上野みえこの庭

日本共産党熊本市議の上野みえこのブログです。

9月議会予算決算委員会総括質疑報告その3・・・市役所の雇用「業務職」と「再任用」

2020-09-19 17:46:45 | 熊本市議会
9月議会予算決算員会総括質疑のテーマ、3つ目は市役所の雇用問題「業務職」と「再任用」問題について質問しました。

業務職をなくしてすべてを民間に委ねるのは市の業務をゆがめる・・・必要な雇用を行うべき
 熊本市では、この10年間、「業務職」の新規採用を全く行っていません。
民間でできることは民間でと、民間委託が際限なく広げられています。
しかし、災害での支援などでは、災害廃棄物の処理等、業務職の方々の働きなくしてはできません。しかも、民間委託で業務職における雇用の基準をなくし、労働者の処遇を劣悪にしてきました。今や社会問題となっている非正規雇用の問題、格差と貧困の問題、行政がこれらの問題をさらに深刻にしています。どんな職場にあっても、どのような業種でも事務職と業務職があって事業が成り立っています。業務職を公の仕事からなくし、事務職だけが公務であるとする考え方は、公の業務を大きく歪めるものです。業務職の位置づけ、処遇の改善を要望しました。

「再任用」にあたっては、公平公正な任用を
 熊本市の再任用職員は、現在578人、そのうち21人が、部長級・課長級・補佐級・主査級などの役所になっています。一番多いのは、課長級です。
しかし、役職として任用するにあたっての選考や基準がありません。
私は、人事院における国家公務員の再任用にあたっては、選考が行われており、公平公正な再任用を行うためには、熊本市でも選考による再任用にしてくべきです。

*質問は以下の通りです。
【質問全文】
再任用の問題では、役職の再任用は毎年数人ずつ増え、今年4月が一番多く10人増えています。今年4月1日現在で再任用の総人数578人のうち、主査級から局長級まで各種役職で21人です。とはいえごく一部にすぎません。市長は、「職員が長年培った幅広い知識や経験を後進の指導育成や業務の円滑な遂行に活かす」と言われましたが、40年近く市役所の業務に携わり退職をされた職員は、局長であれ、課長であれ、そして一般職であれ、どなたも培ってきた知識や経験はそれぞれにあります。それを言うならば、ごく一部の職員だけを役職とするのでなく、再任用の方は、それぞれの専門を生かすべく、きちんとした「選任」を行い、それぞれの役職に任用するのが公平公正というものではないでしょうか。現行の本市の再任用には、公平公正を担保する手続きがありません。 
人事院のホームページでは、国家公務員の再任用は「従前の勤務実績等に基づく選考採用」を行うと決められています。市長に伺いますが、国のやり方はご存知でしょうか。また、本市においても、役職の再任用を行うのであれば、このような手続きを踏むべきではないでしょうか。
(答弁)
公平公正というとき、それは口先だけで言うものでなく、それを担保する仕組みが必要です。そうでなければ、再任用する職員の能力を客観的に実証できたとは言えません。そのことも、人事院のホームページに書いてあります。
さらには、役職の再任用の方々のいらっしゃるポストは、それまでなかったところに、再任用に合わせて新たに設けられています。本当に必要なのか、その検証も必要です。退職する管理職の天下り先がないので、市役所内に特別の再任用先を設けたと誤解を生んでは困ります。市役所の組織に管理職ポストが必要ならば、これからの市役所業務を担っていく若い職員をそこに配置し、育てていくことこそ大切ではないでしょうか。
人事院は、再任用について「実際に就任するポストは退職時から変わることが一般的で、多くの場合、管理職であっても一般職となり、退職前と上下関係が逆転することもある」と説明しています。熊本市は、再任用の給与に8等級までの段階を設けていますが、それは国の基準に準じたものと説明されています。それならば、国と同様に公平公正な任用のための選考採用をきちんと行うべきです。検討と実施をお願いしておきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月議会予算決算委員会総括質疑報告その2・・・要援護者に配慮した避難、災害対応を

2020-09-18 20:51:08 | 熊本市議会
要援護者に配慮した避難、災害対応を!
9月16日、熊本市議会予算決算委員会総括質疑で、避難所開設にかかる災害対応について質問しました。
台風10号で明らかになった対応の問題点
 10月6日に九州沖縄地方に接近した大型台風10号。特別警報級の台風という気象庁の警告もあり、大きな災害になるのではと心配されました。 
熊本市では、それに先立ち、4日に災害対策本部が開催され、
⑴ 開庁日である7日(月)の市役所全業務を終日停止すること
⑵ 6~7日にすべての市有施設を原則終日閉鎖すること
⑶ 6日午前9時から、市内146カ所に避難所を開設すること
⑷ 災害対策本部として、6日午前9時から1号配備態勢を開設すること
が決定され、市民への周知・広報が行われました。
党市議団も、6日は地域の避難所等の開設状況など、調査を行いました。
被害は大事には至りませんでしたが、台風通過後、さまざまな声が寄せられました。
熊本地震が生かされていない「避難所」の対応
避難所運営は複数の市職員が担当し、地域住民が加わる避難所運営員会は運営に関わりませんでした。一方、熊本市の「避難所開設・運営マニュアル」では、「避難所運営は避難所担当職員・施設管理者及び地域住民により構成される避難所運営委員会が行う」と定められています。
 避難所は、担当職員が受付をしてはいるものの、備蓄倉庫は開けられず、本部には十分な備品すらない状態での避難所が開設されていました。避難に先立つ回覧では、「食料・身の回りの物・寝具など、必要なものは各自持ち寄る」と記されていました。
 党市議団も、緊急時であることから口頭での申し入れを行い、市に改善を求めましたが、実施には至りませんでした。
被災者に寄り添った支援へ改善が必要
すべてを避難者自身が準備するという「自己責任」の避難では、加齢や傷病等で荷物を運べない人、車のない人など、困難な条件があっても、安心して避難できるような避難所の受け入れ体制が必要です。
避難の準備ができていなくても安心して避難できるだけの最低限の備品を備えておくべきです。要援護者の避難は、地域防災クラブ等の支援無くしてはできません。避難所運営には、住民がかかわるべきです。
災害備蓄も活用し、安全・安心・快適に過ごせる避難所に
台風10号の避難では、災害対策本部で「原則、備蓄倉庫は開けない」と決められていました。
 しかし、地震と違い、台風の場合は暴風雨が襲来してからでは避難は間に合いません。避難が始まったときからを発災と位置づけ、必要な避難所体制をとるべきです。避難所に、水も毛布もない、停電の恐れがあるのに発電機も準備されていないような避難所では、安心して夜を過ごすことはできません。
 「避難所マニュアル」では、避難所開設チェックリストに「水・食料・生活物資の有無」も含まれています。これらの物が開設に必要なものと位置付けられている訳です。マニュアルに沿った運用が求められます。
しっかりとした「公助」を行うことこそ行政の責任
 熊本市の各種防災関係のマニュアルでは、「自助・共助」ばかりが強調され、自己責任による防災が求められています。しかし、本来の防災は、個人ではできないことをしっかりサポートする「公助」こそ、行政の役割です。
質疑では、地域住民もかかわり避難所の民主的な運営を行い、物資の提供や快適な避難所の提供などを、公的な責任でしっかりと行うことを求めました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅政権のスタート受け、橋田芳昭県書記長の街頭宣伝に参加

2020-09-17 18:55:08 | 国の政治
9月16日、菅政権がスタートしたのを受けて、来る衆院選の2区予定候補である橋田芳昭県書記長が熊本市中央区の中心商店街で街頭宣伝をしました。
私も応援団で参加しました。

安倍政治を全面的に継承し、「自己責任」押し付けを強調する菅政権では、新型コロナや災害が次々と発生する中、国民のいのちも暮らしも守れません。
戦争法の強行や集団的自衛権の行使へと憲法の解釈を捻じ曲げ、2度の消費税増税で景気や経済を破壊し、新型コロナでも失策ばかり、そして政治を私物化した森友・加計学園問題・桜を見る会など、あらゆる分野ですすめられてきた安倍政権の悪政を継承されては、たまったものではありません。
私たち日本共産党は、ケアに手厚い社会をつくる、人間らしく働ける労働のルールをつくる、少人数学級の推進で一人一人の学びを保障する社会の実現、消費税を減税して強い経済を実現、PCR検査の抜本的拡充し科学を尊重する政治、文化芸術を大切にする国づくり、ジェンダー平等社会の実現など、新型コロナを踏まえたこれからの新しい社会への日本共産党の7つの提案をかかげ、市民と野党の共闘をさらに広げて頑張っていきたいと思います。
来るべき総選挙、「安倍政治」に決着をつける選挙です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者・障がい者等、ゴミ出しが困難な方を支援する「ふれあい収集」の拡充を要望・・・・9月議会総括質疑報告その1

2020-09-16 16:03:55 | 熊本市議会
9月21日は「敬老の日」、日本共産党は長生きが喜べる熊本市へ頑張ります

ゴミの「ふれあい収集」、高齢化のすすむ今、もっと多くの人が利用できるように
熊本市では、要介護認定や障がい者手帳などの交付を受けた方や、加齢・傷病等によって「ゴミ出し」が困難な方を対象に、「ふれあい収集」というゴミの個別収集を行っています。
予算決算委員会の質疑で、「ふれあい収集」の利用促進を求めました。
【利用対象者は?】
① 要介護認定1~5
② 身体障がい者手帳1級・2級
(肢体不自由・視覚障害のみ)
③ 精神障がい者保健福祉手帳1級
④ 療育手帳A
⑤ ⑴~⑷に該当しないが事情でゴミステーションへ排出できない
*以上の方で、家族や近隣の協力が得られない世帯が対象です。
【申請方法は?】
 各区役所の総務企画課へご連絡ください。申請書が送られてきますので、提出してください。

現在、約1,400世帯が「ふれあい収集」を利用、その利用は毎年約100世帯増えています。
高齢化がすすむ今、まだまだ多くの世帯が必要としていると考えられます。
もっと多くの人が利用できるような取り組みを求めました。
環境局長は「制度の周知を行うなど、認知度の向上を図り、更なる利用拡大に努める」と答弁しました。
各区役所へお問い合わせの上、是非ご利用ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒルガオ

2020-09-15 23:47:38 | 花だより
草むらで、大輪の鮮やかなヒルガオを見つけました。
あまりに綺麗だったので、写真を取りました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする