賛成討論の原稿を受け取っているのに・・・」と心の中で思いつつ、私は次のような意見を述べました。(与党会派が市の職員が作成した原稿を受け取っていることは、過去の議会議事録に活字として残っていますし、複数の現職の市議の証言もあります)
①会派を代表して討論をすることは多いが、一人しか討論ができないわけではない。(現在10期目の松本春男議員によれば、過去には会派にとらわれず26人中16人くらいの議員が一つの議案に対して討論を行ったこともあるそうです:注 現在の議員数は20人です)
②討論時間に制限を設けても、討論として登壇する回数が変わるわけではないので、インターネット中継などでの露出の回数は変わらない。討論時間の制限は、発言機会の公平性になんら変更を与えないので、無意味。
③インターネット中継などへの露出回数を増やすことが目的であるなら、2~3名の会派に分けることによって目的の討論回数を増やすことができるのではないか。
特に②が決定的ではないでしょうか。
そもそも綾瀬市議会は、他の議会のように深夜まで審議が延長されるということもなく、国会の質疑で自民党の議員が般若心経を長時間唱えるというようなこともなく、各々に市民の付託を受けた議員の常識のなかで必要な論点の意見表明を行っています。この議員の討論に制限を加えるということは、市民の声が議会に届かなくなることにつながります。
数か月続いたこの問題をめぐる議論は、議会運営委員会委員長の「10年話合っても合意できそうもない」という言葉で、終了となりました。
私としては、“議会制民主主義を守ることができた”という思いです。
もし、これが強行されるようであれば、30000枚のビラを地域に全戸配布して、有権者のみなさんに問う予定でいましたが、そうならずに済んで、一安心。しかし、今後また議論が蒸し返されそうになったらすぐにお知らせいたしますので、ご支援をよろしくお願いいたします!
昨年10月に「◆あれ? 綾瀬市の市議が2人足りないよ!~「あやせ市議会だより」に全議員が載っていない不思議」というブログで、綾瀬市議会の実態をお知らせいたしましたが、この件の反響は大きいものがありました。
その反響のすべてが「なんでそんなおかしなことになっているの?」という疑問と、早く改善してほしいという要望でした。
その後も毎月1回は、「議会運営委員会協議会」を開いて、この課題を議論してきましたが、自民系保守「志政あやせ」と「公明党」が、議会だよりの「議案審査一覧表」に議員の名前を個々に載せるのなら、本会議での議員の討論時間の制限を同時に実施してもらいたい、と言い出して、先に進めなくなっていました。
ん???
なぜ、議会だよりに議員全員の名前を載せるのと、議員の討論時間の制限がいっしょに決められなければならないの??
それに、時間制限て、どういう内容?
いくら説明を聞いてもその因果関係が不明でしたので、12月末の議運協議会で、私が「このままでは先にまったく進まないので、議案審査一覧表の議員名の記載についてと討論時間の制限について各会派の考えを一覧表にしてまとめてから1月に議論しよう」と提案しました。
年が明けて、その一覧表を見て、私はびっくり!!
討論時間について、「志政あやせ」は「会派に3分(無会派も含む)+所属議員数×1分」、「公明党」は「1人〇分×会派人数」とあったからです。
この問題は、長くなりますので、次のブログ記事に書くことにします。
さて、1月の議運協議会では、各会派が提出した意見を話し合った結果、「審議結果一覧表」に全議員の名前を入れる方向で全会派の合意がようやく取れました。
今後は、2月に「議会の申し合わせ事項」の関係個所の修正を行うことまでが決められました。これによって、5月に発行される「市議会だより」から紙面が改善されることになるのではないかと期待しています。
12月議会における私の一般質問のテーマは、
(1)小中一貫教育推進の是非を問う
(2)避難誘導と避難所の改善を
の2つです。
●綾瀬市型小中一貫教育のモデル校は
北の台小学校と北の台中学校!?
綾瀬市教育委員会は、文科省が義務教育9年間の目標規定を新設したことを受け、来年度からモデル校で小中一貫教育を始めるとしています。
■「中1ギャップ」は制度の問題?
中1になると不登校やいじめが増えるなど、新しい環境に不適合を起こしているとして小中一貫教育の大きな理由にしていますが、本当に制度の問題なのでしょうか?
調べてみると、それらの問題の始まりは、小学校時代にあることが文科省の研究でも明らかにされていることがわかりました。
その他、教育委員会の、安易な一貫教育推進志向に一石を投じたいと思います。
いま必要なことは、少人数学級の完全実施ではないでしょうか!!
●水害、土砂災害などの避難指示が
分かりにくく、肝心な人が避難せず
今年は台風15号や19号などの被害が市内各所で発生しました。
19号では市内各所に“全員避難”の警戒レベル4が発令されましたが、それを見て多くの方が首をかしげました。
土砂災害に関する警戒レベル4では、どう見ても土砂災害が起こらない地域なのにその町名全域が全員避難、とされていたからです。実際には土砂災害ハザードマップで指定されている地域に対するものでしたが、それが伝わらない避難指示でした。
しかも、今回は綾瀬市始まって以来の大勢の方が避難所に避難されましたが、肝心の危険地域の方の避難は、ごくわずか!
この他、要援護者の避難誘導や、避難所の改善提案を行います。
11月7日~8日に鹿児島県霧島市で行われた「都市問題会議」に政務活動費を使って参加した保守系会派「志政あやせ」の6名が、当初の目的である研修会に初日の午前中しか参加しなかったことがわかり、11月20日の各派代表者会議で問題視されました。
この問題を提起したのは同じ研修会に参加していた「あやせ未来会議」3名の議員で、代表者会議には安藤議員が出席して事実関係の確認をされ、反省を促されました。
結果を先に書くと、「志政あやせ」の6名は、研修会にほとんど参加しなかったことを認め、公費での参加を取り消し、自費での旅行扱いにされたということです。
しかし、残念ながら謝罪や反省の言葉はありませんでした。
私はこの研修会には今年は参加しておりませんので、直接的にはわかりませんが、代表者会議などのなかで明らかになったことを以下に記しておきます。
●11月6日(水)
・「志政あやせ」6名、鹿児島市に前泊(翌日の研修会が9時開始のため前泊は認められています)
・6名で知覧を見学
●11月7日(木)
・1名が体調不良とのことでホテルで休養
・5名は午前のみ研修会に参加、午後は欠席
・夕食の懇親会には6名全員参加
・体調不良だったはずの議員が率先して全員でカラオケ店で2次会(複数の証言あり)
●11月8日(金)
・6名全員、研修会に参加せず県立博物館を見学
・12時半ころ、「二日目の研修が終わり、鹿児島市内の公共施設を視察しています!」とフェイスブックに書き込み。「うその書き込みではないか」と安藤議員指摘
・2時過ぎころ、空港に赤ら顔で現れる。(これは目撃した方からの情報です。赤ら顔が日焼けなのかアルコールなのかは私には不明)
●11月11日(月)
・「あやせ未来会議」が上記の事実を問題視し、議会事務局に各派代表者会議の開催を要請。
・体調不良だった議員が、市の事務局に「公共施設を視察などしていれば問題はないと思うがどうか」と問い合わせ。
●11月13日(水)
・「志政あやせ」が政務活動費による研修会参加を取り下げる。
みなさん、どう思われますか?
「20年で1日しか休みがない」「親が死んでも休めない」―日本共産党が行ったアンケートに寄せられたオーナーの悲痛な声です。
これらは個々のオーナーと比べてコンビニ本部が巨大な支配力を持っているために起きていることです。諸外国では、本部に対し立場の弱いオーナーを保護するための法規制が行われています。
当初、私が作成した意見書案では、「コンビニ・フランチャイズ法の制定を速やかに行うよう強く要望する」という内容でしたが、下記の“意見書成立の流れ”にあるように、他会派の市議の方々のご意見も取り入れて大きく修正して、再提出をいたしました。
2度のオーナーとの懇談会を通して全議員の賛同をめざしましたが、「志政あやせ」と「公明党」の二つの会派にはご賛同いただけなかったのは非常に残念でした。
◆意見書成立までの流れ
6月
●コンビニ業界の経営環境の改善を求める意見書案を二見議員の賛同を得て議会に提案
(綾瀬市議会では、3名の賛同がないと意見書案の提案ができないことになっています)
●コンビニオーナーと議員との懇談会企画(市議6名参加)
●オーナーの話を全議員に聞いてもらうことが大事と、提案した意見書案を一旦撤回
7月
●オーナー、大和民商の方とともに市内のコンビニ訪問とアンケートのお願い
8月
●二度目のオーナーとの懇談会開催(市議10名参加)
9月
●意見書の文案を再度作成し、各会派に提案。
懇談会参加の市議の意見を取り入れ、文面を修正し、議会に提案
●賛成10(反対9)で成立
上の写真は、「あやせ市議会だより」の審議結果一覧表の部分です。
これを見ておかしいと思いませんか?
「志政あやせ」は6名、「公明」は4名、「あやせ未来会議」は3名、「新政会」は3名、「日本共産党」は2名です。
6+4+3+3+2=18です。
しかし。綾瀬市の市議は20名。
つまり、あやせ市議会だよりに載っているのは会派の賛否だけで、会派に属さない2人は載っていないのです。
あとの2名の議員が、議案などにどのような判断をしたのかが市民に伝えられない議会報になっているのは、民主主義の問題としても大きな問題ではないでしょうか!
私たちの会派は、議員一人
ひとりの賛否を市民に知ら
せることを求め続けています
6月議会に2つの意見書案を提案しているとお伝えいたしましたが、本日綾瀬市内のコンビニオーナーに市議会にお出でいただき、コンビニの惨状を具体的にお話しいただきました。
オーナーが来られるということで、急遽でしたが全会派の議員にお声掛けをしたところ私を含めて6名の議員に参加していただくことができました。
お話しをうかがったところ、参加された議員の方から、今のままでは確実に否決されてしまうので、もっと多くの議員の方に具体的なオーナーのお話しをお聞きいただいてから採決をした方がいいとのご意見をいただき、検討した結果、今回の意見書案は取り下げ、9月議会に改めて再提出することとなりました。
今回提案していた意見書案は以下のとおりです。
ご意見がありましたら、よりよいものにさせていきたいのでご意見などお寄せください。
よろしくお願いいたします。
コンビニエンスストア業界の経営環境の改善を求める意見書(案)
現在、コンビニエンスストアは、全国に約5万7,000店もの店舗が存在し、わが国の小売業の中で大きな位置を占めている。
また、コンビニエンスストアは商品を販売するだけでなく、税金や保険料の収納代行や災害時の支援拠点などの多岐にわたる業務を行っており、地域を支える重要な役割を担っている。
しかし、負担の重いロイヤルティーや24時間営業の強制、ドミナント(特定地域への集中出店)による売り上げの低下、特異な会計方式、仕入れの強要や契約の更新拒絶など、さまざまな要因が絡み合って「コンビニの危機」が起きていると指摘されている。
これらの危機の根本には、本部と加盟店が対等な関係になく、不公正なフランチャイズ契約で縛られていることなどがあることは明らかである。
よって国においては、不公正な契約の見直しによる加盟店の経営環境の改善を促し、フランチャイズ規制の実効性をより担保するための仕組みの導入を進めるなど、コンビニ業界の健全発展を図るため、コンビニ・フランチャイズ法の制定を速やかに行うよう強く要望する。
以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。
令和元年6月21日
日本共産党綾瀬市議団では、6月議会に2つの意見書案を、無会派の二見議員の賛同をえて提案しています。
案文は以下のとおりです。
採決は6月21日の金曜日、午前9時過ぎに行われます。ぜひ傍聴にお出かけください。インターネット中継(http://www.kensakusystem.jp/ayase-vod/index.html)でもご覧になれます。
5月15日の臨時議会は、4月の選挙で選ばれた市議会議員の新たな役職を決める議会でした。
今回の議会人事で特徴的なことは、最大会派の横暴に保守会派の一部を含め少数会派が一致団結し対抗したことでした。
その流れの中で、私が副議長に名乗りを上げることとなり、上のタウンニュースにあるように、議長、副議長ともども選挙で選ばれることとなりました(多くは事前の話し合いで決まっていました)。
10vs10の内訳(議員定数は20名)は、志政あやせ6名+公明4名で10名、かたやあやせ未来会議3名+新政会3名+日本共産党2名+無会派2名で10名です。
綾瀬市議会では、たとえば無会派の議会での賛否の態度が議会が発行する「議会だより」に掲載されないなど、少数派に不利益な慣習が続いており、これを改革することを保守系+公明がつねに反対してきているという背景があります。
議長選、副議長選ともけっきょくくじ引きで相手側に行ってしまいましたが、簡単に思い通りにはいかないということを示せたのではないかと思います。
このことは、特にブログに書かなくてもいいかな、と思っていたのですが、タウンニュースでしっかりと報じられましたので、記録として記しておきます。
本日より21日まで、綾瀬市でも市議会議員選挙が行われます。
私も4期目を目指してがんばります。
私の目指す市政は、困っている市民にすすんで手を差し伸べることのできる綾瀬市です。「生活支援あったか相談課」の創設を目指します!
ご支援、よろしくお願いいたします!
■ 高齢者の健康寿命を長くする秘訣
高齢の方が積極的に外出し、多くの方と交流することは、健康を維持するのに効果があるといわれています。
■ 自動車免許証の自主返納に踏み切れる?
駅のない綾瀬市は、運転ができなければ公共バスに依存するしかありません。
市内の移動や最寄り駅へのバスのアクセスを快適にするため、思い切った財政支援が必要です。
■ 利用しやすいコミバスに
「コミバスは1日4本しかなく、公民館や文化会館の催しの時間には間に合わない到着時間。何を基準に決めているのか疑問」という声が綾西の方から寄せられました。
こうした生活に根ざした声に応えていく改革を求めました。
■ 便数を2倍にする決断を要求
本当の意味でコミバスが市民の足となるには、便数の大幅な増加が必要です。
■ 厚木市では割引乗車券の1/2を助成
神奈中バスが発行している1年間有効の高齢者バス割引乗車券「かなちゃん手形」は9850円ですが、厚木市では70歳以上の方に対し半額の4900円を助成。
この「手形」で1乗車100円で乗ることができます。
■ 綾瀬市でも同様の助成制度を
相鉄バスにも高齢者バス割引乗車券「ほほえみ会員証」がありますので、この両社の割引券に対し綾瀬市が購入助成を行うことを求めました。
■ 民間バス会社の割引制度を利用
すれば少ない予算で大きな効果
この事業にかかる予算は、単純な人口比での計算では、厚木市の約1/3の1700万円くらいです。
市の答弁はかんばしいものではありませんでしたが、「市民アンケート」でもこの助成を求める声が大きいことがわかりました。ねばり強く求めてまいります!!
今回のテーマは、
1、高齢者の外出支援を
2、災害発生時に市民の不安を解消する
情報発信の研究を
3、外国人実習生の人権を守り
共生の実現を
■ 路線バスを100円で乗れるように
相鉄バスの「ほほえみ会員証」を購入すると、一乗車100円の運賃になるサービスがありますが、この「ほほえみ会員証」を半額で購入できるように市が補助をする制度を提案します。神奈中バスでは「かなちゃん手形」への補助となります。
駅のない綾瀬市ですから、公共バスをもっともっと高齢者が利用しやすくすることが大切ですね!
■ 市民がデマにまどわされないように
的確で多面的な情報発信を
1923年の関東大震災では「朝鮮人が井戸に毒を入れた」というデマが広がり、多くの朝鮮人が一般市民によって殺されました。
正確な情報を市が発信してデマを打ち消せるように、複数のネットツール(SNS)の準備と災害時FM放送局の開局の準備を提案します。
■ 外国人技能実習生を人間として受け
入れることに市が責任を持つために
綾瀬市はベトナムから技能実習生を多く受け入れるため、市長がベトナムを訪問してきました。しかし、実習生の人権が守られていないことが、国会で明らかになっています。綾瀬市の実態と、今後、市がどのような対策を考えているのか確認します。