百菜健美☆こんぶ家族ラボ

おいしい
と感じることは生きる喜びに
そして笑顔になります。
舌で味わい、
目は閉じていても
耳は心で。

年末年始、和牛をより美味しく食べるために…

2014-12-26 | Weblog

年末年始、和牛をより美味しく食べるために…

 
和牛は、飽和脂肪酸対して不飽和脂肪酸の比率が輸入牛よりも大きい。
そのために口に入れると、脂がすぐ溶け出し、口当たり良く感じます。

和牛の香りはラクトン類。

加熱して脂と空気中の酸素が結びついた時の発生成分と
赤身の成分が反応したときに「ラクトン類」が生成されて香りを放つ。
脂肪と赤身がより多く接しているほどラクトン類が多く生成される。
なので、細かく入った脂肪が入った、 いわゆる「サシ」が入ったものが
珍重される傾向にある。

和牛を美味しく食べるコツは、この「ラクトン類」をうまく引き出すこと。

いちばん和牛香が出るのは80℃付近。ちなみに100℃の時よりも、5倍もある。
100℃にもなると、香り成分が揮発して失われてしまうのでる。

しゃぶしゃぶするなら、ぐらぐらと煮立ったお湯でするのではなく、
少し低い温度80から90℃くらいでするのがベスト。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「美しい」ってなんだろう?  ちょっと考えさせられた

2014-12-26 | Weblog

「美しい」ってなんだろう?
 ちょっと考えさせられた・・・

______________

目を閉じると、優しく穏やかな光が見える。僕は色がどんなものかわからないけど、目が見えないってことはこんな感じだと思う。だから「美しい」っていうのはいまの僕にとって、とてもシンプルなこと

例えば、朝目覚めて、目を開けると、鳥達が窓の外で囁いているのが聞こえる。なんか・・・生きているっていうのを感じることなんだ
______________

私にとって「美しい」とは、人柄や、個性や、人々が “すること”。つまり・・・みんな自身かな
みんなの内面の美しさや、チャーミングなことが見えた時にそれを感じるの。私を気遣ってくれたり、助けてくれたり
______________

「美しい」とは、体験のことだと思う。それは例えば、えーと、出来立てのクッキーの匂いや、あたたかな風が肌を撫でていく時や
庭を歩くときに、芝生を足の下に感じたりするとき
______________

海岸へ行って、砂浜に座っているとき・・・私にとって「美しい」とは、そのとき海はどんな姿をして、空はどんな風に広がっているんだろうって想像したり・・・それが私にとって美しいということ

時には、圧倒的にさえ。すべての人にとって、”生きる” とは “感じること” じゃない?毎日は、すべて、感じること、だと思うの
______________

目が見えないことは、神の贈り物だとおもっているんだ。僕はその人がどの国の人かなんてどうでもいいし、どのくらい背が高いとか、体が大きいとか小さいとか、そんなことより
その人が、自分自身に素直であることが、美しいことだと思う
________________

私には3人の子供、ええと、12歳と、9歳と、3歳になったばかりの娘、みんな美しいわ

どんな姿をしているのか私にはわからないけど、私に見える “内側” ・・・みんなとても美しいの。そう、子供たちは私自身、私のすべてなの
________________

________________

「美しい」とは静けさ。「美しい」とは平和な時

「美しい」を楽しむのに、眼が見えないといけないなんて、私はそう思えないのよ。それが、私にとって「美しい」ってこと

人々が、お互いのことを思い合ったり、親切にしたり、そんなとき「美しい」とは、生きていることを実感することだと思う。楽しさや喜びを見つけたり、僕はそういうことが、この世界でもっとも「美しいこと」だと感じる

http://japan.digitaldj-network.com/articles/30469.html

「美しい」ってなんだろう?   ちょっと考えさせられた・・・    ______________    目を閉じると、優しく穏やかな光が見える。僕は色がどんなものかわからないけど、目が見えないってことはこんな感じだと思う。だから「美しい」っていうのはいまの僕にとって、とてもシンプルなこと    例えば、朝目覚めて、目を開けると、鳥達が窓の外で囁いているのが聞こえる。なんか・・・生きているっていうのを感じることなんだ  ______________    私にとって「美しい」とは、人柄や、個性や、人々が “すること”。つまり・・・みんな自身かな  みんなの内面の美しさや、チャーミングなことが見えた時にそれを感じるの。私を気遣ってくれたり、助けてくれたり  ______________    「美しい」とは、体験のことだと思う。それは例えば、えーと、出来立てのクッキーの匂いや、あたたかな風が肌を撫でていく時や  庭を歩くときに、芝生を足の下に感じたりするとき  ______________    海岸へ行って、砂浜に座っているとき・・・私にとって「美しい」とは、そのとき海はどんな姿をして、空はどんな風に広がっているんだろうって想像したり・・・それが私にとって美しいということ    時には、圧倒的にさえ。すべての人にとって、”生きる” とは “感じること” じゃない?毎日は、すべて、感じること、だと思うの  ______________    目が見えないことは、神の贈り物だとおもっているんだ。僕はその人がどの国の人かなんてどうでもいいし、どのくらい背が高いとか、体が大きいとか小さいとか、そんなことより  その人が、自分自身に素直であることが、美しいことだと思う  ________________    私には3人の子供、ええと、12歳と、9歳と、3歳になったばかりの娘、みんな美しいわ    どんな姿をしているのか私にはわからないけど、私に見える “内側” ・・・みんなとても美しいの。そう、子供たちは私自身、私のすべてなの  ________________    ________________    「美しい」とは静けさ。「美しい」とは平和な時    「美しい」を楽しむのに、眼が見えないといけないなんて、私はそう思えないのよ。それが、私にとって「美しい」ってこと    人々が、お互いのことを思い合ったり、親切にしたり、そんなとき「美しい」とは、生きていることを実感することだと思う。楽しさや喜びを見つけたり、僕はそういうことが、この世界でもっとも「美しいこと」だと感じる    http://japan.digitaldj-network.com/articles/30469.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昆布革命・まだ間に合いますよ。自家製千枚漬け!!

2014-12-26 | Weblog

「知床の森の中風と海といつもいっしょちょっと不便がちょうどいいめぐるしあわせ つながるくらし」

 

【 まだ間に合いますよ。自家製千枚漬け!! 】

まいど!昆布おじさん喜多條です。

千枚漬け 美味しいですよね。

ところが最近の千枚漬け少し物足りまい様な気がしませんか?

僕は見た目を重視しすぎているのではないかと思っています。

千枚漬けといえば京都が専売特許のようですし、実際に毎年テレビでも冬の風物詩として放映されますね。

千枚漬けに昆布は付き物ですがその昆布は昔は必ず天然利尻昆布を使っていました。

天然利尻昆布を使うのには、キチンとした理由があります。

一番大きな理由は、天然利尻昆布は美味しい出汁が出るのに、色が出ないことです。

それと天然利尻昆布は表面の皮が、とても強く決して捲れてしまわないことですね。

千枚漬けの値打ちはもちろん味もありますが、見た目の美しさが重要な事の一つだと思います。

僕の知り合いの人に「最後の食事」は、白いご飯と美味しい千枚漬けが食べたいと言っている方がいます。

どちらも日本の食文化の「美」でしょうね。

最近の千枚漬けに物足りなさを感じる方が、大勢おられると思いますが多分値段の割に美味しくないからではないからでしょうね。

一番の原因はかぶら自体がおいしくなくなってきたことでしょうが、昆布にも原因があると思っています。

昔通りに天然利尻昆布を使っているお店が、どれほどあるでしょうか?

この場合の利尻昆布といえば、利尻・礼文島で採取される昆布のことをいい、量産地の稚内昆布は含みません。

稚内産昆布は出汁の味としては利尻・礼文島の物よりも、美味しいかもしれませんがほんの少しだけ綺麗な色が出ますので、千枚漬けにすると少し色目の邪魔をするかもしれません。

色も出汁の出ない昆布を使っているところが増えてきたのではないでしょうか?

僕は毎年自家製で昆布革命と柚子・唐辛子入りの、少し昆布色をした絶品の千枚漬けを作っています。

最初から100%を目指さずに、一度あなたの「My千枚漬け」に挑戦してみたらいかがですか?

まだお正月に間に合いますよ!!

<form id="u_jsonp_13_m" class="commentable_item hidden_add_comment collapsed_comments" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}">
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味噌も醤油もみりんも、麹菌無しでは産まれません。

2014-12-25 | Weblog

味噌も醤油もみりんも、麹菌無しでは産まれません。

日本人の礎です

国菌間違いなし!

日本の国菌は「麹菌(こうじきん)」というカビの一種だという。醤油、味噌、日本酒、みりん、米酢などの製造は、すべて「麹」から始まる。麹菌が原料の穀物成分を分解する各種の...
NEWS.LIVEDOOR.COM
 

うわーーーー
拾いに行きた~い

 
ルッツが美味しいと分かっています。    でもねこれだけたくさんあると男として背筋が寒くなる(((*>д<*)))    北海民友新聞社  「「ルッツ(ユムシ)」また出た!オムサロ海岸に大量」  http://www.minyu.ne.jp/digitalnews/digitalnews.htm
坂本 浩二さん 不完全な気分

ルッツが美味しいと分かっています。

でもねこれだけたくさんあると男として背筋が寒くなる(((*>д<*)))

北海民友新聞社
「「ルッツ(ユムシ)」また出た!オムサロ海岸に大量」
http://www.minyu.ne.jp/digitalnews/digitalnews.htm

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

癌になったら

2014-12-25 | Weblog
家庭で簡単に作るヨーグルトとモッツアレチーズ!。  いつも忙しくさっと作るのでレシピを教えて・・・・から。  @、ヨーグルトの種の乳酸菌の作り方は果物野菜を細かくして、2が水、1が果物に砂糖大さじ1杯を瓶に入れて密封して泡が出るまで置いておく。  出来上がりを5が牛乳、1が乳酸菌を40度で固まるまで保温すればヨーグルト。  @、1㍑の牛乳と200gのヨーグルトを42度で30分温めて、その中に果物酢など(好みの味の酸)を70~100ccを加え温度を50℃まで上げると固まります。水分と取ればチーズができます。  これは、ヨーグルトやチーズに入っている化学的に処理された乳酸菌などが気になる方等にですが、出来ない!という方も大勢おられるのです。  それは材料に問題があると考えていただければ(基本は牛乳に)・・、と思います。
 
家庭で簡単に作るヨーグルトとモッツアレチーズ!。
いつも忙しくさっと作るのでレシピを教えて・・・・から。
@、ヨーグルトの種の乳酸菌の作り方は果物野菜を細かくして、2が水、1が果物に砂糖大さじ1杯を瓶に入れて密封して泡が出るまで置いておく。
出来上がりを5が牛乳、1が乳酸菌を40度で固まるまで保温すればヨーグルト。
、1㍑の牛乳と200gのヨーグルトを42度で30分温めて、その中に果物酢など(好みの味の酸)を70~100ccを加え温度を50℃まで上げると固まります。水分と取ればチーズができます。
これは、ヨーグルトやチーズに入っている化学的に処理された乳酸菌などが気になる方等にですが、出来ない!という方も大勢おられるのです。
それは材料に問題があると考えていただければ(基本は牛乳に)・・、と思います。
 

癌になったら

この前提自体がおかしいのですが、やはりニホンジンは一番癌が気になるようなので、少し書いてみたいと思います。一番いいことは検診や検査や人間ドックなど受けないということなのです。それは癌の誤診や過剰診断、病理検査のインチキにはまり込む可能性があるということであり、重い症状が出たときにだけ病院の検査を受けるだけでも、かなり誤診率は減ります。実際検診などしても生存率や治癒率が変わらないというデータはたくさんあり、だからこそ諸外国は検診や侵襲的人間ドックなどをしておらず、するのは利権あふれるニホンだけという構図があるのです。

さて、あなたがこの前提で進行癌だと診断されたとき、あなたはどうすればいいでしょうか?まず常に書いているように情報を集めてほしいと思います。特に現代の癌治療の何が問題で何が嘘で危険なのか、その方面の情報を「自分で」集めていただきたいです。しかしそれは、私がなんでも代替療法的な癌治療をしろと言っているわけではないのです。また放置療法を勧めるわけでもありません。ただし、この世界には末期がんでも治る人が多数いるのだけは確かなのです。

癌放置療法の問題は現代が毒だらけであることと関係があります。現代は癌になるべき世界であり、自然には癌が治りにくい世界なのです。だから放置療法自体は悪いことではないのですが、現代社会で放置療法をすると実際は寿命は延長しますがほとんどよくはなりません。この世界の構造や毒物が変われば、放置療法はいまよりも意味を持つことになります。癌の代替療法については多数ありますが、現代医学的癌の代替療法(リンパ球輸注は論外、ビタミンC大量療法などもイマイチ)はお勧めできません。理由は字数の関係で割愛します。

抗ガン剤をやるなというのはもはや常識です。放射線治療は陽子線の場合少しだけ是非があります。ただの放射線治療は全く無駄だといえます。陽子線は明らかにピンポイント照射で、リスクよりベネフィットが増すものもあります。ただリスクは過小評価されているので、もし私がそのような癌になってもおそらく陽子線治療はしないでしょう。値段が高いということも難点ですし、それでがん保険に入るなどまさに「アホ」がやることです。

手術については最も是非があります。というのは私自身もともと消化器内科の専門医でしたし、手術してその後再発もなく元気という人はたくさんみてきました。今思えば非常に野蛮な治療ですが、部分的にはメリットもあります。根こそぎ臓器を犠牲にして取ってしまえば、たしかに西洋医学的に言えば根治といえるでしょう。そもそも医者が医療批判に対して「アホ」だと思っている原点は、癌手術にあるといってもいいです。つまり医者たちは癌の手術で良い結果が残っているではないか!ということに関しては、実体験からもデータからも自信を持っているのです。

これは現場の医者でないとわかりませんが、進行癌が臓器破壊や臓器閉塞をして死に掛けで病院に来る、これは多数存在することなので、私は現代の世界を考えればこれを手術するのはあり得る話だと思っています。このことは医学不要論にも書いてありますし今でも考えは変わりません。ただし重要なことは、癌になるのはやはり理由があり、日々の食生活や環境や過ごし方、この世界が汚れた発がん物質だらけになっているからだ、ということを真摯に受け止めることだと思います。そして最も重要なのはガンだと診断されていることそのもの=検査を受けに行ってガンをみつけていること、が心底「アホ」だと思えるかどうかです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【サンタの正体】椎茸パテの本製造

2014-12-25 | Weblog

サンタの正体


ついに、サンタの正体がバレた。
幼稚園、小学校低学年…。
あの頃、君たちは、信じていたね。
クリスマスの日の朝、いつもより早起きして、
眠い目をこすりながら、
ツリーの下にサンタさんのプレゼントを見つけて
何度も歓声を上げて喜んでいたっけ。
ぴょんぴょん飛び回って、
得意げにプレゼントを見せてくれたね。
 
小学校中学年、
お母さんが左手で書いた下手な平仮名の
サンタさん“直筆”の手紙。
「サンタさんは遠くから来て、
 日本語が出来ないから、字が下手なのよ」
なんて言葉も信じてくれていたね。
 
小学校高学年、だんだん「怪しい」と思い始めていたね。
それでも、次の日の朝、
プレゼントがツリーの下に置いてあるのを見て、
嬉しそうな声を上げていたね。
 
一昨年だったか、
「ホントはお父さんがサンタなんだろ?」
と不意に言い出したね。
「だって同級生のみんなが言ってるもん」
 
こっちは冷や汗をかいたっけ。
それでも夜中にこっそり、
ツリーの下に願い通りのものを置いておいたら、
翌朝、
やっぱり嬉しそうに喜んでくれたね。
 
そして去年、
「だって、サンタさんを信じているフリをすれば、
プレゼントを貰えるんだもん」
 
ガーン!
子どもの方が一枚上手だった。
 
で、今年、ツリーの下のプレゼントは
ついに無くなった。
 
サンタさんは
もう現われない。
 
子どもの成長を感じる。
同時に、寂しくもある。
 
何だろう、この不思議な切なさは。
 
クリスマス。
サンタさんって、いったい何?
 
特別なことのない聖夜。
家族を想い、
世界の平和を祈る
一日にしたいと思う。
 
2014年の、Merry X’mas 。 

乾しいたけを使った新商品をを絶賛、開発中~♪なんとバーニャカウダソースだとか。

*****************************

本日、いよいよ椎茸パテの本製造です。
それから、「山のバーニャカウダソース」という商品も、現在急ピッチで開発中で同時期に発売となります。

この山のバーニャカウダソースですが、(以下ソース) 本来、アンチョビで作るところを、乾椎茸で作っており、動物性原料不使用で、素材にこだわり(宮崎県産乾椎茸、一番圧縮絞り法なたね油(遺伝子組み換えでない、国産丸大豆醤油(遺伝子組み換えでない)、天然羅臼昆布)…ビーガン・ベジタリアンの方も食べられるソースになっています。

材料、調味料は和風のものでありながら、しっかりとバーニャカウダソース。

満足感のあるソースに仕上がったと満足しています。
しかも、ここからが「だしソムリエ 岡田光」プロデュースならでわ♪
乾椎茸を昆布だしで戻してあるんです(●^o^●)

幾度となく試作しましたが、水で戻したものと、昆布だしで戻したもの、やはり全然美味しさが違うんです!

多分、昆布の風味などを感じて食べられる方はほとんどいらっしゃらないと思いますが、その美味しさに、「何?!このコク?!うまみ!」とおっしゃられます♪
うまみの相乗効果のおかけですね~(^v^)

発売まで今しばらくお待ちくださいませ!!

■岡田商店
https://www.facebook.com/okadakinoko?fref=ts

7月7日は「乾しいたけの日」さんの写真
7月7日は「乾しいたけの日」さんの写真
7月7日は「乾しいたけの日」さんの写真
7月7日は「乾しいたけの日」さんの写真
 
 
<form id="u_jsonp_2_2g" class="commentable_item hidden_add_comment collapsed_comments" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}">
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もときめきの出会いがなかった貴女へ

2014-12-24 | Weblog

writer's profile

Sei Endo
遠藤 成

えんどう・せい●神奈川県川崎市生まれ。出版社を退社後、ヨットで日本一周。漁業、海生生物の生態の面白さに目覚める。東京湾の環境、漁業、海運、港湾土木をテーマにしたエンターテインメントマガジン『TOKYO BAY A GO-GO!!』編集長。

credit

取材協力 谷次賢也(魚政)
京都府海洋センター
風呂田研究室(東邦大学)

今年もときめきの出会いがなかった貴女へ

カニのシーズン真っ盛りですね。
みなさんはもうカニを食べましたか?

あ、最初にお断りしておきますが、申し訳ない。
今回も嫌がらせのように長いので、時間のあるときに読んでください。
しかも女子の皆さん、すいません。
内容は仰天セックス(僕にとっては)の話なので、ちょっとだけお下品です。

いいですね、断りましたよ。
では、はじめます。

国内のカニ類の漁獲量を調べてみたところ、
ズワイガニとその仲間のベニズワイガニが漁獲量全体の78%を占めていますから、
ズワイガニこそ日本を代表するカニなのです。

でも国産のオスのズワイガニのいいものは、一匹3~4万円くらいは当たり前。

このコーナーで取り上げたいけれど、こりゃ、予算オーバーだとあきらめていたら、
たまたま応募した「カニのキャラクターに名前をつけてねキャンペーン」に見事当選。

景品としてズワイガニが当たったので、ここに登場することになりました。

いやあ、50歳過ぎて「かにぴょん」と書いて応募して、本当によかった~!

さて、11月6日はズワイガニ漁の解禁日でした。漁期は3月20日までの5か月。

冬の冷たく荒れ狂う日本海を舞台に、5か月で年収の約6割を稼ぐといいますから、
漁師さんやカニ加工業者さんたちの11月6日にかける熱い思いは半端ではありません。

カニ底曳き網漁の漁船。カニがいるのは深海。長いロープが必要になるので後部のリールがでかい。

西高東低の冬型の気圧配置で海は荒れやすく、月に操業できる日はわずかだ。操業できても水も空気も痺れるように冷たい。

ずらり並んだ、活きているズワイガニ。

なんでも初日にはご祝儀相場で一匹20万円ついたカニもいたとか。

さて、標準和名であるズワイガニと呼ぶと、どうも美味しさ、貴重さが伝わってきません。
松葉ガニ、越前ガニの方が断然うまそうです。

ご存知のように、ズワイガニのオスは若狭~山陰地方では松葉ガニ、
福井県では越前ガニと呼ばれます。

間人(たいざ)かに、大善かに、津居山かに、柴山かに……
呼び名は違えど、どれもズワイガニです。

水揚げされる各港でブランド化が図られており、
港がひと目で分かるようにタグ付けされています。
(福井県=黄色、京都府=緑色、間人ガニ=緑色、津居山ガニ=青色……など)

ご覧ください。ズワイガニのオスとメスは、大きさがずいぶん違います。

大きいのがオスです。

ズワイガニのメスは地域によって、セコ(北陸)、セイコ(北陸、京都)、
コッペ(京都)コウバコ(石川)、と呼ばれています。

京都にいるときゃ~ コッペと呼ばれたの~ 福井じゃ セイコと名乗ったわ~

失礼しました。
裏返しちゃいましょうか。

きゃ~っ いや~ん!

大きさだけじゃなく、腹のいわゆる「ふんどし」の部分がオスは三角形で、メスは丸型です。

アップで見てみましょう。

卵を数えてみようかと思ったけど、やめました。

卵をたくさん抱いていますね。これが外子(そとこ)と呼ばれる受精卵です。

見た感じはキャビアのようですが、魚卵のようなコクはなく、
むしろさっぱりした味わいとシャキシャキした食感を楽しみます。

では、甲羅をオープンしてみましょう。

うひゃあ、たまりません! 

中央の鮮やかなオレンジ色の部分が、内子(うちこ)と呼ばれる卵巣です。
蟹味噌(緑色をした部分)以上にねっとりした風味とコクがあり、
これが食べたくて、毎年11月6日の解禁日が待ち遠しいという人も少なくありません。

作家の開高健さんの大好物がこれでした。

「雄のカニは足を食べるが、雌のほうは甲羅の中身を食べる。それはさながら海の宝石箱である」
(開高健全集第15巻「越前ガニ」より)

グルメリポーターの彦摩呂さんが、なかなかの読書家であることが分かります。

開高さんが常宿にしていた福井県越前町の「こばせ旅館」で
「う~ん」と言いながらほおばっていたのが、
二合の飯の上に七杯ぶんのセイコガニをほぐして乗せたカニ丼。
彼の死後、この丼は開高丼と名づけられました。

茅ヶ崎市にある開高健記念館

ズワイガニは水温が0~5℃くらいの冷たい深海に棲息しています。
オスとメスは棲んでいる水深が違っていて、
メスは水深250m近辺、オスはやや深い水深300~400mくらいで暮しています。
繁殖期になると大人のオスとメスが集まります。
カニだけに出会いのカーニバルなんちゃって。わははは、日本海の深海より寒いぞ。

ズワイガニの産卵は初産卵と経産卵とでは異なるのですが、
ややこしくなるので、ここではざっくり説明します。

知らない人はちょっとビックリしますよ。

交尾(意外や正常位)したメスは、すぐに産卵し、お腹に卵を抱いて、なんと1年過ごします。
抱えている卵の数は7~10万個。1年後、お腹の卵から子どもが孵化し、放仔したあと、
すぐに受精して、産卵。ふたたびお腹に卵を抱えます。

つまり、卵をお腹から放してから、1週間ほどですぐにまた卵を抱えるので、
卵を抱えていない成熟したメスにお目にかかることは、ほとんどないのだとか。

大人になったらお腹に卵を抱えたままで生涯を過ごすって、すごくないですか?

でも、もっと驚くのはここからです。

いうまでもなく、海は広いな大きいなです。おまけに水深が深いのでまわりはまっ暗。
当然、オスと巡り会えない淋しい年もあります。

そんなロンリー・イヤーはどうするかというと……。

体内にストックしておいた昨年の精子の残りを使って受精するのです! 
なんとメスの体内には精子バンクがあるのです。

そして、次の年もオスと出会えなかったら、
ストックしてある一昨年の精子を使ってまた受精するのです。

こうして、一夜(?)をともにした相手の子どもを、
3~5年間くらいは産み続けることが可能なんですって。

一夜の契りの相手の子を一生産み続ける悲しい女。

雪は降る降る未練はつのる、
馬鹿なやつだといわれても、
宿命ですもの女の命、
ああ、私は今年も産むわ。

ドロドロの演歌の世界を妄想してしまいますねー。
寒風吹きすさぶ冬の日本海が舞台ですからねー。

でも、これはズワイガニに限ったことではなくって、
たいていの甲殻類は、精子をいったん貯精のうと呼ばれる器官に蓄えてから受精するのだとか。

えー、そうだったのか、エビ、カニ!

じゃあ、新しい出会いなんて必要ないじゃん。

京都府立海洋センターの話では、まだよくわかっていないのですが、と前置きした上で、

「貯精のうにストックした精子の場合、受精率が年々下がることはわかっているので、
やはり毎年、交尾して新鮮な精子を仕入れるのが基本的な繁殖戦略ではないでしょうか」
ということです。

しかもですよ。擬人化して書きますが、
処女は童貞、おっさんの区別なくセックスして妊娠しますが、
一度子どもを産んだ熟女は、若い男はお断り。強い大人の男としかセックスしません。

おお、擬人化するとなんてわかりやすいんだ。

つまり、昔の男の子種をキープしつつも、強い男に抱かれる女の性(さが)ですな。
いやはや全然、一途ではありません。カニの世界も女子はクールですな。

むしろオスは自分の子孫を残そうと、他のオスと浮気しないように、
メスに必死にしがみついているそうです。カニの世界も男子は必死です。

俺だって必死なんだよ!

いろんな資源保護対策で
やっと水揚げ量の減少に歯止めが。

ズワイガニの寿命は約20年。
大人になるまで9年くらいかかります(オス9cm、メス7cmが大人の目安)。
成長が非常にゆっくりした生物なのです。

日本海では1970年代には16000t以上の水揚げがありましたが、
1990年代には1500tにまで落ち込んでしまいました。

明らかに獲り過ぎてしまった反省から、漁期を短くしたり、
ひと航海の漁獲可能量や捕獲してよいサイズの制限を設けるだけだなく、
物理的に底曳網漁ができないように、
巨大なコンクリートブロックを沈めてカニの保護区をつくったり、
さまざまな資源保護に努めた結果、現在は5000t前後まで回復しました。

メスガニの漁も資源確保のため、オスよりも早く1月10日で終了になります。
つまり2か月しか味わえない貴重品なのです。

それでもメスを食べるのは日本だけで、
資源保護の観点から、いかがなものかと外国から批判されているそうです
(北米では蟹味噌食べませんしね)。

メスを保護するのに越したことはないでしょうが、メスを保護すれば増えるかというと、
メスの捕獲を禁止しているカナダでも漁獲量が減っているといいますから、
そう単純な問題ではないようです(ちなみにズワイガニの世界一の生産地はカナダです)。

禁漁期に漁師はカレイ漁なども操業していますが、
漁場の環境を守ろうと海底清掃をしているそうです。
操業中に失った漁網や漁具などの回収ですね。
これらにカニが絡まって死んでしまうのを防ぐためです。

兵庫県で会ったカニ底曳網船の船主の話では、燃料代・人件費の補助金が出るので、
その範囲で清掃活動をしているそうです。

ちょっと前までお隣の韓国は無関心でしたが、最近は意識が変わって、
海底清掃を始めたそうです。回収した量によって報奨金が出る制度らしく、
ものすごい勢いで海底をさらっているのだとか。

海底清掃で引き上げられた漁網類

そんなズワイガニの資源保護の努力話を聞いたあと、
日本海をヨットで北上して6月に新潟県の能生(のう)漁港に入港したところ、
禁漁期のはずなのに、堂々とカニが売られているではありませんか!

マリンドリーム能生 かにや横町

あれー、おかしいなー? どうなってんの?

かなり混乱したのですが、調べてみると並んでいたのはズワイガニではなく、
茹でなくても真っ赤な色をしているベニズワイガニでした。

これは水深500~2500mとより深いところに棲むカニで、
カニかご縄漁という漁法で捕まえます。

ベニズワイガニは棒状やフレークとして9割以上が加工用材料として使われ、
姿売りを見られるのは産地で若干見られる程度なのだとか。

でも、漁獲量はズワイガニ5,996tに対し21,456t(08年)と
国内の漁獲量は圧倒的にベニズワイガニが多いのです。
ベニズワイガニの漁期は9月1日~6月30日。もちろん密漁ではありません。

メスのベニズワイガニは捕獲が禁止されています

一般的に味、身の詰まり具合ともにズワイガニに比べて落ちることから、
こちらは価格もお手頃です。

でも、試食させてもらったら、これはこれで美味しいんですけどね。
つまりズワイガニはもっとおいしい。

ベニズワイガニはズワイガニの仲間ですが、缶詰でときどき見かけるマルズワイガニは
主に西南アフリカで獲れるオオエンコウガニで、これはズワイガニの仲間ではありません。
でも、これもこれでおいしい。

美味しいズワイガニは
どうして高額なのか?

ちょっと脱線し過ぎましたね。
話をズワイガニに戻しましょう。

一般的なスーパーで売られているのは、メスガニか輸入物の冷凍ズワイガニ(オス)。
で、国産のオスを見かけることは非常に希です。

これは国産のオスは北陸や山陰の観光地で多く消費されているからです。
ズワイガニは客を呼べるキラーコンテンツなのです。

温泉&カニ食べにいこう!ですね。

見事なまでの地産地消。
やはり現地で食べるのがベストでしょうが、なかなかそうもいかないのが現実。

ネットやトラックの移動販売で格安のズワイガニを買ってみたものの、
そんなに美味しくなかった経験、ありませんか? 僕はあります。

そこで、京都丹後で、長年、老舗の料亭や旅館にカニを卸している「魚政」の谷次賢也さんに
味の違いを聞いてみました。

谷次賢也さん。業界では名の知れた目利きの鬼!

「タグは産地表示で、品質保証ではないからね。タグがついていりゃ美味しいわけではないんだ。

水揚げ港は違っても、同じ丹後沖の日本海で操業しているのだからね。

タグは着いてて当たり前。むしろ大事なのは、カニそのものの鮮度と身の詰まり具合と
漁船での取り扱われかた。一匹一匹、個体差があるからね。

身詰まりのいいカニは、蟹味噌も濃厚でたくさん詰まってる。
たんに大きければいいってもんじゃない。

本当に美味しいカニの選別は、
目利きを二、三年やったくらいじゃ話にならないくらい難しいんだよ」

—— そういえば、泥臭かったことが……。

「深海の砂泥地に棲んでいるからね、水揚げ直後は体内に泥を含んでいるんだ。

だから、まず水槽に入れて泥吐き処理をする。
これを丁寧にしないと泥臭いカニになるね。

次にきれいな水槽に移して鮮度のいい状態を保つんだけれど、
単に活かしているだけだと痩せて肉質が悪くなってしまうんだ。

ストレスを与えるのも味をダメにするね。
頻繁に水を換えたり、毎日の掃除は大変だけど、
味を良くするためだからね、手は抜かないよ」

水槽から、活け松葉かにを取りだし、健康状態を一匹一匹点検し、水槽の汚物を取り除く

—— おいしく茹でるコツは?

「スチームで大量に蒸しているところもある。
でも、それだと火加減や塩加減にムラができるんだ。
うちはステンレス鍋で大量のカニを炊き上げる。

茹でに使う塩は、地元の海水から炊き上げたミネラルたっぷりの天然塩。

身質、時期、気温、大きさや量に応じて蟹茹で職人がつきっきりで炊き上げるんだ。
1分の差で味が大きく違うからね。

で、炊きあがったら一匹ずつ流水で丁寧に洗って灰汁をとり、身を引き締める。
この作業を怠ると嫌な臭いが出やすい。

——「魚政」さんとこのセコガニは外子がうまいです。

「セコガニは流水で洗ったあと、もう一度、魔法の水につけて、味を調整しているからね。
これをしないと、外子が水っぽくなってしまう。

最後に冷蔵庫で半日から一晩寝かせて、蟹味噌を固めて落ち着かせ、
身肉の旨味成分を増やしてるんだ」

はちきれんばかりに詰まっています!

—— 美味しい食べ方は?

「三杯酢もいいけど、まずは何もつけずに、そのままを味わって欲しいね。
絶対に家で二度茹でしたり、焼いたりしたらダメだよ」

—— 松葉かに。高級品ですよね。

「でも、脚が1本ないとか、傷があるものは安いよ。
体裁は少々悪くても、家族で食べるなら、味は変わらないからお買い得。

予算に応じて、予算以上の満足を提供するのがうちのモットー。
堪能してもらえたらうれしいね」

……とまあ、高いのには理由があって、より美味しく食べられるように、
実に手間がかかっているのです。逆に、安いのは手間をかけていないから、ともいえます。

カニを食べるのは冬の一大イベント。ケチってへんなカニを食べるよりも、
きちんとした値段で、信頼できるプロの目利きに選んで茹でてもらったカニを手に入れるほうが、
賢い選択だと思いますけどね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピコピコ(点滅)!カラダが蓮根(レンコン)を欲しがっています

2014-12-24 | Weblog

【咬得菜根 知足】

さいこんかみうれば たるをしる
(あれこれ欲しがらず、これだけで充分と満足する心)

 

にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへ

 


にほんブログ村

 

 

 

FC2 Blog Ranking

 

 

 


人気ブログランキングへ

 

 

 

 

 

 

レシピブログに参加中♪

 

 


~ピコピコ(点滅)!カラダが蓮根(レンコン)を欲しがっています~

蓮根(レンコン)は
ハスの地下茎が肥大したモノです。原産はインドで、日本には中国を伝わって5世紀ごろに入ってきました。

穴には・・・
地上の葉や茎から送られてくる空気の通り道の役割があります。この穴があることで「先が見通せる」と縁起を担ぎ、慶事によく使われるのです~♪(そうですネ!)

注目はビタミンC!
その量は、生ではミカンよりも多く、しかも加熱しても含まれているデンプンがビタミンCの破壊を防ぎ、調理後も多くのビタミンCが残るのです。ビタミンCは白血球の働きを強め、ナチュラルキラー細胞を増加させ、体内に侵入するウイルスや菌への攻撃力を高めてくれます。(風邪予防ですね)

タンニン(ポリフェノール)を含み
レンコンを切ってしばらくすると黒ずむのがタンニンの証。消炎、止血作用があり、胃潰瘍や痔などの出血性の慢性疾患に効果があります。さらに、粘膜を守り、タンパク質の消化吸収を高めてくれます。(よしよし・・・)

カリウムも豊富
その効果は、取りすぎた塩分や老廃物の排出を促し、高血圧の予防や、むくみの改善です。結果、血圧を正常に保ち、貧血を改善、筋肉の収縮をスムーズにし、不整脈やこむらがえりなども防いでくれます。(やるねぇ!)

粘りはムチン
納豆やオクラにも含まれるネバネバ物質で、粘膜を保護する役割があります。胃腸改善、消化促進、滋養強壮に効果があります。

レンコンと豚肉の旨(うま)炒め
疲労回復効果の高い、ビタミンB1タップリの豚肉(今回はサイボクハムのスーパーゴールデンポーク肩ロース)を一口大に切り、フライパンで炒め脂を出し、皮を剥かないで太めに切ったレンコンを入れ、焦がさないように炒めます・・・。塩、コショウ、濃い口醤油、黒砂糖で味付けしたら出来上がり~♪

忘年会にはピッタリの一品ですね・・・。

美味しく健康に、自然の恵みに感謝していただきます(合掌)。

~ピコピコ(点滅)!カラダが蓮根(レンコン)を欲しがっています~    蓮根(レンコン)は  ハスの地下茎が肥大したモノです。原産はインドで、日本には中国を伝わって5世紀ごろに入ってきました。    穴には・・・  地上の葉や茎から送られてくる空気の通り道の役割があります。この穴があることで「先が見通せる」と縁起を担ぎ、慶事によく使われるのです~♪(そうですネ!)    注目はビタミンC!  その量は、生ではミカンよりも多く、しかも加熱しても含まれているデンプンがビタミンCの破壊を防ぎ、調理後も多くのビタミンCが残るのです。ビタミンCは白血球の働きを強め、ナチュラルキラー細胞を増加させ、体内に侵入するウイルスや菌への攻撃力を高めてくれます。(風邪予防ですね)    タンニン(ポリフェノール)を含み  レンコンを切ってしばらくすると黒ずむのがタンニンの証。消炎、止血作用があり、胃潰瘍や痔などの出血性の慢性疾患に効果があります。さらに、粘膜を守り、タンパク質の消化吸収を高めてくれます。(よしよし・・・)    カリウムも豊富  その効果は、取りすぎた塩分や老廃物の排出を促し、高血圧の予防や、むくみの改善です。結果、血圧を正常に保ち、貧血を改善、筋肉の収縮をスムーズにし、不整脈やこむらがえりなども防いでくれます。(やるねぇ!)    粘りはムチン  納豆やオクラにも含まれるネバネバ物質で、粘膜を保護する役割があります。胃腸改善、消化促進、滋養強壮に効果があります。    レンコンと豚肉の旨(うま)炒め  疲労回復効果の高い、ビタミンB1タップリの豚肉(今回はサイボクハムのスーパーゴールデンポーク肩ロース)を一口大に切り、フライパンで炒め脂を出し、皮を剥かないで太めに切ったレンコンを入れ、焦がさないように炒めます・・・。塩、コショウ、濃い口醤油、黒砂糖で味付けしたら出来上がり~♪    忘年会にはピッタリの一品ですね・・・。    美味しく健康に、自然の恵みに感謝していただきます(合掌)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

‪#‎お味噌汁復活委員会‬・鯛のお造りのあとに

2014-12-23 | Weblog

鯛のお造りのあとに「じゃっぱ汁」(あら汁)

 
鯛のあらはどちらかというと潮汁にしたり、あら炊きや酒蒸しにすることが多いと思いますが、味噌汁ってのもおいしいですよ!
 
鯛のお造りのあとに、かまと骨を外して沸かしたお湯で10分ゆらゆらと出汁を取って、

豆腐と薬味を加えただけですが、名前の通り、具は何でもOKです

魚が新しいと生臭みを殆ど感じませんが、気になるときは酒を加えて臭みを取ります。

身も柔らかく体が温まる絶品です。

材料

  • 鯛のあら・・1尾分
  • 水・・1ℓ
  • 酒・・カップ1/2
  • 味醂・・大さじ4
  • 麦味噌・・大さじ4
  • 小松菜・・適宜
  • 豆腐・・1/2丁
  • 細葱・紫蘇・茗荷・・適宜

作り方

  1. 頭からかまの部分を外し、中央の骨の部分はぶつ切りにし、鱗を取って血を洗い流す。
  2. 小松菜は2㎝程に切る。
  3. 鍋にお湯を沸かし、沸騰したら酒を加えてあらを並べ、再沸騰したらあらがゆらゆらする程度の最少の火加減で10分出汁を取る。
  4. 小松菜と豆腐を加え、煮立ったら味醂と味噌、薬味を加えて出来上がり。

 
 
 

f:id:godmother:20071006054613j:image:w450:left

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昆布料理・布ぢからコース

2014-12-23 | Weblog

昆布料理・布ぢからコース   

 
 
画像

布ぢからです。
10名様
布ぢからコース 



・濃厚昆布水 雲丹
画像


・昆布〆 鮃 パプリカ・キャベツのミルフィーユ 柚子
画像


・押し麦・大豆・里芋・細昆布のスップリ 生野菜添え

・昆布・トマト出汁の蛤椀・菜の花・柚子

・鰤の昆布粉幽庵焼き・若布添え

・昆布〆・てっさ・もみじおろし・細葱
画像


・昆布〆蝦夷鹿ルイべ・おろし醤油・大根細切り・菜の花

・昆布水仕込み・くもこ・柚子おろし・細葱

・京赤地鶏の手羽先・長昆布煮
画像


・昆布〆蝦夷鹿のステーキ・昆布醤油

・大根と結び昆布の煮物

・昆布水ポシェ・ホワイトアスパラガス・昆布クリームソース
画像


・汲み上げ湯葉・野菜・おぼろ昆布のサンド・柚子
画像


・長昆布・人参・牛蒡・鶏肉の炊き込みごはん
画像
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羅臼昆布 ガンバレ!! 

2014-12-23 | Weblog
Jeffrie Lauさんの写真
 
 

 悪貨は良貨を駆逐する。羅臼昆布 ガンバレ!! 

 

全国の昆布会でよく聞かれることに、「昆布の賞味期限が切れているのですが、大丈夫でしょうか?」

「昆布は乾物ですので多少賞味期限が切れていても、少々白くなっていても大丈夫ですよ。」と、

答えていますが写真のように青カビが来ているものは、食べていけませんし食べられません。

今回は一般には「根昆布」と呼ばれる「2013年産・羅臼養殖・頭昆布・大」で、一個人の生産者の製品ではなく写真のように漁業組合が、

数人の製品をまとめて一箱にし出荷したものです。

キチンとした正規ルートで流通したもので、検査協会の検査印もあります。

正規ルートと書きますのは、闇ルートで取引される昆布もあるからで、

そのような昆布は生産者名も検査印もないものがほとんどです。

去年にこの昆布を、同じ時期に相当量仕入れしまして全く同じように保管していましたが、今回の昆布以外はカビもなく大変良いものでした。

昆布の場合は目方不足は、計量法で一年間 保証されていますがこのような場合は、昆布問屋が泣き寝入りせざるを得ません。

今回が初めてのケースではなく、過去に同じことが数回ありましたが改善されていないのは残念です。

根昆布だけにこのようなケースがあるのではなく、出し昆布に何度もありました。

99%は良心的な生産者さんですが、本当に一部の悪質な(敢えて悪質と書きます。)

生産者の為に、すべての羅臼昆布が品質が落ちたと悪い噂が立ちます。

今回はもうどこにもクレームを、付けることはしません。

良心的な生産者さんが自分たちの手で、改善される以外に方法はありません。

このまま放置すれば「悪貨は良貨を駆逐する。」消費者の皆さんが見捨てるだけでしょうね。

もしかすると 今年がラストチャンスかもしれません。

ガンバレ!!羅臼昆布・生産者さん!!

昆布革命さんの写真
昆布革命さんの写真
 
 
<form id="u_jsonp_20_t" class="commentable_item hidden_add_comment collapsed_comments" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}">
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歳を取ると 面倒臭い人になってしまう大人がいる。

2014-12-23 | Weblog

歳を取ると 面倒臭い人になってしまう大人がいる。
 
きっと若い頃からの 劣等感や 敗北感が 
その面倒な人間性を作り上げてしまったんだと思う。
 
そろそろ自分も気をつけないと・・・(^^;

昔から・・・

「綺麗にご飯を食べて、
  綺麗な言葉を使う人は 綺麗な人になる」

 みたいな事 言うけど 今になって 本当にそうだと思う。

もうすぐ・・・

「クリスマス(キリスト教)→除夜の鐘つき(仏教)→初詣(神道)」

良い意味も悪い意味も含めて 
節操無くてイイ・・・今日も平和だ・・・


恋に落ちた直後の段階では、男性のテストステロン濃度は低くなり、反対にオキシトシン濃度が上昇することがわかっている。
 
これは恋人との結びつきをできるだけ早く強固なものにするためだ。
 
男はやさしさにあふれ、物腰がやわらかく穏やかになり、おおらかになる。


 
いっぽう女性は恋人ができたと感じた瞬間から、テストステロン濃度が上がる。
  
 
アラン・ピーズ
恋に落ちた直後の段階では、男性のテストステロン濃度は低くなり、反対にオキシトシン濃度が上昇することがわかっている。     これは恋人との結びつきをできるだけ早く強固なものにするためだ。     男はやさしさにあふれ、物腰がやわらかく穏やかになり、おおらかになる。     いっぽう女性は恋人ができたと感じた瞬間から、テストステロン濃度が上がる。         アラン・ピーズ
 
 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬至(とうじ)カボチャをスープに忍ばせた『ゆず』ラーメン

2014-12-23 | Weblog

~冬至(とうじ)カボチャをスープに忍ばせた『ゆず』ラーメン~

冬至(とうじ)だぁ・・・
北半球で太陽の位置が1年で最も低くなり、日照時間が最も短くなる日です。冬至といえば、『カボチャを食べてゆず湯に入る』なので、そんなラーメンを考えました~♪

そもそも冬至にカボチャとは?
昔々、冬は野菜が不足し、動物も冬眠してしまい、食料が乏しい時期でした。冬は「生きるか死ぬか」という深刻季節だったのです。そんな不安を取り除くべく食べられていたのが、栄養豊富なカボチャだったのです。

ゆず湯は??
冬至の日に行う禊(みそぎ)の風習です。運を呼び込む前に、ゆずの香りで邪気を払い体を清めたのです。端午の節句の菖蒲(しょうぶ)湯も同じですね。さらに「ゆず」→「融通(ゆうずう)がききますように」という願いが込められているのです・・・(先人の皆さまに感謝デス!)

ゆず湯には
血行促進効果があり、腰痛や冷え性を和らげ、体が温まるので風邪の予防に良いのです。果皮や果汁には、ビタミンCが豊富(美肌効果)で、香りにはリラックス効果があります。

カボチャには
アンチエイジング効果のあるビタミンEがたっぷりで、β-カロテンも豊富なので、ビタミンEと共に免疫力UPし、風邪やインフルエンザの予防効果があります~♪(ナルホド)

ラーメンを作る!
北海道南茅部・真昆布で出汁をとり、こした茹でカボチャ、奥能登珠洲・揚げ浜塩、ショウガをあわせたスープに、半茹でした中太麺、ワカメ、キクラゲ、ニンジンを入れて煮込みます・・・半熟たまご、すったゆず皮トッピングすれば出来上がり~♪

アツアツ、ハフハフ、カラダがあったまりま~す!

美味しく健康に、自然の恵みに感謝していただきます(合掌)。

~冬至(とうじ)カボチャをスープに忍ばせた『ゆず』ラーメン~    冬至(とうじ)だぁ・・・  北半球で太陽の位置が1年で最も低くなり、日照時間が最も短くなる日です。冬至といえば、『カボチャを食べてゆず湯に入る』なので、そんなラーメンを考えました~♪    そもそも冬至にカボチャとは?  昔々、冬は野菜が不足し、動物も冬眠してしまい、食料が乏しい時期でした。冬は「生きるか死ぬか」という深刻季節だったのです。そんな不安を取り除くべく食べられていたのが、栄養豊富なカボチャだったのです。    ゆず湯は??  冬至の日に行う禊(みそぎ)の風習です。運を呼び込む前に、ゆずの香りで邪気を払い体を清めたのです。端午の節句の菖蒲(しょうぶ)湯も同じですね。さらに「ゆず」→「融通(ゆうずう)がききますように」という願いが込められているのです・・・(先人の皆さまに感謝デス!)    ゆず湯には  血行促進効果があり、腰痛や冷え性を和らげ、体が温まるので風邪の予防に良いのです。果皮や果汁には、ビタミンCが豊富(美肌効果)で、香りにはリラックス効果があります。    カボチャには  アンチエイジング効果のあるビタミンEがたっぷりで、β-カロテンも豊富なので、ビタミンEと共に免疫力UPし、風邪やインフルエンザの予防効果があります~♪(ナルホド)    ラーメンを作る!  北海道南茅部・真昆布で出汁をとり、こした茹でカボチャ、奥能登珠洲・揚げ浜塩、ショウガをあわせたスープに、半茹でした中太麺、ワカメ、キクラゲ、ニンジンを入れて煮込みます・・・半熟たまご、すったゆず皮トッピングすれば出来上がり~♪    アツアツ、ハフハフ、カラダがあったまりま~す!    美味しく健康に、自然の恵みに感謝していただきます(合掌)。
 

本当にそう思う。

 特に仕事柄 食事に関しては・・・

本当にそう思う。     特に仕事柄 食事に関しては・・・
 

良いな~

 
ビオファさんの写真
長い〜。これ1枚でだいたい50gです。

届きました〜利尻昆布♡
昆布と言えば、フコイダン。
がん細胞自滅、血液サラサラ、コレステロール低下、抗腫瘍作用、アレルギーの改善、抗ウイルス作用、便通促進、血糖値上昇抑制など、
ご存知な方は多いと思いますが、
いいこと盛りだくさんの食材です。

それになんだかんだ言いましても、いいお出汁を飲むとほっと落ち着きます。
時間がないと、出汁とるのめんどくさ〜と思うことありますが、意外と簡単で、素材が良ければ、手を加えなくてもだいたい美味しくできあがるので、お出汁もこだわりたいところです(^^;;

こちらの昆布、市場価格100g1000円以上はするものですが、年内は800円で販売させていただきますので、ちょっとお得です(*^^*)
到着が遅れたので、お得期間を引き伸ばしました。
キロ単位で必要な方は、お値段交渉致します。
ぜひ、早い目に〜♪
よろしくお願い致します!

<form id="u_jsonp_12_22" class="live_806327426073136_316526391751760 commentable_item autoexpand_mode" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}" data-live="{&quot;seq&quot;:&quot;806327426073136_806432906062588&quot;}">
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

診断系アプリは危険です。有名なコピペ・・・

2014-12-22 | Weblog

 

診断系アプリは危険です。

 

年末とあって、Facebookでは一年を振り返る系のアプリが大人気です。 そんな中、アプリ「自分新聞」がスパム!?ということが話題となっています。...
AKIAKATSUKI.HATENABLOG.COM


有名なコピペ・・・
実際はもう少し複雑でややこしいけど 
分かりやすさを優先したらこれで良いとおもう。
___________________________
むかし昔、ある男がある村に現れ、村人たちに言いました。

「猿を一匹1000円で売って欲しい」と。 
サルは村では珍しくもなく、そこら中にいたので、村人たちはさっそく森へ捕まえに行きました。

村人たちが捕まえた何千匹ものサルを男は一匹当たり1000円で購入し、
そのうちサルの数が少なくなってきたので、村人たちは捕まえに行かなくなりました。

そこで男はサルの値段を一匹当たり2000円にすると発表しました。
この新しい発表により村人たちはまたサルを捕まえに行きました。

しばらくするとサルの数がさらに減ってきたので、村人は捕獲をやめました。 
すると男の申し出は2500円へと吊りあがりました。

しかしサルの数はかなり減ってきているので、捕まえるどころか見つけるのさえ難しくなっていました。

とうとう男は値段を5000円にまで吊り上げました。

しかしながら、男はビジネスのために町へ出向かなくてはいけなくなったので、
彼のアシスタントが代わりにサルを買いつけることになりました。

男が留守の間に、このアシスタントは村人たちにこう言いました。 
「今まで彼が集めてきたこの多くのサルを、あなたたちにこっそり3500円で売りますから、

明日彼が戻ったら、それらを5000円で売るといいでしょう」 
村人たちはそれぞれお金を出し合って、そのすべてのサルを一匹3500円で買いました。

しかしその後、村人たちは男もアシスタントも二度と見ることはなく、
ただサルだけはそこらじゅうにあふれていました。

株式のことが少しわかるようになりましたか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朔旦冬至・~備長炭が肉の旨さをアップさせる理由(わけ)~

2014-12-22 | Weblog

【朔旦冬至】

今日 22日は 二十四節気の1つ 冬至と新月が重なる19年に一度の 【朔旦冬至】

太陽の高度が上がっていく転機と 月の最も欠けたゼロの節目。

心身ともに吐き出す日なのかも知れません。

今日は 小豆カボチャを炊こう。

そして、心とからだを見つめ直そう。

また、新たな心で臨む日にしたいですね。

19年に一度 

次も健康で迎えられますように

写真はパンプキンプリンとパンプキンタルト

Yoshie  Kikuchiさんの写真
Yoshie  Kikuchiさんの写真
 

【19年に一度!】
今日、「朔旦(さくたん)冬至」は新月と冬至が重なる、19年に一度の希少な日です。
新月に願いを込めつつ、ほくほくのかぼちゃを(*´μ`*)

Y!mobile(ワイモバイル)さんの写真
Y!mobile(ワイモバイル)さんの写真
<form id="u_jsonp_9_o" class="commentable_item hidden_add_comment collapsed_comments" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}">
 
</form>
 

~備長炭が肉の旨さをアップさせる理由(わけ)~

備長炭(びんちょうたん)とは・・・
実は「備長」は人名で、紀伊国田辺の商人・備中屋長左衛門(備長)が、ウバメガシを原料に作り、販売を始めたことから「備長炭」の名がつきました。

ウバメガシ?
姥目樫と書き、学名:Quercus phillyraeoides)、ブナ科コナラ属の常緑広葉樹です。別名、イマメガシ(今芽樫)、ウマメガシ(馬目樫)と呼ばれ、木は丸く、小さく、密で硬く、硬い葉を持ち、乾燥や刈り込みに強いことから街路樹などとしてもよく使われており、和歌山県の県木ともなっています。

焼肉に使う理由(わけ)
備長炭の火は、ガス火のように水分を含まず、クヌギやナラ・圧縮炭の煙には含まれる雑味成分などをほとんど含まないのです。なので、備長炭で焼いたお肉には、イヤな炭臭さ・焦げ臭さが付かないのです~♪(ナルホド!)

ガス火の場合
加熱される食材は、火から直接加熱されます。火の当たっている所を中心に加熱されるため、肉は肉汁が出てしまい、旨味も外に出てしまいます。

炭火は・・・
遠赤外線が物質の表面に当たり、表面を一度に加熱します。このため肉を炭火で焼くと、表面を先に焼き上げ、コーティングする効果ができ、内部の旨味成分は外に出て行きにくく、焼き上がりが美味しくなるのです。炭火に手を近づけると熱くなりますネ。それが遠赤外線効果なのです。(コタツだね!)

今回焼いているのは、サイボクハムのスーパーゴールデンポーク(バラ肉)です。奥能登珠洲・揚げ浜塩を付け食べれば、肉の甘みが口に広がります・・・

美味しく健康に、自然の恵みに感謝していただきます(合掌)。

~備長炭が肉の旨さをアップさせる理由(わけ)~    備長炭(びんちょうたん)とは・・・  実は「備長」は人名で、紀伊国田辺の商人・備中屋長左衛門(備長)が、ウバメガシを原料に作り、販売を始めたことから「備長炭」の名がつきました。    ウバメガシ?  姥目樫と書き、学名:Quercus phillyraeoides)、ブナ科コナラ属の常緑広葉樹です。別名、イマメガシ(今芽樫)、ウマメガシ(馬目樫)と呼ばれ、木は丸く、小さく、密で硬く、硬い葉を持ち、乾燥や刈り込みに強いことから街路樹などとしてもよく使われており、和歌山県の県木ともなっています。    焼肉に使う理由(わけ)  備長炭の火は、ガス火のように水分を含まず、クヌギやナラ・圧縮炭の煙には含まれる雑味成分などをほとんど含まないのです。なので、備長炭で焼いたお肉には、イヤな炭臭さ・焦げ臭さが付かないのです~♪(ナルホド!)    ガス火の場合  加熱される食材は、火から直接加熱されます。火の当たっている所を中心に加熱されるため、肉は肉汁が出てしまい、旨味も外に出てしまいます。    炭火は・・・  遠赤外線が物質の表面に当たり、表面を一度に加熱します。このため肉を炭火で焼くと、表面を先に焼き上げ、コーティングする効果ができ、内部の旨味成分は外に出て行きにくく、焼き上がりが美味しくなるのです。炭火に手を近づけると熱くなりますネ。それが遠赤外線効果なのです。(コタツだね!)    今回焼いているのは、サイボクハムのスーパーゴールデンポーク(バラ肉)です。奥能登珠洲・揚げ浜塩を付け食べれば、肉の甘みが口に広がります・・・    美味しく健康に、自然の恵みに感謝していただきます(合掌)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする