在イタリア、ソムリエワインノートとイタリア映画評論、他つれづれ appunti di degustazione

ソムリエ 20年、イタリアワインのテイスティングノートと、なぜか突然のイタリア映画評論、日本酒、日本茶、突然アートも

NY珍道中 美術館

2013-03-28 09:10:38 | もろもろ、つれづれ

いくつ美術館を訪れただろうか。
着いてすぐにMet。そして、グッゲンハイムとフリック、Momaとヒストリー。
Metは、友人と一緒だったので、そして、1時間のガイドツアーに参加して全体が何となくつかめたが、一人で行ったら、右も左も分からなかっただろうと思う。
広い。ひたすら、広い。バチカン美術館も広いが、もっと広いのではないか。そして、バチカンはある程度順路があり、何となく行く方向がつかめるが、NYの美術館には全く順路というかコンセプトがないことがわかった。
Metの一部とフリックは、知っている絵、作家が多かったので、なんとなくノスタルジーを感じ、見ていて自然で安心感があった。
結構ドキドキだったのがグッゲンハイム。ベニスのグッゲンハイムが大好きな美術館の一つなので、そして、建物も楽しみにしていた。
螺旋階段を一番上までぐんぐん上がり、順におりて鑑賞したが、螺旋階段が今ひとつ何階にいるのかわからない。
そこで、結局は、上に行ったり下に降りたりを何度かしてしまった。
やっていた特別展は、gutai。そんな名前の作家の展覧会と思いきや具体のことで、日本人の作品の展覧会だった。
エキスポ前後の、非常に抽象的な時代の作品。
しかし、ここで誇りを持ったのは、日本人の現代の作家の作品が、特別展で紹介されるとこになったということ。うれしかった。
多分一番気に入った美術館はMoma。動きやすいし、大きさも程よく、解釈自由な作品も多いため、楽しめる。

そして、ヒストリー。
恐竜の骨はもちろんすごい迫力で、その数も多く、十分楽しめたのだが、一番気に入ったのはプラネタリウム。
日本でも好きで、小さい頃によく行ったが、内容がそれは面白かった。
別料金だが、もう一度行きたいくらい。
そして、ヒストリーで、やはり別料金でglobal kitchenという展覧会をやっていて友人がなかなか面白いと言うので行ってみたが、なかなかよくできていた。

最後に、お土産が一番面白かったのはMoma。デザインが面白い。しかし、よくみると日本人のデザインのものも非常に多い。
なお、お土産がめちゃくちゃ高いのはMetだった。参考まで。

NY珍道中 Blue Note

2013-03-28 08:43:05 | もろもろ、つれづれ

ブルーノートに行った。
せっかくなのでjazzを聞きに行きたいと友人に言ったら、ちょうどブルーノートで、大物が出るから行こうということになり、ちょっといかにもベタであるが、ブルーノートに行くことになった。
日曜日の早い回に行ったのだが、超満員。
場所は狭いと聞いていたが、確かに狭く、また、長方形の長い辺に舞台があるため奥行きがなく、横長、テーブルは小さく、全て相席である。
少し早めに行ったので席をある程度選べたのだが、結局、一番前を陣取った。
舞台とテーブルはくっついてるため、かぶりつきの位置である。

さて、始まった。
しかし、ここですぐにアクシデント。
ギターの音が入らない。接触に問題があるのがすぐにわかった。すぐに切り替え(すごいね~)、コントラバスでの演奏にする。多分、好きな人にはこういうアクシデントはたまらないんだろうなぁ~。
ピアノも、最初はエレクトリックを使っていたが、音に合わせて、グランドピアノに切り替える。
ギターの音が入らないのを見て、どうする、何やる、と冗談ぽくやりあっているのも面白かった。
多分、ほとんどがアドリブで、知っている人にはやめられないくらいの、貴重な夜だったのではないかと思う。

NY珍道中 250ドルのハンバーガー

2013-03-28 08:33:22 | もろもろ、つれづれ
アメリカに来たので、当然のごとくハンバーガーを食べることになった。
星の数ほど場所があり、値段もピンからキリまで、また、タイプもいろいろあるわけである。

さて、ある食通の人が、いくつか書いてくれていたリストがあった。
それを友人に見せたら、中に有名なハンバーガーの店があって、ここがいい、ということになり、そのしばらく後には予約をいれていた。
場所はDBGB。

当日、一緒に行く人が、ジャケットを着ている。
ハンバーガーにジャケットがいるの?と聞いたら、ハンバーガーだからネクタイはしない、と答える。ハンバーガーを食べに行くのにジャケット? こちらも着替える。

食前酒を頼む。そして、ワインを何にするか。150ドル以下のワインにしてね、と友人。
アメリカのワインは友人の方が詳しいので、選んでもらうことにするが、リストを見ると、二桁のワインが少ない、というか、ほとんどない。
ハンバーガーを食べるのに、100ドル以上のワインを飲む気にはなれない。
適当なものを選び(結局いくらのだったかはわからなかったが)まず前菜。そして、ハンバーガー。
アメリカで初めて食べるハンバーガーは、噂には聞いていたが巨大で、これにかみつけというのはちょっと無理。
友人が、こうやって倒すんだよ、と教えてくれる。なるほど。真似をする。
つまり、巨大ハンバーグをパンと野菜と一緒くたに食べるということかぁ。
ポテトはフレンチタイプで、別の友人曰く、フレンチの方が絶対に美味しいと言っていたが、確かに美味しかった。
ハンバーガーは、私は美味しいと思ったが、友人に言わせると悪くはないが・・・という評価。
しかし、ハンバーガーを食べに行って、二人で多分250ドル。
これ以上高級なハンバーガーを食べたいと思うことはないと思う。