goo blog サービス終了のお知らせ 

綾瀬市議・上田博之のあやせタウンWebニュース【ブログ版】

神奈川県綾瀬市政の動きを縦軸にしつつ、
横軸は四方八方に広がります。
綾瀬市会議員 上田博之(日本共産党)です。

◆「ういろう」の発祥地は山口県!?

2007年08月23日 | つぶやき
 ういろうをお土産にいただいて、「夏休みは名古屋に行ってきたの?」とたずねたら、「いえ、山口です」とのお返事。「え(@_@;)、山口県にもういろうってあるの?」などと、山口の方が聞いたらおこりそうな反応をしてしまいました。

 そこでちょっと調べたら、ういろう(外郎)は日本のいたるところで作られているそうで、しかも、なんと、「室町時代に周防山口の秋津治郎作が、現在の製法を考えたとされる」との記述までありました。ということは、山口県がういろうの発祥の地じゃん。

 いただいた山口のういろうは、一口サイズになっていて、食べやすくおいしかったです。お土産を買ってきた山口の方は、「名古屋のは甘すぎないですか。山口の方がおいしいですよ」とお国自慢をしていました。なるほどなるほど・・・・。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ◆2007年9月議会がまもな... | トップ | ◆ラジオ体操、皆勤賞(*^^)v »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
山口? (くま)
2008-10-17 01:18:09
初めまして。
神奈川にお住まいの方のようですが・・・
ういろうは小田原発祥ですよ。
返信する
う~~~ん。 (ひろゆき)
2008-10-17 08:36:39
くまさま、コメントありがとうございます。

これはむずかしいですね。
あらためて調べてみましたら、小田原はかなり有力ですね。

ただ、お菓子としてのういろうは、山口だといえるのかもしれません。

つまり、ういろうの名前や原型は小田原の外郎家の先祖であるけれども、お菓子としての発祥は山口の秋津治郎作さんなのではないかと、整理できないでしょうか。

外郎家は中国から帰化したときには北九州に住んでいたのですから、そのすぐ近くの山口に情報が伝わっていた可能性は高いのではないでしょうか。

どなたかご高説をお聞かせください。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

つぶやき」カテゴリの最新記事