Colline Novaresi Nebbiolo Mot Zifron 2012 Francesco Brigatti フランチェスコ・ブリガッティ
Fara Barton 2012 Gilberto Boniperti ジルベルト・ボニペルティ
Ghemme Ai Livelli 2010 Tiziano Mazzoni ティツィアーノ・マッツォーニ
Boca 2010 Barbaglia/Antico Borgo del Cavalli バルバリア
Boca 2010 Le Piane レ・ピアーネ
Ghemme 2008 Il Chiosso イル・キオッソ
Ghemme 2007 Ca’ Nova/Glade カ・ノーヴァ
ピエモンテというとランゲ地方、つまり州の南部がイメージされるが、北ピエモンテでもワインが多く生産されている。正確には「されていた」と言ったほうが正しいのであるが。
さて、アルバを中心にしてバローロとバルバレスコ、そして扇を広げるようにバルベーラとドルチェットの地域が広がっている。
縦に見ると、アスティ、モンフェッラートがあり、モスカートやブラケット、バルベーラはもちろん、ガヴィ、グリニョリーノ、コルテーゼなどが生産されている。
この辺りまでは、まだ現在世界的に見てもメジャーがワインもあるが、それより北へ行くと、かなりマイナーな生産地域になる。
コルソの第1回目、ヴァッレ・ダオスタのほぼ中央を流れるドーラ・バルテア川がピエモンテに入るとカレーマの産地があり、州はピエモンテであるが、ピエモンテよりヴァッレ・ダオスタにより近い。
ドーラ・バルテア川にほぼ沿うようにもう少し東にセシア川があり、この川沿いに7つのワインの産地がある。
横に見るとカレーマとほぼ並ぶ位置である。
さて、セシア川周辺のワイン、などというと1回で、いや、半回程度で終えてしまうのが普通であるが、アルマンドは普通のことはしない。
そこで、カレーマはヴァッレ・ダオスタと、セシア川も右岸と左岸に分けて、つまり2,5回に分けての講義だった。
前回2回目はもうだいぶ前なのだが、ここに続けてアップする。
セシア川は、北から南に流れ(川の流れは実は地図をパッと見ただけではわからなかったりするが結構重要)、イタリアで一番長い川、ポー川に流れ込む。
さて、フィロキセラ、第一次、第二次世界大戦、工業化により農業は捨てられ、ぶどう畑はほとんどなくなり、1929年には40000ヘクタールあったらしいのが、今はたったの55ヘクタールだそう。
ネッビオーロ(スパンナと呼ばれる)、ヴェスポリーナ、クロアティーナ、ウーヴァ・ラーラなどが栽培されている。
ランゲ地方と違って、ネッビオーロ100%でワインを造らない、造れないことも多いのが面白い。もっともネッビオーロだけで造っても、かなり北に位置しているため、ランゲ地方のものとは全く違ってくる。
さて、 右岸、つまり地図上では川の右になる方には4つの地域名称+1つがある。
北から順に列挙。北から南に綺麗に並んでいる。
Boca ネッビオーロ70-90%。つまり100%のものはありえない。
Ghemme ネッビオーロ85%以上。つまり100%はOKとなる。
Sizzano ネッビオーロ50-70%。つまり100%は造れない。
Fara 同じくネッビオーロ50-70%。
そして、この4地域を完全に含むのではないが、もう少し大きな地域でCollina Novaresiがある。
以上の地域でもっとも有名なのは何と言ってもゲンメ。マイナーとは言え、ゲンメなら聞いたことがある、という人は多いと思う。ワインによってだが、バローロよりボディがあるくらいと言えるのもある。
なお、ボーカはポルフィド(班岩、赤い土)の土地だが、その他は堆積。
全体降水量はイタリア平均(700mm)より多く1000mmを超える。
以上の5地域から7種の試飲。
Colline Novaresi Nebbiolo Mot Zifron 2012 Francesco Brigatti
ネッビオーロ85%、ヴェスポリーナ10%、ウーヴァ・ラーラ5% ++(+)
Fara Barton 2012 Gilberto Boniperti
ヴェスポリーナとネッビオーロ +++
Ghemme Ai Livelli 2010 Tiziano Mazzoni
ネッビオーロ100% +++(+)
Boca 2010 Barbaglia/Antico Borgo del Cavalli
ネッビオーロ70%、ヴェスポリーナ30% ++++
Boca 2010 Le Piane +++(+)
Ghemme 2008 Il Chiosso
ネッビオーロ90%、ヴェスポリーナ10% +++(+)
Ghemme 2007 Ca’ Nova/Glade Codescese
ネッビオーロ100% ++++
Fara Barton 2012 Gilberto Boniperti ジルベルト・ボニペルティ
Ghemme Ai Livelli 2010 Tiziano Mazzoni ティツィアーノ・マッツォーニ
Boca 2010 Barbaglia/Antico Borgo del Cavalli バルバリア
Boca 2010 Le Piane レ・ピアーネ
Ghemme 2008 Il Chiosso イル・キオッソ
Ghemme 2007 Ca’ Nova/Glade カ・ノーヴァ
ピエモンテというとランゲ地方、つまり州の南部がイメージされるが、北ピエモンテでもワインが多く生産されている。正確には「されていた」と言ったほうが正しいのであるが。
さて、アルバを中心にしてバローロとバルバレスコ、そして扇を広げるようにバルベーラとドルチェットの地域が広がっている。
縦に見ると、アスティ、モンフェッラートがあり、モスカートやブラケット、バルベーラはもちろん、ガヴィ、グリニョリーノ、コルテーゼなどが生産されている。
この辺りまでは、まだ現在世界的に見てもメジャーがワインもあるが、それより北へ行くと、かなりマイナーな生産地域になる。
コルソの第1回目、ヴァッレ・ダオスタのほぼ中央を流れるドーラ・バルテア川がピエモンテに入るとカレーマの産地があり、州はピエモンテであるが、ピエモンテよりヴァッレ・ダオスタにより近い。
ドーラ・バルテア川にほぼ沿うようにもう少し東にセシア川があり、この川沿いに7つのワインの産地がある。
横に見るとカレーマとほぼ並ぶ位置である。
さて、セシア川周辺のワイン、などというと1回で、いや、半回程度で終えてしまうのが普通であるが、アルマンドは普通のことはしない。
そこで、カレーマはヴァッレ・ダオスタと、セシア川も右岸と左岸に分けて、つまり2,5回に分けての講義だった。
前回2回目はもうだいぶ前なのだが、ここに続けてアップする。
セシア川は、北から南に流れ(川の流れは実は地図をパッと見ただけではわからなかったりするが結構重要)、イタリアで一番長い川、ポー川に流れ込む。
さて、フィロキセラ、第一次、第二次世界大戦、工業化により農業は捨てられ、ぶどう畑はほとんどなくなり、1929年には40000ヘクタールあったらしいのが、今はたったの55ヘクタールだそう。
ネッビオーロ(スパンナと呼ばれる)、ヴェスポリーナ、クロアティーナ、ウーヴァ・ラーラなどが栽培されている。
ランゲ地方と違って、ネッビオーロ100%でワインを造らない、造れないことも多いのが面白い。もっともネッビオーロだけで造っても、かなり北に位置しているため、ランゲ地方のものとは全く違ってくる。
さて、 右岸、つまり地図上では川の右になる方には4つの地域名称+1つがある。
北から順に列挙。北から南に綺麗に並んでいる。
Boca ネッビオーロ70-90%。つまり100%のものはありえない。
Ghemme ネッビオーロ85%以上。つまり100%はOKとなる。
Sizzano ネッビオーロ50-70%。つまり100%は造れない。
Fara 同じくネッビオーロ50-70%。
そして、この4地域を完全に含むのではないが、もう少し大きな地域でCollina Novaresiがある。
以上の地域でもっとも有名なのは何と言ってもゲンメ。マイナーとは言え、ゲンメなら聞いたことがある、という人は多いと思う。ワインによってだが、バローロよりボディがあるくらいと言えるのもある。
なお、ボーカはポルフィド(班岩、赤い土)の土地だが、その他は堆積。
全体降水量はイタリア平均(700mm)より多く1000mmを超える。
以上の5地域から7種の試飲。
Colline Novaresi Nebbiolo Mot Zifron 2012 Francesco Brigatti
ネッビオーロ85%、ヴェスポリーナ10%、ウーヴァ・ラーラ5% ++(+)
Fara Barton 2012 Gilberto Boniperti
ヴェスポリーナとネッビオーロ +++
Ghemme Ai Livelli 2010 Tiziano Mazzoni
ネッビオーロ100% +++(+)
Boca 2010 Barbaglia/Antico Borgo del Cavalli
ネッビオーロ70%、ヴェスポリーナ30% ++++
Boca 2010 Le Piane +++(+)
Ghemme 2008 Il Chiosso
ネッビオーロ90%、ヴェスポリーナ10% +++(+)
Ghemme 2007 Ca’ Nova/Glade Codescese
ネッビオーロ100% ++++