宮地神仙道

「邪しき道に惑うなく わが墾道を直登双手
または 水位先生の御膝にかけて祈り奉れ。つとめよや。」(清水宗徳)

「福が生じ 悪が除かれる」

2019年05月09日 | Weblog





「金光明最勝王経」の一部でも
読経したり 書写したり 他者に教えたりする事で
無量無辺の功徳が得られるとされます。

以下 「金光明最勝王経」の一部で、
このダラニを受持する事で 福が生じ 悪が除かれるとされます。


「タドヤター・ビチャニ・ビチャニ・ビチャニ
 サムスチャニ・サムスチャニ・サムスチャニ
 ビシニ・ビシニ・ビシニ・スヴァーハー

 タドヤター・ナミニ・ナミニ・ナミニ
 サディニ・サディニ・サディニ
 サプラシニ・サプラシニ・サプラシニ・スヴァーハー

 タドヤター・ベトラニ・ベトラニ・ベトラニ
 トリシニニ・トリシニニ・トリシニニ
 ウパディニ・ウパディニ・ウパディニ・スヴァーハー

 タドヤター・バービニ・バービニ・バービニ
 サティニ・サティニ・サティニ
 サマニニ・サマニニ・サマニニ・スヴァーハー。」

コメント (4)

「悲華経」

2019年05月09日 | Weblog



悲華経は 経文中の16文字を
読誦したり 聞いたり 他人に広めたり 書写するのみで
煩悩が除かれ 善根を増し
無畏となり 三昧陀羅尼門を得て
無量の福徳を獲得できるとされます。

以下 悲華経の一部です。



「爾時(にじ)
世尊復説章句(せそんぶせつしょうく)

チャカプラチャレ・プラティチャクラ・チャクラダレ
バラチャクレ・バレ・ブレ・ヒレ・ヒレ・ダレ・アルーパバテ
フフレ・ヤタジム・バカナ・ニムパレ・ヤターアガネ
ヤターバランチャリティリサ・ヤタ・バヤリリシ・サトヤニラハレ
ジャムラバビラ・ビリャニルハラ・マドラマカニルタラ
ニーラニルハラ・サマディニルハラ・プラジュナーニルハラ
ビムクティニルハラ・ビムクティニ・ビムクティ
ジュナーナダルサナニルハラ・ナクサトラーニルハラ
チャントラニルハラ・スーリャニルハラ・ババースチャトゥルクタスタ
タクテナ・アドブタ・ニラドブターム・サムブッダム・アブッダム
イハ・ブッダム・タトラ・ブッダム・ニハマ・ガマブレ・アパラ
ダパラ・バンタレ・マンダレ・タトヴァラナタル・マムガラダリニ
ブダニ・サムプラプダニ・ガタガマラニルバ・ナーサニ・ナサバンダニ
チドチニ・チドチニ・サヨダ・ヒディンガマ・パレ・パレ・ハナネ
バーラム・バレ・ビンデ・ビレ・ビレ・ルサレ・サラネ・ダーラネ
プラバルタ・バラナダエ・ビデゥンドゥマ・パラクマ・ブラフマチャリニ
インドラバニ・ディディラーヤニ・マヘスヴァラヤラニ・ママ・スメ
アラミニ・エカ・アクサラニ・パンチャニ・チャラスティ・アビチャンタラスレ
サルヴァスラ・アパラ・ブルナガティタン・バンティタン・アイーナカンダ
ジャムバーメ・ガンダレ・アトラ・ハニマカラビロヒニ・シッダマントレ・ビロカマテ


是陀羅尼門(ぜだらにもん)
諸仏世尊之所受持(しょぶつせそんししょじゅじ)
開示分別如来十力解脱法門(かいじふんべつにょらいじうりきげだつほうもん)。」
コメント (4)

「常に守護が得られ 寿徳を増し 横変死を免れる」

2019年05月09日 | Weblog



誦す事で
常に守護や 安楽が得られ 
寿徳を増し 横変死を免れるとされます。

「タドヤター
 プスペ・スプスペ・ドゥームラ・パリハーレ
 アーリャ・プラサステ
 サーンテ・ニルムクテ・マンガレ
 ストゥテ・スタヴィテ・スヴァーハー。」
コメント (1)

( 天理教本部 インフォメーションセンター )

2019年05月09日 | Weblog



             | ■□ 天理教本部 ■□ |

── 天理教本部の神殿横には

   インフォメーションセンターがある ──

     
        ++++++++++
         
     【インフォメーションセンターのサービス一覧】


・境内と神殿案内などのガイドサービス
・車椅子サポート/車椅子貸し出し
・手荷物一時預かり
・迷子の世話
・公衆電話
・トイレ

        ++++++++++


     | ◎ インフォメーションセンター ◎ |



(  `m´)   

             |・)し        



(  `m´) 「…小さい子が 1人で歩いているぞ。

          もしかしたら 迷子かもしれないなあ。

          お嬢ちゃん、

          お父さんか お母さんはどこなの?」



|・)し 「パパは 大本本部にいるもん。」



(  `m´)つ 「…大本の子が

         今日は こちらに参拝に来ていたのかな?

         よしよし それじゃ

         まずは こちらのインフォメーションセンターにおいで。」




(  `m´) 「…まずは お父さんと お母さんを探さないとね。

          お母さんは どういう人だろう。」



|・)し 「大本本部の 

      出口紅(くれない)だもん。」



(  `m´) 「…えっ

          大本教主の 娘だったの?

          しかし 今日 大本教主の一家がこちらに来るとは

          聞いていないけれど。

          そういう事だったら

          真柱様に 先に 話しが通ってそうだしなあ」




(  `m´) 「…もしかしたら

          真柱様は 先に何か聞いていたのかな?

          ちょっと 執務室に連絡してみようか。

          お嬢ちゃん

          お腹は すいてないかな?」



|・)し 「天理カレーを 頂きたいのですが」



(  `m´) 「…食欲旺盛な子だなあ

          まあ 泣いて困っているよりは いいか。

          それじゃ 後でカレーを食べていいから、

          まず 執務室に連絡してみるね。」

         



             | ■ 執務室 ■ |

( 中山善司)
(  `m´)           RRRRRRRRRRR…



( 中山善司)
(  `m´) 「…はい もしもし。」



(  `m´) 「…真柱様

          こちらのインフォメーションセンターで保護した

          迷子の 女の子が

          大本教主の娘であると 言っていて

          天理カレーを 食べたがっているのですけれど」



( 中山善司)
(  `m´) 「…それは 迷子ではない。

          問題児の クソガキである。

          それでは これから私が そちらに向かい

          クソガキを 捕獲するので

          それまで クソガキをそちらに留めさせておくのである。」
         


     |・)し

           
            (中田善亮)
            (  `m´) 「…献金しなければ 命が無い、

                      こう言っておけば

                      ようぼく達も 

                      教会に 惜しみなく献金したくなるものだろう。」



|・)し 「おーーーーーーーっと!

      スケコマシ表統領の 入場であります!

      むせかえるような 金欲の臭いに圧倒され、

      命を失う恐怖に おののき

      わたくしは今

      複雑怪奇な心境におちいって

      教派神道界の しゃべる憲兵隊と化しているのでありますが」



  (中田善亮)
  (  `m´)              |・)し



  (中田善亮)
  (  `m´)つ 「…そこで 実況しているのは     |・)し!

            クソガキだろう!

            今日こそ 袋叩きにしてやらない事には」


           

(中山善司)               
(  `m´)つ| ガラッ




(中山善司)               
(  `m´)つ| 天理カレー |


(中山善司)               
(  `m´)=========================3  ブーーーーーーーーーーーッ!!
      | 天理カレー |




(中山善司)                 (中田善亮)
(  `m´)       ======カレー=====3(`m´  )




(中山善司)               
(  `m´) |・)し


            (中田善亮)
           (  `m´)つ…
          ~~カレー~~   ~~カレー~~ 
        ~~カレー~~    



|・)し 「おっと

      中山家 一世一代の 必殺技、

      早起き天皇の口から 噴き出された

      レトルト天理カレーの直撃によって

      スケコマシ表統領が 気絶しております。

      
      真柱の 窮屈な立場からの 苛立ち、

      それが 天理カレーの 怒りのマグマとなっているのか。」




(中山善司)
(  `m´)つ 「…それでは 道の迷子のクソガキは    |・)し!

           真柱によって

           正しい 天理信仰の道に
            
           導かれれば良いのだ。」



|・)し 「それでは

      わたくしが 天理カレーを食べ損ねました所で

      凄まじい雰囲気の漂う

      天理教本部より 失礼いたします。

      皆さん 御機嫌よう!!」


|ミ サッ  
コメント (8)

七時雨

2019年05月09日 | Weblog







♪七時雨
https://www.youtube.com/watch?v=1T7q0H1fPNQ

♪銀河漂流バイファムOP
https://www.youtube.com/watch?v=sGAieDXxGKY

♪凱旋行進曲
https://www.youtube.com/watch?v=_2UD-UD6Ssc

♪行秋
https://www.youtube.com/watch?v=l5aNpzNF-eU

♪森渡り
https://www.youtube.com/watch?v=vs1UwpmOOxs


♪SOS
https://www.youtube.com/watch?v=MFiSgqdWYgU

♪どうにもとまらない
https://www.youtube.com/watch?v=ipiUI2TBlnk

♪君といつまでも
https://www.youtube.com/watch?v=OF0o6pmXZOw

♪琥珀色の日々
https://www.youtube.com/watch?v=I0gs3L-NNW4

コメント (2)

「インド風水」

2019年05月09日 | Weblog



(クリシュナと牛)


インド風水の中では
家の中に クリシュナと牛がセットになっている図や像を置いて
それに米などを捧げる事で
風水的な凶が除かれ 吉祥が招かれるとされ、

また 鳥や亀や 鹿 馬 象などの図や像を置く事で吉とされますが、
図や像は 必ず単体ではなく 2羽 もしくは2頭以上が揃っているようにして

また 鳥や動物が 怒っていたり 何かを襲っている様子や 
残酷な姿のものを避けるようにして
鳥の場合は 腐肉食性の鳥を避けるようにします。



以下 ネットに投稿されていた体験談のコピペです。

+++++++++++++++


この石を撮ったらカメラが壊れたと伝えられてる石をを撮ったら、本当にカメラが壊れた。


*******

好きな人と結ばれたいと願い縁結び神社に行ったら、
次の日にその人を目撃したんだけど道にカーっペッ!と唾をはいているの見て、
次の週に女といる所を見た。

そこは縁切りもしているところでこの人ではないって意味かと思いました。

そして行った時に引いたおみくじ内容が恋人がいる、
よくない関係になる、あきらめなさいとでて
交通事故注意と書いてあり昨年交通事故に合いました。


*******



秩父にある狼が守り神の三峯神社の裏のお札。
守り神の狼を一年間お借りするという感じのお札なんだけど、
貰った後は家に着くまで後ろを振り向いたらダメとか色々決まりがあって、
そのお札を貰ってさぁ帰ろう!と車に乗り込んだら、
トランクあたりにドシンと何か重たいものが乗った様に車が揺れた。

家族みんなでえっ…ってなったけど振り向けないからそのまま家に帰った。


*******


娘が難病にかかった時医者から治ることはないし
大きくなるまでは生きられないと言われ絶望しか無かった。

その時に近所の人に勧められて滋賀県にある多賀大社という神社に
藁にもすがる思いで参拝してご祈祷して頂いたら娘の病気が治った。


大きくなるまでは生きられないと言われた娘は25歳になり
2年前に孫まで生まれました。
多賀大社は遠いけどあれから毎年参拝しています。

*******

コメント (2)

「阿弥陀仏経を無数に誦す以上の功徳を得る」

2019年05月09日 | Weblog



この眞言を1遍誦す事で
阿弥陀仏経を無数に誦す以上の功徳が得られる。

「オン・アミターユス・タターガタ
 テジョ・バラ・サムグラハ・スヴァーハー。」


「諸ダキニの加持を受ける」



諸ダキニに礼拝や 供物を捧げて誦す事で 
諸ダキニの加持力が授けられるとされ、

もし毎日36遍誦すならば
その人は 天界に転生する事ができるとされます。

★「オン・オン・オン
  サルヴァ・ブッダ・ダキニエー
  ベンザ・ワルナニエ・ベンザ・バイロツァニエー
  ウン・ウン・ウン・パット・パット・パット・スヴァーハー。」




「檀特羅麻油述経」



「仏在摩竭国(ぶつざいまがだいこく)
因沙奪山中(いんさだつさんちゅう)

時仏子羅云随仏在山中(じぶっしらうんずいぶつざいさんちゅう)
羅云夜臥為鬼神所繞驚起(らうんやがいきじんしょにょうきょうき)
明日至仏所為仏作礼(みょうにちしぶっしょいぶっさらい)
却在一面樹下坐(きゃくざいいちめんじゅかざ)
羅云以手扶頬(らうんにしゅふきょう)
低頭不楽黙然不語(ていずふらくもくねんふご)
仏即問羅云(ぶっそくもんらうん)
何以低頭如畏怖状(かにていずにょふいじょう)
羅云言我昨日夜臥(らうんごんがさくじつやが)
為鬼神所繞(いきじんしょにょう)
仏語羅云(ぶつごらうん)
天下或生人繞人(てんかこくしょうにんにょうにん)
或山神繞人(こくさんじんにょうにん)
或道溝返鬼神繞人(こくどうこうへんきじんにょうにん)
或善死鬼神繞人(こくぜんしきじんにょうにん)
来欲試人経道恐人(らいよくしにんきょうどうきょうにん)
欲知其心堅濡(よくちごしんけんじゅ)
仏語羅云(ぶつごらうん)
汝取仏辟鬼神呪(にょしゅぶつへききじんしゅ)
後儻有鬼神来繞汝者(こうとううきじんらいにょうにょしゃ)
持是鬼神名字(じぜきじんみょうじ)
以慈心説之(にじしんせつし)

アヴァカティム・ティムカ・ウダサシクシビクシ
ジャムバ・ジャムバ・カラチュナ・ビリムヴ
インルウ・チリンウ・ハサウ・インドラ
スリムラハリム・ラパヤユラチャンティラ


仏是檀特羅経(ぶつぜだんじらきょう)
仏故為諸弟子結恩経(ぶっこいしょでしけつおんきょう)
仏告諸弟子(ぶっごしょでし)
有急者当読之(うきゅうしゃとうどくし)
鬼神儻来繞人者(きじんとうらいにょうにんしゃ)
当持慈心哀心(とうじじしんあいしん)
浄還自視五蔵思念五蔵(じょうげんじしごぞうしねんごぞう)
仏説是経時(ぶっせつぜきょうじ)
日月尚有堕地(じつがつしょううだじ)
仏語終不有異(ぶつごしゅうふうい)
今仏説是檀特羅経(こんぶっせつぜだんじらきょう)
以説生人欲来繞人者不得繞人(にせつしょうにんよくらいにょうにんしゃふとくにょうにん)
山神亦不得繞人(さんじんやくふとくにょうにん)
道溝返鬼神亦不得繞人(どうこうへんきじんやくふとくにょうにん)
腥死鬼神亦不得繞人(せいしきじんやくふとくにょうにん)
善死鬼神亦不得繞人(ぜんしきじんやくふとくにょうにん)
聞是語火為不然(もんぜごかいふねん)
食飯得毒毒為不行(じきはんとくどくどくいふぎょう)
欲殺人刀為不向(よくせつにんとういふこう)
溺深水中為不没難(できじんすいちゅういふぼつなん)
群有四子人行空閑処(ぐんうししにんぎょうくうかんしょ)
若行県邑中大国中(にゃくぎょうけんゆうちゅうたいこくちゅう)
若対会若大坐中(にゃくたいえにゃくたいざちゅう)
耆老中伴侶中(しろうちゅうはんりょちゅう)
歩行中坐臥中(ふぎょうちゅうざがちゅう)
値有蠱道家者(ちうちゅうどうかしゃ)
向読是経蠱道為不行(こうどくぜきょうちゅうどういふぎょう)
仏即為羅云説(ぶっそくいらうんせつ)
使羅云為諸比丘比丘尼(しらうんいしょびくびくに)
優婆塞優婆夷及諸白衣(うばそくうばいきゅうしょびゃくえ)
皆令諷誦之(かいりょうひょうしょうし)。」



コメント