![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/77/b546b79903c49dc35ed8e442c4a1420e.jpg)
併せて購入しました。
「仏説父母恩重難報経」です。
この経文は、両親から受ける恩の、特に十種を説き、
その恩に報いるための仏法が説かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/5b/9bca9057549c5067d4f1f9efecbdfe67.jpg)
【懐胎守護(かいたいしゅご)の恩】
始めて子を体内に受けてから十ヶ月の間、苦悩の休む時がないために、
他の何もほしがる心も生まれず、ただ一心に安産ができることを思うのみである。
【臨生受苦(りんしょうじゅく)の恩】
出産時には、陣痛による苦しみは耐え難いものである。
父も心配から身や心がおののき恐れ、祖父母や親族の人々も皆心を痛めて
母と子の身を案ずるのである。
【生子忘憂(しょうしぼうゆう)の恩】
出産後は、父母の喜びは限りない。
それまでの苦しみを忘れ、母は、子が声をあげて泣き出したときに、
自分もはじめて生まれてきたような喜びに染まるのである。
【乳哺養育(にゅうほよういく)の恩】
花のような顔色だった母親が、子供に乳をやり、育てる中で数年間で憔悴しきって
しまう。
【廻乾就湿(かいかんじつしつ)の恩】
水のような霜の夜も、氷のような雪の暁にも、乾いた所に子を寝かせ、湿った所に自ら
寝る。
【洗灌不浄(せんかんふじょう)の恩】
子がふところや衣服に尿するも、自らの手にて洗いすすぎ、臭穢をいとわない。
【嚥苦吐甘(えんくとかん)の恩】
親は不味いものを食べ、美味しいものは子に食べさせる。
【為造悪業(いぞうあくごう)の恩】
子供のためには、止むを得ず、悪業をし、悪しきところに落ちるのも甘んじる。
【遠行憶念(おんぎょうおくねん)の恩】
子供が遠くへ行ったら、帰ってくるまで四六時中心配する。
【究竟憐愍(くつきょうれんみん)の恩】
自分が生きている間は、この苦しみを一身に引き受けようとし、死後も、子を護りたいと
願う。
これほどの大恩を受けても、結婚して妻子が出来ると、子は両親を疎んじるようになり、
両親が老いて何かを頼んでも、怒って「老いぼれていつまでも生きているよりは、
早く死んだほうがよいだろう」などと言い、
両親が、「ああ、お前は誰に養われただろう。
私がいなかったら誰に育てられただろう。
それなのに今となってはこのような目にあわねばならない。
お前を生んだけれど、いっそお前など無かったほうがよかった。」
と言うような事があれば、その子は神仏の力にすがってもかなわず、その言葉と共に
地獄、餓鬼、畜生の三苦界に堕ちるとあります。
また親に良いものを与え、病になったら必死に看病するだけでは未だ足らず、
正法を悟らせる事で、やっと父母の恩に報いる事が出来るとします。
この教えを聞いたアーナンダが、涙を流してこの教えの名前を問うと、
釈尊は、『父母恩重経』となづけ、一度でも読誦すれば、乳哺の恩に報じたことになると
言い、また、もし、一心にこの経を念じつづけ、他の人にもこの経を念じさせれば、
まさに、この人はよく父母の恩に報じたことになり、一生の間につくった十悪の罪、
五逆の罪、無間地獄に堕ちる重罪も全て消滅して、無上道(最高のさとりの境地)を
得ることができると言う。
この時、梵天、帝釈天、諸天、人民、ここに集まった全ての者が、この説法を聞いて、
ことごとく菩提心をおこし、五体を地に投じて、涙を雨の如く流して、喜んだ、という
言葉で締めくくられています。
全文はこちらに掲載されています。
http://www.riksys.com/nyumon/az/bumo_zen.html