百菜健美☆こんぶ家族ラボ

おいしい
と感じることは生きる喜びに
そして笑顔になります。
舌で味わい、
目は閉じていても
耳は心で。

豆乳・ソイミルクティー・和風トウジャン

2023-03-05 | 昆布

ソイミルクティー・カモミールミルクティー・薬膳・気の巡り・豆乳・ソイラテ

近所にあるお豆腐屋さんの豆乳は、とろりと粘度が高くて濃厚。

普通の豆乳も少し煮詰めるとコクやとろみが増します。

紅茶のアールグレイやカモミールを濃いめに煮出してハチミツを入れたロイヤルソイミルクティーをいらして下さる皆さんにお出しています。

香りで気の巡りも良くなりって、リラックスした雰囲気のお打ち合わせになりますし、温まります。


豆乳に含まれる大豆イソフラボンやサポニンは女性に嬉しい効果が豊富。

良質な植物性タンパク質は腸を汚さず免疫力を高める手伝いをします。

寝つきが悪い時は豆乳を温めて、潰したバナナや甘酒、お好みで少しの焼酎と割って飲むのもお勧めです。
シンプルなスープも朝食にも最適、台湾の定番朝ごはんトウジャン風は簡単です。

180ccの豆乳を沸騰直前まで温め、薬膳酢(黒酢、昆布、クコを入れて寝かせたもの)、醤油(麺つゆ)各小さじ2を入れた器に注ぐと酢の効果で凝固し、フルフルとしたスープになります。

鰹節、ねぎ、ラー油をトッピングした和風。

薬膳酢と黒ごまを使った甘味の、美肌に効かせる黒ごまドウジャン。

是非どうぞ!

 

FC2 Blog Ranking

人気ブログランキングへ

BY   http://yumikoizawa138.jp/date/2022/0

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ささみ・鶏の梅照り・鶏ささみの肉梅だれ

2023-03-04 | 昆布

あさイチ・疲労回復・チキン・鶏肉・チキンソテー・やわらかチキン

高タンパクながらヘルシーで人気の鶏ささみのお料理をご紹介させて頂きます。

白身のような柔らかな食感を目指した調理法です。

使用する調味料はどちらのお宅にもある、砂糖、生姜、塩、お酒で、その都度しっかり揉み込むのがポイントです。

それさえ守れば、時間を置くことも、茹で方に気を配るなどの必要もありません。

順番に馴染ませるだけで、直ぐに調理が出来ます、多めに作り置きしても良いですね。

今日は、片栗粉を叩いて、キャベツともやしの上に乗せ、梅ダレをかけた重ね蒸しにしました。

つるんとした喉越しに仕上がるので、小さなお子様や、ご年配の方、ダイエット中や胃腸が弱って疲労を回復したい方にもとてもお勧めな優しい組み合わせです。


写真は、鶏もも肉バージョンの梅照り。

下ごしらえは同じ手法、もも肉を柔らかジューシーにし、皮はカリッとオイルソテーして同じ配合の梅ダレを絡めれば、ご飯が進むおかずになります。

なんとなく鼻がムズムズして、頭がボーッとしだすこの頃には、酸味のある梅ダレがより元気を回復させる手伝いをします。

 

FC2 Blog Ranking

人気ブログランキングへ

BY   http://yumikoizawa138.jp/date/2022/0

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苺・イチゴ・いちごシロップ・薬膳

2023-03-03 | 昆布

苺・いちご・イチゴシロップ

苺は唾液の分泌をうながすので、口内の乾燥を和らげます。

体の余分な熱をとって火照を沈め、イライラした気分を落ち着かせる手伝いをします。

含まれるビタミンCは果物の中でもトップクラス、風邪予防にも良いですね。

程よい酸味と甘みで良い香り、ストレスも暖和します。

ヨーグルトと合わせると便通作用がさらに高まり、整腸作用でアレルギーなどにも効き目がありそうです。


苺がお手頃価格になってきたので、苺シロップやジャムを作りましょう。

シロップは簡単です、清潔なビンに洗ってヘタを取った苺、苺の量より少し多めの氷砂糖の順に入れ、ラップをかぶせる。

水分が出てきたらたまにビンごとふるだけ。

ここにりんご酢を足せばさっぱりしたかおrストロベリービネガー。


クツクツと幸せの香り広がる苺ジャムは休日にぜひ!

最後にミントや黒胡椒をほんの少し加えた大人味に私は仕上げます。

 

FC2 Blog Ranking

人気ブログランキングへ

BY   http://yumikoizawa138.jp/date/2022/0

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒟蒻・こんにゃく・手作り蒟蒻

2023-03-02 | 昆布

私は大の蒟蒻好き。

そのこんにゃくを初めて食べた時、ジェリー(ゼリー)のような食感に衝撃を受けました。

蒟蒻を使用した撮影後などに、スタッフさん達に黙って出すと、皆んな同じように目を丸くするので面白い。

千葉で出会った農家さんの手作り。

プルンとみずみずしい蒟蒻を7、8mmにそぎ切りにしてお皿に並べ、皮付きの生姜を全体にかかるようにたっぷりとおろして。

いただく寸前に醤油を回しかけるのですが、冷たい蒟蒻とピリッとした生姜に身体がシャンと目覚める感じ。

今日のように暖かい日の休日体リセットにも最適です。


蒟蒻の効能は特にマンナンによるもので、腸内の老廃物や毒素を体外に排出し、腸内環境を整えます。
蒟蒻芋の旬は冬ですが、この頃に種芋を植えて秋に収穫し、貯蔵されてその後の工程に移ります。
どうしてこんなに美味しいんですか?と農家さんに伺ったら「私は粉で作る蒟蒻は嫌い、目の前の畑で自分で育てた芋を使って作る。

沢山は作れないけど」とのお答えでした。

 

FC2 Blog Ranking

人気ブログランキングへ

BY   http://yumikoizawa138.jp/date/2022/0

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おから・おからグラノーラ

2023-03-01 | 昆布

畑のお肉と言われる大豆。

おからは豆腐を作る時の豆乳を絞ったもので、大豆由来の栄養価(タンパク質、ビタミン、カルシウム、イソフラボン、レシチン、サポニン)を多く含んでいます、何より繊維が豊富。

近所のお豆腐屋さんの豆乳はトロリとするほど濃厚、お豆腐が美味しいわけですね。

必然的におからも美味しいので、卯の花やきらずだけでなく、ポテトサラダやコロッケ、ハンバーグ、卵焼き、ミートソース、クッキー、ドーナッツ、パウンドケーキ、マフィン、そのままサクサクに焼いてグラタンにかけたりと色んな料理に使います。

発酵食と合わせると腸の前後運動が促進し、便通効果が倍増。

おからを天板に広げ、メイプルや蜜を回しかけてオーブンでカラカラになるまで焼き、刻んだナッツやドライフルーツと合わせると美肌効果も高まります。
NHK趣味どき!より

 

FC2 Blog Ranking

人気ブログランキングへ

BY   http://yumikoizawa138.jp/date/2022/0

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする