うさぎくん

小鳥の話、読書、カメラ、音楽、まち歩きなどが中心のブログです。

オリンパスPENシリーズの系譜

2013年05月21日 | マイクロフォーサーズ全般

新しいPEN, E-P5が出るので、安くなったP3を買っておこうかと店を回ってみたが、ちょっと踏ん切りがつかなかった。新品を買うなら今だが、日曜日に応対した某店の店員は、明白に新型か、OM-Dの方を売りたいのか、P3は良くないとでもいいたげで、買うに買えなかった

中古店も見てみたが、シリーズにはP1,P2もあり、P1などの価格はかなり安い。P2はやや割高なように思え、他方P3の価格はかなり下がっている。ちょっと、これまでのモデルのプロファイルをまとめてみた。

E-P1:2009年6月、突如レトロデザインで登場して衝撃のデビューを飾った、シリーズ初代モデルである。ホワイトとシルバー、レンズは17mmF2.8と初代の14-42mmの組み合わせ(レンズは当初はこの2本だけだった)で、価格は約10万円だった。ホワイトボディはとても新しく感じられた。シルバーのグリップは黒。

Untitled_2

E-P2: 2009年12月、まだP1が出て間もない時期に発表されて物議を醸した。旧型との一番の違いは、新開発のEVFが装着可能になったことだ。他は、画像処理機能の若干の追加や、ボディカラーの変更(黒ボディの初登場、シルバーのグリップは茶色に)。黒は、金属を染色したような、ちょっと独特の仕上がりだ。

これら2つのペンは、性能的にはほぼ同じである。

この後、2010年2月に発表されたE-PL1は、ローパスフィルターの見直しなど、多少の改善と、コストダウンが計られている。11月にはマイナーチェンジモデルE-PL1sが出た。キットレンズの改良のほか、多少の機能改善が図られた。更に11年1月には、フルチェンジされたE-PL2が登場、3型46万画素の液晶がつき、アクセサリーポートも充実。

同年6月には、「第3世代」E-P3が出た。ほぼ同時に発表されたE-PL3,E-PM1を総合して第3世代と称したようだ。どういう世代のとらえ方か、わからないが、E-P2までが第1世代、PL1,PL2が第2世代だろうか?

Ep3

E-P1は半年弱、E-P2は1年半ほどのモデルライフという事になる(1,2は一時併売はされていたが)。E-PL1はマイナーチェンジを含めほぼ1年、PL2は発売から5ヶ月ほどで後継機が発表になってしまった。販売は継続されたが、一時は破格の安値でたたき売られているのをよく見かけた。E-P3は一番長くて、2年のモデルライフを終えようとしてる。ただ、シリーズは違うとは言え、12年3月発売のE-M5,同年9月発表のE-PL5,E-PM2に性能面(主にセンサーと処理エンジン)では追い越された形となり、後半は市場でもそれほど目立つ存在ではなくなったようだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンパスPEN E-P5,E-PL6

2013年05月11日 | マイクロフォーサーズ全般
うーん、高くて重いですねえ。
歴代ペンはオリンパスにしては価格の管理がしっかりしていて、新品の時はそれほど値が下がらないけど、中古になると正直なもので、かなり落ちる。初代P-1も今は1万円台、P-3でも3万円弱で買える。
初代ペンは登場時欲しかったけど買えなかった。
ので、中古を見ると買って見ようかと思うが、手元にあるE-PL1より世代的に古く、そのPL1の性能も今や誉められたものではない。
PL3なら、性能もルックスも良いのだか、中古ではあまり出回って無いようだ。昨年末に処分価格で売ってたとき、買っておけばよかったか?
あのときは安かったなぁ。そこまでお買い得ではないが、これからはタマ数の多いP3が、中古の狙い目かもしれない、って、全然新品の話にならないな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Eye-Fiについてふたたび

2013年03月09日 | マイクロフォーサーズ全般

Eye-Fiを買ったのは昨年の2月 。もともとコンパクトカメラのIXY31sの画像を、スマホに転送してFBなどにアップするのが目的だった。IXYは内蔵メモリがなく、時々カードを忘れて持ち出すくせがあったこと、スマホ(SHARP 005SH)の画質が余りにも悪い(画像がゆがんでしまう)ことが背景にある。

ところが、4ヶ月ほどで使用をやめてしまった。

EYE-Fiは電池を食いすぎ、今度は電池の交換が忙しくなってしまった。直接関係あるかどうかわからないが、AFも遅くなった気がする。もう一つ、スマホからFBに画像転送する際、どういうわけかコメントが文字化けする(これはEye-Fiとは関係ないが)ため、最初の目的に余り使わなくなってしまった。6月にスマホを修理し、基盤交換で全てリセットされた後、Eye-Fiアプリをインストールしなかった。

先日、久しぶりにこのEye-Fiを、IXYではなくミラーレスのE-PL1に差してみた。ジャケットを使っているので、カードの抜き差しが面倒で、Eye-Fi使用にふさわしい。
Dsc_0407
IXYの頃は、カメラからスマホに画像をダイレクト転送し、スマホにいったん収納された後、スマホからPCに転送するような設定にしていた。そのときは一応目的にかなっていたので、そうしていたが、今回はカメラから直接転送したい。

ところが、今まで気がつかなかったのだが、うちで使っている無線LANルーター(バッファロー)経由で、Eye-Fiをつなげるのは一工夫がいるようだ。ちょうどNEXS7を接続するのと同じく、AOSS接続が仇となる。これはしかし、対策がEye-Fiのヘルプページにある。

AOSS/WPS機能で設定したネットワークパスワードを確認する方法を教えてください。

開通して驚くのは、転送が早いことだ。PCの前にいて、シャッターを押してみると、カメラ側の液晶で転送の無線マークが表示され炊かされないうちに、PCの画面に画像が転送されるのがわかる。カメラの処理速度の問題なのか、あるいは電池容量の問題なのか。

スマホにも、あらためてEye-Fiアプリを入れてみた。画質は悪いが、スマホでも撮影することは結構ある(上のカメラの写真もスマホ)。そうすると、以前のように転送にタイムラグがあることがわかる。何分も、酷いときには10分以上たってから、おもむろに転送が始まったりするのだ。この理由はよくわからない。今回、スマホのwi-fi接続を切っていても、画像の転送操作(1枚ずつ)をすると、3G経由で転送されることを確認した。

昨年辺りから、wi-fi機能付きのカメラも増えてきた。海外にはAndroid付きのカメラもあるようだ。だんだんそうなりそうな気配なので、wi-fiつきカードもそのうち歴史の一コマになるのかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年02月26日 | マイクロフォーサーズ全般

2月も終わるというのに、寒い日が続く。

昨年がどのくらい寒かったのか、あまり記憶がないが(月末に雪が降ったのは覚えている)、梅の咲くのが遅かったことは印象に残っている。

たぶん僕は、梅が咲いたら休みを取って見に行こうかと思っていたが、咲くのが遅くて、断念したような気がする。
P1080079

そういえば、会社の子も去年は休みを取って、伊豆の方に行こうとしていた。

あれは・・梅じゃなくて、河津の桜祭りだったかな。 

結局あの子も休みは取らなかったけど。

P1080081
今年は、平年に比べてどうなのか、わからないが、とにかくここでは2分咲きぐらいになっている。
P1080083

僕はよく、桜もいいけど梅の方が好きだ、と言ってきた。

P1080136

桜は華々しいイメージがあるが、梅はもっとひっそりとしていて、おとなしくしっかり者の女性を連想させる。

P1080141

こちらが寒くてもう嫌だ、いつまで続くんだ!なんて言っているうちに、しっかりと花をつけて春を知らせてくれる。

春は必ずやってくるんですよ、と言いたげだ。

P1080145

寒いが、昼の日差しのたしかさは、季節の動きを伝えている。やはり、春は必ずやってくるのだ。

P1080146

今の季節の、この密度感も悪くない。

とはいえ、桜が咲き始めたら、桜もいいなあ、と思うんだろうけど。

P1080151

それより・・今年は花粉が多いらしい。僕はあまり花粉の影響はなかったのだが、少しくしゃみが出るようになってしまった。

P1080153

暖かくなる頃には、ぼおっとしているかもしれない。

P1080155

そういえば歌があったな。’冬は 夏にあこがれて 夏は 冬にあこがれる・・’

P1080156

’春は いつの間にか来て 秋は そっと暮れていく・’

今週の末にはもう、3月だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シグマの新レンズ他

2013年01月29日 | マイクロフォーサーズ全般

シグマからミラーレス用単焦点レンズが3点発表された。

シグマ、マイクロフォーサーズ/Eマウント用「Art」ラインを開発発表

先日30mm F2.8を買ったとき、量販店の店員の話が裏付けられた形になった。そのときの店員の話では、外装は金属になりリニューアルするが、光学系は変わらない、ということだった。30mmのほうの記事には記載がないが、レンズ構成などから見ると同じ様に思える。フードがつくようになったようだ。
20130129183104_362_

60mmは全く新しいレンズだ。マクロではない。同じ焦点距離のMFTレンズはオリンパスからマクロレンズとして出ている。マクロが必要なければこちらが選択肢となる。価格が安ければちょっと使ってみたいレンズだ。

パナソニックはまた標準ズームを更新した。パナはちょっと質感を落としたんじゃないかな?G5にセットされた45-150mmもちょっとな。

タムロンからもMFT高倍率ズームが出た。同じジャンルでパナとオリンパスのモデルがあるが、パナよりは小さく軽く、オリには無い手ぶれ補正がついている。ので、これも検討の対象になる。デザインも悪くなさそうだ。
でも、次に何か買うならボディだな。GH2の中古在庫を探したが、どこにもない。ひょっとして、急に人気が上がってる?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SIGMA 30mm F2.8 EX DN 

2013年01月26日 | マイクロフォーサーズ全般

このレンズは1年ほど前、19mmと一緒に発売されたが、そのときはなんだか中途半端な画角だな,と思っただけで、それほど興味が無かった。ソニーEマウントなら換算28mm、45mmに相当するので、メインはそっちの方なんだろうと。

ところがこれらのレンズ、さいきんはとても値段が下がっている。量販店でも1万円ちょっと(57%オフ、と書かれていた)だ。店員に、モデルチェンジが近いの?と聞いたら、「金属外装でリニューアルする、という噂はあるみたいです。レンズの方は変わりは無いようです・・」とのこと。ショーケースから出してもらうが、まあ質感はMFTのレンズとしては並、というかんじで、それほど悪いわけではない。
P1246327
と言うわけで、我が家にやってきた。
P1246329
立派なケースがついている。一方、フードはついていない。ので、20mmF1.7などのように、プロテクタフィルタを同時購入した。
P1246332
その20mm F1.7と比較する。デザインは共通するものがある。
P1246333
Lumix G3に装着しても違和感がない。APS-Cサイズと共通のレンズだから大きい、と言われるが、それほど大きい感じはしない。マウントは金属。
P1070384
E-PL1にも装着してみた。前玉は20mm F1.7よりも小さく、14mm F2.5に近い。

ウェブでよく言われる、起動に時間がかかる、オフの時にカラカラ音がする、というのは、僕も確認した。今のところそれほど気になっていない。

P1070386
とりあえずその辺のものを。なかなかシャープだ。まあ、こんな写真では何もわからないけど。
P1070387
同じ場所から20mm,F1.7で撮影。画角はこれだけ違う。
P1246338
30Cmまで寄れる。撮影倍率は20mm F1.7とそれほど変わらないが、むしろこちらのほうが使いやすいかもしれない。

換算60mmというのは中途半端と言われればそうだが、35mm版のレンズで例がないわけではなく、僕もマイクロ60mm F2.8(ニコン)を持っている。ただ、僕はこれを90mm相当でしか使ったことがない。20mmは標準レンズとしてはちょっと広め、という感触があるが、こちらは外に出すとどういう感じで撮れるのか、週末ちょっと試して見たい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Lumix G 20mm F1.7 

2012年12月31日 | マイクロフォーサーズ全般

今年もあと数時間だが、年賀状を出した帰り、中野のお店で買った。
Img_4547
14mmと同じデザインで、キャップも同じ径だが、胴体は一回り大きい。
Img_4545
14mm F2.5, 20mm F1.7, 45mm F1.8の3本組。ほかに17mm F2.8はE-PL1につけっぱ

なしにしてある。これも同じ店で中古で買ったが、今日見たら中古価格が暴落しているみたい。F1.8が出たからね。
P1070101
F1.7で撮影。この色はどうかな。たしかにAFは遅い。聞いてはいたが、本当に遅い。
P1070002
これは45mm F1.8で。このレンズは、はっきりとその良さがわかる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GH3発売

2012年12月14日 | マイクロフォーサーズ全般

量販店に買い物に行ったら、目の隅にGH3が映り、足が止まった。

今日が発売日らしい。Image01

前にも書いたが、なかなか重厚な、いいデザインだ。同じようなクラスのE-M5よりも、純粋なデザインとしては好みかもしれない。

傍らにいたパナの人と少し話をしたが、今回は動画も静止画も同じように力を入れたとのこと。動画については、世界中のテレビ局から受けた要望を折り込んだのだそうだ。

一部で言われるほど大きすぎもせず、ちょうど良いサイズのように思えた。手にしっくり来る。

量販店ではボディのみで13万弱(これのみ29日発売)、12-35mmのレンズキットは22万ぐらい、14-140mmのキットは19万ぐらい。買うならボディだけ買って、しばらくはG3のキットレンズを使うことになりそうだ。価格は、少し待てば下がるがあまり下がらないだろうし、予算はちょっときついな。

今すぐ手に入れば、明日の討ち入りの撮影には間に合うのだが・・。

G3は買ってからもうすぐ1年になる。これはこれで良いのだが。

Pc135958

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンパス M.ZUIKO Digital 17mm F1.8

2012年11月16日 | マイクロフォーサーズ全般

出ましたね。
K0000439789
プレスリリースでは;

フォーカスリングを手前にスライドさせると、距離目盛が現れ、指定の距離にフォーカスポイントを指定できる「スナップショットフォーカス機構」を採用、パ ンフォーカスによるスナップ撮影を軽快に楽しめます。また、金属外装による高い質感が、所有する喜びを一層引き立てます。

とあり、所有欲をかき立てられる仕様のようだ。価格は約6万円(ネットでの初値は5万円弱)12mm F2などより安く、画角も使いやすそうだ。

といっても、僕はもう17mm F2.8を持っているので、すぐに手を出すかどうかは微妙だ。17mm F2.8は、同じカテゴリーのパナソニック20mm F1.7の影に隠れて、あまり人気が出ない。使いようによっては、そう悪い写りではないのだが、いちどマニアにそっぽ向かれると、この種のレンズはなかなか名誉挽回するのは難しい。F1.8は事実上のリニューアルモデルなのだろうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Lumix GH3とか

2012年11月03日 | マイクロフォーサーズ全般

もうプレスリリースから1週間以上たっているので、取り上げるタイミングが完全にずれているのだが、色々バタバタしていて、かきそびれてしまった・・。
Image01
ちょっとライカRシリーズを連想させるような、重厚な外観だ。
開発担当者はインタビュー記事で、これまでとは違いプロやハイアマチュアを対象にしていると明言している。同じMFTのE-M5も似たコンセプトだし、NEX-7もそうだ。

僕もLumix G3を持っているが、これはママ1一眼と言われ、ふわっとした女性的なデザイン、それもかなり思い切りつるっとしたデザインだ。その思い切りの良さと、外観とは裏腹に高い機能が面白く思えて買ったのだが、まあ、僕自身に似合っているかどうかというと・・。

最初にMFTのカメラ、E-PL1を買ったときは、D70sのサブカメラとしてだった。これが思ったより画質が良かったので、レンズを増やしていくうち、こちらばかり使うようになった。ニコンも、そのうちボディを変えたいが、今は予算が厳しいので、当座のピンチヒッターとしてG3を買った。これが思ったより良くて・・。などと言っているうちに、ニコンが遠くなっていく・・。

D800を持ち歩かれているような、ハイアマチュアの方々ならこれをサブにされるだろうけど、僕の場合、これを買ったらニコンの方は処分してしまった方が良いのかもしれない。
いや、当面買うつもりはないけどね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メモ:ワイコン

2012年10月20日 | マイクロフォーサーズ全般

パナソニックにDMW-GWC1というのがあって、手持ちのレンズでは14mm F2.5につけられて、22mmの広角単焦点レンズ相当になる。純正だし、軽くてよさそうだ。値段は量販店では13千円ぐらい。やや高い。しかし、amazonで買えばもっと安くなる。検索すると、よくわからないが複数の価格が出てくるのだが、安い方で言えば9千円しない。作りは今ひとつらしいが、写りはまあまあいいらしい。

ニコンからはNH-WM75というのが出ている。この種の、交換レンズにつけるフロントコンバータの走りのような製品だ。フィルター部分にねじ込む形式なので、52mm径のレンズであれば、とにかくつけることはできる。名前からわかるように焦点距離が0.75倍になるので、14mm F2.5につければ21mm相当になる。重量は重く、200gもあるので、14mm F2.5につけると、どっちが付属品だかわからなくなる。むしろ、標準ズーム(14-42mm)につけるのが正道だろう。重量は更に重くなるが。

春にオリンパスのマクロコンバータを買ったが、それほど頻繁には使っていない。最近、手持ちの14-42mm(初期型なので、取り付け不可)の前にかざしながら撮る、という方法を考えついたが、たいして効果がない(倍率が低いので)。そんなことをしなくても、Micro Nikkor 60mm をE-PL1につけた方が、きれいな写真が撮れるはずだ。バヨネット式だと、使い道が限られるのだ。
パナソニックも、手持ちの14-42mmにワイコンはつけられない。

NH-WM75は応用範囲が広そうだが、重すぎるのが難点だ。手元ではなく、先の側が重くなるので、バランスの悪さは使用した人たちのレポートで指摘されている。ニコンレンズでも、僕の持っている18-70mmにはつかない。もっとも、ニコンマウントではトキナーの12-24mmを持っているので、そもそも必要ないのだが。

結局、パナか。9千円弱なら買ってもいい気もするが・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンパス E-PL5, E-PM2

2012年09月19日 | マイクロフォーサーズ全般

どちらもグリップがついて持ちやすくなり、やや精悍なデザインになった。
E-PL5は昨年2月頃に出たE-PL2、E-PM2は僕の持っているE-PL1に少し似ている。もしかしたらそれを意識しているのかもしれない。
001 E-PL5
E-PL2はこんな感じ
Pl2

Pm2E-PM2
E-PL1はこういう感じ。

003

特にE-PM2の方は完全にPL1を意識していると思う。過去の機種のオマージュがやたらと好きなメーカーだ。どちらも薄いので、ちょっと全体のバランスが悪く、その辺が時間がたってみるとどう見えるか、という気がする。

うちのPL1は今でも元気で、撮影主体ではない小旅行にはよくこれを持って行く。枚数は余り伸びないが、それは歩きがてらすこしずつ撮影するような撮り方をしているから。PL1の難点はAFの遅さだが、こういう撮り方では気にならない。

今週は新製品のニュースがたくさん飛び交っているが、いくつか気になったものをあげると、パナソニックのGH3、35-100mm F2.8のレンズ、オリンパスの60mmマクロ、ボディキャップレンズ、キヤノンのG15, S160といったところか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Lumix G 14mm / F2.5を使ってみる

2012年06月17日 | マイクロフォーサーズ全般

1年で一番日の長い時期、明日は雨という予報だったので、帰りに少し歩いてみた。
E-PL1にG14mm F2.5を装着してある。
P6154697
行幸の交差点辺り。新装なったパレスホテル。右にあったAIUビルは解体され、この辺りも大きく変わっている。
P6154700
E-PL1のAFは今の基準で言うと遅いが、レンズ側のAFはわりと速いほうなので、相性は良いようだ。
P6154702
オリンパスのボディは手ぶれ補正がついているが、GF5などパナソニック機にはそれがないので、ぶれが気になりそうだ。E-PL3、PM1なんか、小さくてこのレンズに合うんじゃないかとか、色々考えて見たりする。
P6154704
もと住友銀行東京営業部だったところ。建物は解体されて、新装されるらしい。もと三井の本店(一昨年まで本店だったところ)も解体されたが、あちらは売却されたようだ。
P6154705
ラフモノクロームというアートフィルターだが、ちょっと効果がきつい気もする。微調整できるのかな。
P6154716
歩いていて思ったが、この辺り古い建物がなくなり、本当に変わってしまった。東銀ビルや、みずほ銀行東京中央支店(旧富士銀行本店)も今はない。今更何を言うのか、といわれると一言もないが、ふだんビジネス街をいちいち感慨を持って眺めているわけではないので。
P6154724
ここを通るとつい写真を撮りたくなる。
P6154736
鉄鋼ビルも建て替えられる。古いエレベータが、何とも言えない味を出していたのだが。
P6154752
有楽町のガード下。このあとビックカメラに向かった。
P6154783
一回転して東京駅前。中央郵便局はほぼ完成したようだ。内装をやっているのか、多くの部屋の明かりがついていた。
この種のストリートスナップみたいなことは、余り得意ではないのだが、今回はとても楽しく撮影ができた。のんびりしたAFという印章のあるE-PL1だが、それでもコンデジに比べればずっと性能が良い。G14mm F2.5の画質も十分に良い。こればかりで撮影しているという人の気持ちもわかる気がする。

17mmとは用途や気分で使い分け、と言うことになるだろう。ちなみに下の2枚は今日17mmで撮影したもの。画質について余り良い評判を聞かない17mmだが、言われるほど悪くはないように思える。
P6164803_2

P6164805
単焦点レンズはこれで、28mm, 34mmそして90mm(いずれも35mm版換算)の3本になった。後欲しいのはライカ25mm F1.4だろう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Lumix G 14mm / F2.5を購入

2012年06月14日 | マイクロフォーサーズ全般

中古で購入した。M.ZUIKO 40mm-150mmを下取りに出して、差額数千円での購入。

昨年末にLumix G3のダブルズームキットを買ったとき、望遠ズーム2本は不要ということで、何か単焦点と交換することは考えていたが、その後45mm F1.8を新品で購入したり、探しても14mmの中古がなかったりして、なかなかその機会がなかった。

40-150mmは昨年2月、香港出張の時に買った。そのときは飛行機から地上を撮ったぐらいで、彼の地ではあまり使わなかった。フードを一生懸命探したりとか、何かと思い出はあるが、使わないでおくのもかわいそうなので。フードだけは将来のために手元に残してある。

P6134634
同じパナソニックのG3と組み合わせてみる。色は黒とグレーがあるそうだ。黒はレンズキット同梱の製品で、単品販売はグレーらしい。黒を選んだ。
P6134635
パナソニックのレンズはデザインでちょっと損している気がする。作りは悪くない。これも金属マウント。
P1020289
E-PL1に組み合わせてみる。悪くない。
P1020290
手持ち単焦点を並べてみた。手前左は45mm F1.8、右は17mm,F2.8。
P6134638
17mmF2.8とくらべると、大きさはほとんど変わらない。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MFT単焦点レンズの話題

2012年05月26日 | マイクロフォーサーズ全般

以下、ただ書き散らかしているだけです。

以前に似た記事を書いたが、その後サードパーティからいくつかの単焦点レンズが登場し、今週はオリンパスからも新型のアナウンスがでるなど、MFT単焦点レンズはますます充実しつつある。

 オリンパスM.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8は45mm以上に使い方を選ぶ焦点距離で、値段もそれなりに高く、なかなか購入するチャンスはないだろうな、と思う。
OM-D E-M5も出たので、高性能望遠レンズがラインナップに必要という事情もあるのだろう。でももし、F値は大きくても、これがマクロレンズだったら興味をそそったかもしれない。60mmマクロが出ると言うけど、不思議とマクロレンズは充実しないな。

トキナーのレフレックスレンズはさらに特殊なレンズだ。ただ、300mmはとても小さくて、MFTらしい使い方ができそうだ。個人的にはこれもちょっと縁がなさそうだが・・。
うちでは昨年買ったニコンアダプタとシグマ70-300mmを組み合わせて、一応300mm(換算600mm)マクロなんて撮影もできる。
P5264540
しまった、ベースがホコリだらけ・・。

シグマの焦点距離はAPS-Cではちょうど良いが、換算38mm、60mmと、微妙に中途半端なサイズだ。フォクトレンダーは17.5mmと、きちんと?35mm相当である事にこだわっているようだ。どちらもそれなりに面白い。ただ、17.5mmはちょっと重すぎるな(504g)。

シグマは安いから買ってもいいんだけど、いまはこっちのお財布の事情でそういうことは考えないようにしている・・。お店でいじってみると、評判通り起動がやたらと遅いのが気になる。

そういえば、Panasonic 14mm F2.5の中古が出回らなくなった。以前は map cameraで2万円以下でたくさん出ていた。コンバータレンズが使えるようになったので、人気が上がったのだろうか?新品で買うと、量販店では3万円台半ばと高い。

欲しいものと言えば、25mm F1.4だが、ボディがちがうNikkor 35mm F1.8だってあまり使っていないし。逆にニコンのボディを買い足すという考え方もあるか・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする