東北の恵みのお話、今回は2種類のなすについてです。
宮城県産 仙台長なす
山形県産 真仙中長なす
真仙中長なすは、渡辺採種場が開発した品種で
「サファイアなす」とも呼ばれる千両なすです。
仙台長なすは、仙台の伝統野菜です。
「長なす」「中長なす」と言っても、10cmくらいで収穫されます。
もちろん、畑におけば一般的な長なすサイズ、中長なすサイズにまで
生長しますが、漬物用にあえて小ぶりなサイズで収穫されます。
ともに皮が薄く、軟らかで、肉質は緻密です。
やはり、これは漬物にしないと!!
仙台長なすは、丸ごと浅漬けに。
真仙中長なすは、薄切りにして、みょうがや大葉と麺つゆに漬けました。
仙台長なすは、皮の薄さとパリッと感が魅力。
真仙中長なすは、味のしみ込みの良さがわかります。
こちらは、仙台長なすと真仙中長なすをパスタに入れて
加熱調理してみたのですが、
肉質が緻密なので、熱が加わるととろけるような軟らかさになります。
加熱調理でも新たな一面を発見!!
東北のブログのお友達は、常になすを浅漬けや粕漬けにされていますが、
その理由がわかった気がします。
こんなにおいしいなすがあれば、当然ですね。
ごちそうさまでした。
中長なすを10cmサイズで収穫するということからも
山形の方にとって、お漬物が生活に欠かせないもので、
どれほど大切にされているかが伝わってきます。
みょうばんがなかったので、漬け汁にお酢を入れて何とか色止めをしようとしたのですが、
やはり手抜きはいけませんね…。
東北に在来のなすが多く存在し、
また梵天丸のように漬物用品種が開発されているのも
食文化の表われで興味深いです。
いつも色々教えていただき、ありがとうございます。(^-^)
私はほとんど薄皮丸茄子の浅漬けなのですが、たまに長茄子も
みょうばんを加えると、いい色のままになるかもですね。
当地では「梵天丸」という丸茄子と長茄子の中間くらいの茄子も有名なんです。
https://nasu-sodatekata.com/%E3%83%8A%E3%82%B9-%E5%93%81%E7%A8%AE/%E5%B1%B1%E5%BD%A2%E7%B3%BB%E6%A2%B5%E5%A4%A9%E4%B8%B8.html
漬物用に、長なすを10cmで収穫すると言うのも驚きましたが、
それがおいしい漬物に繋がっているんですね。
目の症状、早く回復するといいですね。
明日は(もう今日ですね)、オリックス戦楽しんできてください。(^^♪
酒が飲めるのが、またうれしい♪
(評価基準は酒です(笑))