百菜健美☆こんぶ家族ラボ

おいしい
と感じることは生きる喜びに
そして笑顔になります。
舌で味わい、
目は閉じていても
耳は心で。

ズッキーニはカボチャ!?

2024-12-23 | 昆布
ズッキーニはカボチャ!?_c0133323_13275498.jpg

 

外見がキュウリと似てますが?


ズッキーニはウリ科カボチャ属でカボチャの一種です。

キュウリのように蔓にぶら下がるように成るのではなく、

太い主軸から突き出すように実が付くんです。

 

その語源は


小さいカボチャを意味するイタリア語「zucchina(ズッキーナ)」に由来します。

 

カリウムはが豊富


夏野菜のトマト、キュウリ、ナスよりも多く含まれています。

血圧を下げる作用や利尿効果などがあります。

 

その他にも・・・


皮膚や粘膜を強くするカロテン、免疫力を高めるビタミンC、

貧血予防・改善や胎児の先天性障害のリスクを下げる作用をもつ葉酸なども多いです♪

 

新鮮タマゴ&キノコともに炒めました。


ココナッツオイルでエリンギとズッキーニを炒め、塩、コショウ、

 

シンジャーパウダー(生姜粉)で味付けし、火を止め、

 

新鮮タマゴを落しサックリ混ぜ、いり黒ゴマをパラッとすれば完成です~♪

 

夏野菜、ココロもカラダもうれしいですね!

 

美味しく健康に、自然の恵みに感謝していただきます(合掌)。

 

出典元

田川ひろぶみさん

ajinomoto.jimdofree.com
ペットの供養アトリエ ウィッシュボーン WishBone
FC2 Blog Ranking
人気ブログランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ばぁちゃん直伝『炒めキュウリ』やってみ!

2024-12-22 | 昆布
ばぁちゃん直伝『炒めキュウリ』やってみ!_c0133323_12130878.jpg

 

福島・会津では・・・


キュウリは生でバリバリ食べますが、炒めても食べるのです。

 

ばぁちゃんが作ってくれた「炒めきゅうり」


油揚げを一口大に切りこんがり焼きます。

キュウリを菜種油で炒め、油揚げを入れ、

たまり醤油、本ミリンで味付けし、

最後に七味をまぶせば出来上がり~♪

ゴハンにのせて食べてます!ばぁちゃんありがとう!!

 

美味しく健康に、自然の恵みに感謝していただきます(合掌)。

 

出典元

田川ひろぶみさん

ajinomoto.jimdofree.com
ペットの供養アトリエ ウィッシュボーン WishBone
FC2 Blog Ranking
人気ブログランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼きソバにはノスタルジックな『ウスターソース』と決めています

2024-12-20 | 昆布
焼きソバにはノスタルジックな『ウスターソース』と決めています_c0133323_10462236.jpg

 

なぜ『ソース』と言うの?


その語源はラテン語のサルスス(salsus:塩した)に由来します。

 

日本では『ウスターソース』や濃厚ソースの事です。

 

日本農林規格(JAS)規格では、『ウスターソース』類とは野菜もしくは果実の搾汁、

煮出し汁、ピューレーもしくはこれらを凝縮したもの、

またはこれにカラメル、酸味料、アミノ酸液、糊料を加えて

調味したものと定義されています。

 

『ウスターソース』その起源は?


英国のウスターシャで初めて造られ、この名がつきました。

ウスターシャはロンドンから北西180kmほどにある田園都市です。

 

ウスターシャ地方に住む主婦が・・・


1810年ごろ、余ったリンゴの一片と野菜の切れ端を捨てずに、

コショウや辛子などの香辛料を振りかけ、

さらに塩と酢を混ぜてから壷に入れて貯蔵しておいたのがはじまりなのです。

 

壷のふた開けると


素材が自然溶解して発酵し、臭いをかぐと食欲をそそる芳香を放っていたのです。

これを調味料に使ってみると美味しく、やがて地元の企業によって商品化され、

英国全土で市販されるようになり、世界中に広まりました。

 

国産ソースは


明治27年(1894年)、大阪の三ツ矢ソース本舖越後屋で「三ツ矢ソース」を発売、

明治29年には大阪のイカリソースの初代木村氏が山城屋を創業し、

英国人デービス氏の指導を受けて「イカリソース」を販売。

1905年には関東地方で「犬印ソース」(現ブルドックソース)が、

1908年には中部地方で「カゴメソース」が生まれ、

全国的にソースといえば『ウスターソース』が日本において定着していきました。

 

今朝の焼きソバ


豚肩ロース肉を炒め、キャベツを炒め、茹でたての太中華麺と合わせ、

東京・深川ハクタカウスターソースで味付けすれば完成です。

 

シンプルゆえ、奥が深い・・・


皆さまは、どんなソースを使いますか?

美味しく健康に、自然の恵みに感謝していただきます(合掌)。

 

出典元

田川ひろぶみさん

ajinomoto.jimdofree.com
ペットの供養アトリエ ウィッシュボーン WishBone
FC2 Blog Ranking
人気ブログランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚のホルモン

2024-12-19 | 昆布
夏こそ『塩ホルモン』の理由(ワケ)_c0133323_11504382.jpg

 

まずは塩について


汗には塩分が含まれており、発汗で水分と塩分が同時に体外へ流れ出るので、

水分補給時には塩分の摂取も一緒に行うことが必要なのです。

 

水分だけを補給しても


体内の塩分濃度を更に低下させ、補給した水分も体がこれ以上塩分濃度を下げないために

尿として排泄し、水分が体内に吸収されないために脱水症状が進行してしまいます。

 

ホルモンとは・・・


モツとも呼ばれ、鳥獣肉の内臓肉のことを言います。

通常のバラ肉やロース肉に比べると、疲労回復によいビタミンA、B群、

そして鉄分、亜鉛などのミネラルやコラーゲンが豊富です。

 

特にビタミンAは


正常な視覚や免疫、皮膚粘膜の健康や、正常な細胞分化などに大切な栄養素です。

ホルモン牛と豚の違い


牛の方にビタミンや鉄などが多く、豚はタンパク質やビタミンB1が豊富で、

その脂には不飽和脂肪酸を含んでいます。

 

どちらも特筆すべきはコラーゲン!


私たちヒトのあらゆる臓器を構成しているタンパク質で、

組織をつなぐ接着剤のような役目をしています。

コラーゲンは皮膚、骨、関節、腱に多いのですが、

加齢とともに失われ40歳代で20歳の約半分になってしまいます。

 

コラーゲンは


骨や関節の強化、美肌、増毛、目の老化防止が期待でき、

血管の弾力性も増します。

世界三大美女のひとり、楊貴妃はコラーゲンタップリの鳥手羽先

を煮込んだ料理を大変好んだといわれています。

 

さらにコラーゲンは


血小板と反応して止血作用もあります。

最近では免疫力を高める作用がわかり、

ガンやアレルギーの予防にも研究が進んでいます。

 

本日は豚のホルモン


お湯で煮こぼす(3回)と臭みが取れ、柔らかさが増します。

味付けは、能登・珠洲揚げ浜塩と新ショウガ。コトコト煮て、

最後にワケギを散らせば完成です~♪

 

塩は大事、コラーゲンも大切。このままゴハンにかけたいですね!

美味しく健康に、自然の恵みに感謝していただきます(合掌)。

 

出典元

田川ひろぶみさん

ajinomoto.jimdofree.com
ペットの供養アトリエ ウィッシュボーン WishBone
FC2 Blog Ranking
人気ブログランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の「安全」は世界の「危険」かもしれない

2024-12-18 | 昆布
日本の「安全」は世界の「危険」かもしれない_c0133323_13114157.jpg

 

 

何だかどんぐりの背比べでもある。

やっている内容見る限り
1つのパフォーマンスだが パフォも起こさない日本の企業・・・
  
普通に添加物など使わないのが当たり前になってほしい。

____________________________

脱添加物!海外企業はここまでやっている 日本の「安全」は世界の「危険」かもしれない
 
アセスルファムカリウム、エトキシキン、スモークフレーバー。
順に人工甘味料、抗酸化剤、風味増強剤だ。
 
米国の大手カフェチェーン「パネラ・ブレッド」は2016年末までに、100種類以上の食品添加物の使用を中止すると宣言した。
  
パネラだけではない。さまざまな種類の人工の保存料や風味料、色素のほか、一部の甘味料や、抗生物質を使って飼育された動物の肉の使用中止
を表明する食品会社や飲食店が増えている。
  
自分が口にする食べ物に透明性とシンプルさ を求める消費者の声に応えているのだ。
  
「業界として線引きを明確にして、自分の買った食べ物に何が入っているのか、消費者がわかりやすいようにしたい」と、パネラのロン・シェイクCEOは言う。
   

この半年で少なくとも十数社の食品会社や飲食店チェーンが、添加物を排除するために商品の製造過程などを見直すと発表している。
 
「もはやブームの域を超えて、大きな流れとして定着している」と、コンサルティング会社デイモン・ワールドワイドで健康に関するグローバルな消費者戦略部門を率いるカール・ヨルゲンセンは言う。
  
他社も続々と動きを見せる
   
ネスレUSAは2月に、バターフィンガーやベイビールースなどのチョコレート菓子やキャンディー、粉末ドリンクのネスクイックについて、人工香料と人工着色料の使用を年内で取りやめると発表した。
   
ハーシーは昨年12月に、ペパーミント菓子のヨークやキャンディーバーのアーモンド・ジョイなど一部製品で、高フルクトースコーンシロップ(ブドウ糖果糖液糖)を別の甘味料に切り替えると発表。
その2カ月後には、すべての製品を「わかりやすいシンプルな内容」にしていくと述べた。
  
クラフトは昨年、マカロニ&チーズの一部製品について、黄色の着色料の代わりにターメリックやパプリカなどの天然色素を使うと発表した。
  
ペプシコはダイエットペプシで、人工甘味料のアスパルテームをスクラロースに置き換える方針を表明している。
  
大手チェーンの決意表明が続くなか、マクドナルドも3月に、ヒト用の抗生物質を投与して飼育された鶏肉の使用を、段階的に中止すると発表した。
  
数週間後にはマクドナルドに鶏肉を供給する食品加工大手タイソン・フーズが、鶏の飼育で抗生物質の使用を停止し、牛や豚などほかの肉についても検討すると表明した。
  
低脂肪・低コレステロールで売り出したナビスコのクッキー「スナックウェル」シリーズも、高フルクトースコーンシロップやトランス脂肪酸、人工の着色料と甘味料を排除する動きに呼応して、製品の見直しを進めている。
   
「20年前は低脂肪や無脂肪で満足していた消費者が、それだけでは納得しなくなった」と、全粒穀物食品メーカー、バック・トゥ・ネイチャー・フーズの
ビンセント・ファンテグロッシCEOは言う。
  
人気商品の改良は危険な賭け
  
ただし、象徴的なブランドを改良するのは厄介だ。
消費者に味や口触り、品質の違いを感じさせたら、すべてを失いかねない。
 
「問題の成分をいっさい使わずに新しい製品をつくればいい小さな会社に比べて、私たちのように有名なブランドを擁する会社は難しい」と、ネスレUSA
の製菓事業のマーケティング部長、レスリー・モーアは言う。
  
多くの企業は、消費者の要求に応えているだけだと慎重に言葉を選び、問題の成分の是非を判断することは避けている。
それでも激しい批判にさらされがちだ。
  
メキシコ料理チェーンの大手のチポトレ・メキシカン・グリルは、遺伝子組み換え食品を排除する(パネラと同じく炭酸飲料は対象外)と発表したが、子供だましだと非難された。
 
殺虫剤の問題が指摘されているヒマワリ油を排除しないのは、ダブルスタンダードだという指摘もあった。
  
パネラのシェイクCEOは、排除対称の添加物や成分を列挙した「ノー・ノー・リスト」を公式サイトに掲載している大きな理由は、売り上げを守るため
だと語る。同社のリストは、ジョンズ・ホプキンス大学や、環境NPOのエンバイロメンタル・ワーキング・グループと天然資源保護協会、ヨーロッパ諸国の政府による研究や基準をもとに作成された。
  
「私は科学者ではないし、どの物質に発がん性があるとか、健康を害するといった議論に首を突っ込むつもりもない。ただ、消費者が今いちばん気になることだと考えている」
  
基本の食材に立ち返る
  
パネラはこれまで、提供する食品に450種類以上の添加物を使用していた。同社の下には多くの供給業者と、その下にも供給業者が連なっているが、彼ら業者は自分たちの製品にパネラが使用中止を決めたものが使われているかどうか、必ずしも把握していなかった。
  
「効率性と一貫性を高めるために添加物が増えていき、供給チェーンが長く伸びるにつれて保存料が使われるようになった」と、パネラの品質保証担当のサラ・バーネット上級部長は言う。
  
添加物排除のアプローチにも欠点はある。
たとえば、アイスクリームやアイシングを白くする着色料として一般的な二酸化チタンを、パネラはモッツァレラチーズに使うのをやめた。
ただし、チーズは時間とともに茶色くなる。
   
「消費者がどのような反応を示すか、まだわからない」と、バーネットは言う。
  
バーネットによると、サラダのドレッシングは成分の再構成が最も難しかった。ひとつには、油の種類によって粘り気と味が変わるからだ。
グリークサラダのドレッシングは、使われていた香辛料を徹底的に分析した結果、基本に立ち返ることにした──レモン汁、にんにく、オレガノ、
ローズマリーだ。
  
「これらの食材は(排除する)リストに載せる必要はない。これだけあればドレッシングが作れるのだ」
  
執筆:STEPHANIE STROM、翻訳:矢羽野薫)

 

出典元

田川ひろぶみさん

ajinomoto.jimdofree.com
ペットの供養アトリエ ウィッシュボーン WishBone
FC2 Blog Ranking
人気ブログランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉酒にこだわった『真鯛(マダイ)』の煮付け

2024-12-16 | 昆布
玉酒にこだわった『真鯛(マダイ)』の煮付け_c0133323_16311205.jpg

 

玉酒(たまざけ)とは・・・


「玉」とは、関東で水を意味する調理用語です。

 

江戸時代、水源であった玉川上水に由来し、「玉酒」とは日本酒を同量の水で割ったモノです。

 

下準備は玉酒で


ウロコと内臓を取った真鯛を洗い、生姜(皮付き)とエリンギと共に炊いていきます。

 

煮汁は


醤油、ミリン、黒砂糖です。

煮汁を鍋に入れて火にかけ、沸騰したら真鯛を入れて、

エリンギと生姜を加え、落としぶたをして炊いていきます。

 

沸騰した煮汁に入れるのは


醤油でコーティングすることができ、真鯛の臭みが取れて、

 

旨味を閉じ込める事が出来ます。

 

エリンギを一緒に加え、落としぶたをすると、鍋の中で煮汁が対流し、鯛がふっくらとなります。

 

煮汁ふたの上にかぶったら


再度玉酒をかけ、煮汁が落としぶたに軽くかぶるくらいになるまで炊きます。

 

水は魚をふっくらさせ、酒は逆にしめる働きがあるので、良い塩梅となります。

 

ふっくらウマウマ、ご飯がススム君です!

 

美味しく健康に、自然の恵みに感謝していただきます(合掌)。

 

 

玉酒にこだわった『真鯛(マダイ)』の煮付け_c0133323_16313296.jpg

 

出典元

田川ひろぶみさん

ajinomoto.jimdofree.com
ペットの供養アトリエ ウィッシュボーン WishBone
FC2 Blog Ranking
人気ブログランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼き飯のアクセントに『エシャロット』

2024-12-14 | 昆布
焼き飯のアクセントに『エシャロット』_c0133323_12413441.jpg

 

『エシャロット』とは


英語ではシャロット (shallot)、フランスではエシャロット(仏:Échalote)

と呼ばれる小型のタマネギです。

中東原産で、十字軍がヨーロッパに持ち帰ったとも言われ、

名前は中東の都市アシュケロンに由来します。皮の色はタマネギ同様に茶色です。

 

「エシャレット」との違いは?


日本で売られる生食用のラッキョウ (Allium chinense) が「エシャレット」です。

 

命名したのは


東京築地の青果卸業者川井彦二。

1955年ころ、販売促進のため『根ラッキョウ』にお洒落な商品名を

「エシャレット」付けたのが始まりです。

 

簡単に言えば


小型タマネギと生食用ラッキョウの違いです。全く別の野菜です。

 

『エシャロット』の味は


炒めるとタマネギとニンニクをまろやかにしたような風味と香りがします。

店頭では「ベルギーエシャロット」や「シャロット」

と表記されることが多く、丸や楕円で、皮は茶色や紫色があります。

 

『エシャロット』焼き飯を作る


みじん切りにした『エシャロット』をオリーブオイルで炒め、

あったかゴハンを入れ、ナンプラー(魚醤)で味付けし、

溶きタマゴをかけ入れサックリ混ぜ、七味唐辛子をかければ出来上がり~♪

 

今朝はフランス産『エシャロット』を使いしました。

 

美味しく健康に、自然の恵みに感謝していただきます(合掌)。

 

出典元

田川ひろぶみさん

ajinomoto.jimdofree.com
ペットの供養アトリエ ウィッシュボーン WishBone
FC2 Blog Ranking
人気ブログランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『食べる菊』美しいだけではなく凄い能力がありました

2024-12-12 | 昆布
『食べる菊』美しいだけではなく凄い能力がありました_c0133323_11092504.jpg

 

『食べる菊』とは食菊


古くから中国では、延命長寿の薬として、菊茶や、

菊花酒(重陽の節句の行事食)として飲まれますし、

漢方の生薬としても使われます。

中国から日本に伝わると、「重陽の節句」に菊花酒が飲まれたり、

平安時代には「菊の着せ綿」という菊に綿をのせて香りを移したものを着物に使い、

老いを払って若返るという優雅な風習がありました。

今でも生菓子などに「着せ綿」というご銘のお菓子が見ることができます。

 

菊には解毒作用があります


菊花エキスが、私たちヒトの細胞中の生体内解毒物質のひとつである

グルタチオン量を増やすというのです。

 

グルタチオンとは


グルタミン酸、システイン、グリシンの3つのアミノ酸が結合したトリペプチドです。

細胞内の抗酸化作用、毒物・薬物・伝達物質等を細胞外に排出する、

いわば解毒作用などの働きがあると言われています。

 

他にも


ビタミンやミネラルが他の栄養素と比較して多く含まれています。

特に抗酸化作用のあるβ-カロテンや、ビタミンB1、B2、C、E、

葉酸そして、マンガンやカリウムなどです。

 

『食べる菊』は


観賞用の菊に比べて苦みが少なく、甘みがあり、

茹でてお浸しにしたり酢の物や合え物、天ぷらや吸い物に用いられます。

花びらを湯がいたり蒸した後に海苔のように薄く四角い形に乾燥させた

「菊海苔」「干し菊」「のし菊」などの加工品も有名です。

 

三杯酢で食す


『食べる菊』をお湯でさっと湯がき、冷水で〆、

別に下茹でしたレンコン、三杯酢と和えます。

美しい薔薇にはトゲがありますが、

美しい菊にはトゲはなく、素晴らしい効能がありました!

 

美味しく健康に、自然の恵みに感謝していただきます(合掌)。

 

出典元

田川ひろぶみさん

ajinomoto.jimdofree.com
ペットの供養アトリエ ウィッシュボーン WishBone
FC2 Blog Ranking
人気ブログランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『エノキダケ』は凄いです!

2024-12-10 | 昆布
『エノキダケ』は凄いです!_c0133323_13180019.jpg

 

朽ちた榎(エノキ)に生えるので・・・


『エノキダケ』の名がついたと言われ、

今では人工栽培モノが一年中出回っています。

煮るとヌメリが出るので、ナメコと似ているのでナメタケとも呼ばれます。

 

『エノキダケ』には


ビタミンB1やB2、ナイアシン、食物繊維が豊富に含まれています。

何とも言えない程旨い成分は、シイタケと同じグアニル酸です。

 

ガンへの効果研究


長野県内の『エノキダケ』栽培家庭2000戸以上を対象にガン死亡率を調査したところ、

栽培家庭は長野県全体に比べて、ガン死亡者数が39%も低く、

特に胃ガンは55%、食道ガンは62%も低い結果がでています。

 

さらに・・・


『エノキダケ』を頻繁に食べる家庭ほど、ガンで死亡する危険度が減るという調査結果があります。

『エノキダケ』をほとんど食べない人(月に3日以下)の危険度を100とすると、

週1~2日食べる人の危険度は55、週3日以上食べる人では47でした。

 

何が効いているの?


『エノキダケ』がガン抑制効果を発揮する要因は、

EA6という糖タンパクにあります。

EA6はガン細胞を直接攻撃するのではなく、

生体の免疫力を高めることにより、

ガン細胞の増殖を防ぐことができるというのです。

 

今朝は


『エノキダケ』の旨味はシイタケと同じグアニル酸。

なので、海の旨味、北海道・南茅部産の真昆布で出汁をとり、

醤油とミリンで『エノキダケ』を煮て、

ヌメリが出たら、鷹のつめ(唐辛子)を入れ、冷ましたら出来上がり~♪

 

やはり、炊けた手ゴハンですね!

 

美味しく健康に、自然の恵みに感謝していただきます(合掌)。

 

出典元

田川ひろぶみさん

ajinomoto.jimdofree.com
ペットの供養アトリエ ウィッシュボーン WishBone
FC2 Blog Ranking
人気ブログランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道発・本名は『ホッカイエビ』です。

2024-12-09 | 昆布

『ホッカイエビ』とは


北海海老/Pandalus latirostris は、タラバエビ科に分類されるエビの一種で、

北西太平洋沿岸部の海岸の藻場に生息するエビ。

一般的には「ホッカイシマエビ(北海縞海老)」と呼ばれています。

 

獲れたて新鮮『ホッカイエビ』に衝撃!


水揚げされたばかりの『ホッカイエビ』は実は甘くないのです・・・

見た目は赤いし、唯一違うのは、身がまだ固くネットリ感が無いことです。

実は鮮度の良いプリプリの身に甘くない秘密がありました・・・。

 

『ホッカイエビ』の甘み成分は


グリシンやアラニンというアミノ酸です。

しかしこれらの量は、獲れたてと1日経過したのと、ほとんど変わりありません。

 

1日たった『ホッカイエビ』をよく見ると・・・


トロトロしたモノが出てきています。

このトロミに包まれたアミノ酸が舌にのると、長い間甘みが舌の上に残り、

甘みが強調されるのです。

そう、甘み成分が増えるのではなく、

トロミが甘さを際立たせていたのです!

 

トロミの正体は


『ホッカイエビ』がエサを分解するために持つタンパク質分解酵素が、

死後、自らの筋肉を分解して出来たものです。

今朝の『ホッカイエビ』は、北海道東部•野付半島の尾岱沼(オダイトウ)で水揚げされた逸品。

サロマ湖など汽水域のモノとは、甘さが違います。

一握りのご飯に『ホッカイエビ』をのせ、ワサビと能登・珠洲の揚げ浜塩をパラリ・・・。

 

北海道発・本名は『ホッカイエビ』です。_c0133323_12382622.jpg

 

美味しく健康に、自然の恵みに感謝していただきます(合掌)。

 

出典元

田川ひろぶみさん

ajinomoto.jimdofree.com
ペットの供養アトリエ ウィッシュボーン WishBone
FC2 Blog Ranking
人気ブログランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『パプリカ』は色で栄養が違うのです

2024-12-08 | 昆布
『パプリカ』は色で栄養が違うのです_c0133323_12244918.jpg

 

『パプリカ』とは


ハンガリー語のPaprika、学名:Capsicum annuum 'grossum'で、

ナス科トウガラシ属トウガラシの仲間です。

 

緑黄色野菜なので


β-カロテンがピーマンには20~30倍以上含まれています。

体内でビタミンAに変換され、髪・視力・粘膜・皮膚の健康維持、

そして、喉や肺など呼吸器系統を守る働きがあり、抗ガン作用でも知られています。

 

赤『パプリカ』は


「カプサイシン」という唐辛子にも含まれている赤い色素を持っており、

この成分は強い抗酸化作用をもっており、

コレステロールを排出する効果を持っているので、ダイエットに有効です。

 

オレンジ『パプリカ』は


もともと赤『パプリカ』はピーマンの2倍のビタミンCを持っており、

オレンジ『パプリカ』は、そのは3倍の6倍のビタミンCがあり、美容にとても良いのです!

 

黄色『パプリカ』は


赤やオレンジほどではありませんが、β-カロテンとビタミンCが程よく含まれています。

 

栄養を高めるには


効果と効能を上げるに一番良い調理法は油で加熱調理する事です。

これで『パプリカ』のβ-カロテンの吸収率を最大限上げる事が出来ます。

 

ちなみに・・・


赤やオレンジ、黄色の中でも、一番赤『パプリカ』が甘味が強いので、

料理を作る時に味をイメージして作ります。

 

夏野菜&海鮮の炒め物


イカに片栗粉を付け、さっと揚げていきます。

フライパンで、『パプリカ』、ブロッコリー、トウモロコシ、シメジを炒め、

シンナリしたらイカをもどし、

能登・珠洲揚げ浜塩、黒コショウで味付けすれば出来上がり~♪

 

美味しく健康に、自然の恵みに感謝していただきます(合掌)。

 

出典元

田川ひろぶみさん

ajinomoto.jimdofree.com
ペットの供養アトリエ ウィッシュボーン WishBone
FC2 Blog Ranking
人気ブログランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今秋は豊漁・ああ『サンマ』食べたい

2024-12-06 | 昆布
今秋は豊漁・ああ『サンマ』食べたい_c0133323_10461744.jpg

 

サンマには


不飽和脂肪酸のEPAは「エイコサペンタエン酸」とDHA「ドコサヘキサエン酸」が豊富です。

 

EPAは


血液中のコレステロールを低下させ、血流を改善して血栓を出来にくくする効果があり、

動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞の予防につながります。

 

DHAは


コレステロールを抑える作用とともに、脳細胞の成長をうながし、

脳を活性化させ、ボケを防ぐ効果があると言います。

 

さらにサンマには


カルシウムがタップリで、ビタミンA、D、EやB群も多く含まれ、

皮膚・粘膜や目の健康(ビタミンA)、カルシウム吸収を促しての骨粗鬆症予防(ビタミンD)、

抗酸化によるガン・老化予防(ビタミンE)などの効果も期待できます。

 

中でも豊富なビタミンB12は


赤血球が作られる時に必要なビタミンで、貧血予防に効果的だと言います。

 

今朝はサンマの押し寿司


サンマの照り焼きを、刻みガリを忍ばせた酢飯にのせて押し寿司に。

切り分けて白ゴマをパラリすれば出来上がり~♪

 

秋です、秋です、秋です!!

 

美味しく健康に、自然の恵みに感謝していただきます(合掌)。

 

出典元

田川ひろぶみさん

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ロールキャベツ』は胃腸に優しいのです

2024-12-04 | 昆布
『ロールキャベツ』は胃腸に優しいのです_c0133323_11102831.jpg

 

キャベツには


潰瘍や胃炎の回復に役立つと言われている「ビタミンU」が豊富に含まれています。

ビタミンUはキャベツから発見された事から別名「キャベジン」とも呼ばれています。

 

ビタミンUは


他の野菜にはあまり含まれておらず、アブラナ科の植物に多く含まれている成分です。

また体内で作り出せないので、積極的に摂取しましょう~♪

 

効能とは・・・


血流を良くし胃壁を丈夫にしてくれ、胃粘膜の分泌を高めて粘膜強化、

胃粘膜の修復の手助けをしてくれなど胃の働きを助けてくれます。

 

その他にも


キャベツには、ビタミンC、カルシウム、β-カロテン、

各種アミノ酸などが豊富に含まれています。

葉の緑が濃い部分にはβ-カロテンがいっぱいです。

 

ロールキャベツ作ります


ボールに豚ひき肉を入れて粘りが出るまで混ぜ、

刻みタマネギ、生パン粉、溶きタマゴ、塩、コショウを入れアンを作ります。

茹でて芯をそぎ落としたキャベツでアンを巻き、

バターでブロッコリー、シメジ、コーンを炒め、

牛乳を入れたスープに、巻き終わりを下にしたキャベツを入れ煮込めば出来上がり~♪

 

カラダから温まります・・・。

 

美味しく健康に、自然の恵みに感謝していただきます(合掌)。

 

出典元

田川ひろぶみさん

ajinomoto.jimdofree.com
ペットの供養アトリエ ウィッシュボーン WishBone
FC2 Blog Ranking
人気ブログランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二日酔いには『シジミ』+梅干!?

2024-12-03 | 昆布
二日酔いには『シジミ』+梅干!?_c0133323_12303988.jpg

 

シジミ汁には


旨みがぎゅっと詰まっています。

それは豊富なアミノ酸で、美味しいだけでなくお酒好きな方の強い味方になってくれるのです。

 

それは・・・


シジミに含まれているアミノ酸のうち、アラニンとグルタミンにはアルコールを

代謝する酵素の活性を高めるという働きがあります。

またメチオニンが、肝臓の働きを助けてくれ、

タウリンが胆汁の排出を促して肝臓の解毒作用を活発にしてくれるのです。

さらにアミノ酸以外にも、シジミにはレバーなみの鉄分とビタミンB12が多く、

貧血気味の方にもおすすめで、ビタミンB12が、肝機能を高めてくれます。

 

味噌は


そこに含まれるコリンが、レシチンという物質の材料となり、

肝臓の中に入ったアルコールが脂肪になって蓄積されるのを防ぐ働きもあるのです。

お酒を飲み過ぎた翌日、二日酔いになってしまったら、シジミ汁です。

 

梅干とともに


シジミ汁と一緒に梅干を食べれば、梅干に含まれるピクリン酸が肝臓の機能を高め、

アルコールを体外に排出させるため相乗効果が得られます。

 

今朝のシジミ汁は


北海道・南茅部産の真昆布で出汁をとり茨城・涸沼(ひぬま)産の大粒シジミを入れ、

口がは開いたら火を止め、福島・会津天宝味噌を溶かし込めば出来上がり~♪

 

あったか、あったか、さあ今日も頑張るぞ!!

 

美味しく健康に、自然の恵みに感謝していただきます(合掌)。

 

出典元

田川ひろぶみさん

ajinomoto.jimdofree.com
ペットの供養アトリエ ウィッシュボーン WishBone
FC2 Blog Ranking
人気ブログランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『紅茶タマゴ』作ってみましまた♪

2024-12-03 | 昆布
『紅茶タマゴ』作ってみましまた♪_c0133323_12131810.jpg

 

紅茶には


活性酸素を除去するテラフラビンやフラボノイドを含み、

抗酸化防止効果が期待できます。


体内で活性酸素が増えると、肌トラブル(老人性シミ・メラニン色素の増殖)や

生活習慣病(ガン・高血圧・脳卒中・糖尿病など)を起こす引き金となります。

 

ダイエットにも効果的!?


紅茶に含まれるカテキンには、糖分分解酵素があり、

カフェインには脂肪分解作用・脂肪燃焼促進作用があります。

だからと言って、ミルクや砂糖を大量に入れてしまうと、意味がありませんのでご注意を。

 

さらに


紅茶のテラフラビンやカテキンには、殺菌作用があり、

風邪やインフルエンザウイルスの活性を抑え、感染を防ぐ働きがあると言います。

 

そして


紅茶に含まれるタンニンには、フッ素が含まれており、

歯のエナメル質の強化に役立つのだとか。

となれば、紅茶の殺菌作用や消毒作用、

虫歯の原因になる歯垢や雑菌を防ぐ力で、虫歯予防も期待できます。

 

栄養素も盛りだくさん


カルシウムやカリウム、ビタミンB1・B2・

ナイアシンなどのビタミン類が豊富です。

 

今朝は


タンパク質、アミノ酸タップリのタマゴを、

紅茶で消化吸収の良い半熟に茹でました。

な・なんと!

タマゴ本来の甘さ、旨さが強調された感じがします。

 

美味しく健康に、自然の恵みに感謝していただきます(合掌)。

 

出典元

田川ひろぶみさん

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする