東京多摩借地借家人組合

アパート・賃貸マンション、店舗、事務所等の賃貸のトラブルのご相談を受付けます。

定期借家が 前年比14%の増加 平均賃料割高 アットホーム調べ

2008年04月08日 | 追い出し屋被害 家賃保証会社
 アットホームの調査によると、07年1年間の定期借家物件数が前年と比べ14.0%増の24,551件となったことがわかった。調査対象は同社ネットワークに登録された首都圏居住用賃貸物件。

 アパート、一戸建ては減少したものの、マンションが35.2%増の15,117件だった。登録物件に占める定期借家物件の割合は4.2%で前年比0.9ポイント増加した。「一戸建て」では全体の23.9%が定期借家物件だった。

 エリア別に見ると、定期借家物件は東京23区(全体の45%)と神奈川県(同37.4%)に集中している。種目別ではマンションが圧倒的に多く、全体の約6割を占めた。

 また、平均賃料と面積の比較では、定期借家は普通借家と比べ、「賃料は高く面積も広い」結果となった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不動産管理会社変更のニセ情報で家賃騙し取る

2008年04月08日 | 追い出し屋被害 家賃保証会社
滝沢さんは6月24日(金)の夕方、マンションの集合ポストに不動産管理会社の通知をみつけた。
ご入居者各位へという書出しの「家賃振込口座変更のお知らせ」であった。


「この度、当マンションを管理する会社が下記の新管理会社に変更になりました。つきましては6月27日以降の家賃の振込口が変更になります。皆々様にはご迷惑をおかけ致しますが、ご了承下さいますようお願い申し上げます」という内容の文面で新管理会社名とその所在地、振込銀行の新口座が書かれていた。「ご質問がありましたら下記まで連絡下さい」と電話番号も書かれていた。


  滝沢さんは、この根岸のマンションに引越して来て3年になる。家賃は直接家主の銀行口座に振込んでいたので文面にあるような管理会社が家賃に関係していたかのような文面に不審を抱いた。書かれた電話番号に電話すると留守番電話になっていて連絡出来ない。


 6月27日(月)昼頃マンションの掲示板に「詐欺に注意」という掲示があった。
「銀行口座変更というニセ情報で家賃を騙し取る詐欺事件が発生しているので注意して下さい」と書かれていた。


  結局「振込口座変更のお知らせ」は詐欺の手口であったことが判明した。
後日、事情通の人から2軒だまされて振込んだと聞かされた。手口の特徴は、25日前後の金曜日、お知らせがポストに投函されることである。今回は管理会社変更であったが、所有者変更という手口が一番多いとのことである。(台東借組ブログ3)


借地借家の賃貸トラブルのご相談は

東京多摩借地借家人組合

一人で悩まず  042(526)1094 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする