乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

乱鳥徒然    文月メモ追記

2018-07-01 | 乱鳥徒然 Rancho's room.
  写真は東大寺 大仏池の水を飲む鹿





  文月メモ追記

下記の私にとって重要な行事を忘れていたので、追加記入

 7/  春日大社さんの講座
 7/  大阪天神祭 舟能 (帝国ホテル主催)


--------------------------------------------------------------------------
 七月メモ
 7/  阪大センター 能楽講義受講
 7/  古文書受講  複数講座(R大省く)
 7/  春日大社さんの講座
 7/  大阪天神祭 舟能(帝国ホテル主催)
 7/  松竹座 昼の部(家族と)
 7/  松竹座 夜の部(家族と)
 7/  祇園祭 希望 (家族と)
 7/  映画     (家族と)
 7/  プール
 7/  寺(一人或いは家族と)  など

--------------------------------------------------------------------------





 拙ブログに誤報もくださいまして、誠にありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乱鳥徒然    体を動かしがてら、掃除に取り組む。

2018-07-01 | 乱鳥徒然 Rancho's room.

 体を動かしがてら、掃除に取り組む。

 


 スポーツジムに通いたいと思ったが、拘束されるのが嫌なので、自分で気楽にプールで泳ぎ、近隣温泉のエクセサイズ風呂で楽しむことにする。
 また、体を動かしがてら、掃除に取り組むことにした。

 まずは、おトイレと洗面所とお風呂とお台所の流し。
 昨日はこの四箇所を、お掃除屋さんに来ていただく代わりに自分で頑張ることにした。


 -----------------------------------------------------
 用意するもの

  強力カビキラー   大  2本
  お掃除用洗剤      1/5本
  エチルアルコール  大 1/2本
  サンポール       1/3本
  強力トイレ云々     1/8本
  新しいタオル       4本
  古歯ブラシ、楊枝、箸、綿棒、
  キッチンペーパー、
  古体用風呂タオル、
  ねじめ用ブラシ、バケツ 等
 -----------------------------------------------------


 全体で二時間半じっくりと磨いたが、ピカピカになった。
 この満足感は大きい。

 先日お掃除業者にお風呂のお掃除をお願いしたが、お風呂だけで二時間弱。
 ピカピカに磨いていただいたばかりなので、風呂場に関しては、お気楽であった。

 しかし、おトイレと洗面所とお風呂とお台所の流しを磨くとなると、業者さんにたのべば、歌舞伎の昼夜を楽しめる金額をはるかに超える。
 また、二時間半のお掃除は、汗もかき、おそらく軽い運動をしたくらいにはエネルギーを消耗していると思う。
 これはお財布に優しい、また体にも良いと、したり顔にもなるというものだ。
 私は、考える人ロダンならず、
  考える主婦乱鳥   である(ほんとかな???)

 ところで、割合に新しいタオルを使用したのには訳がある。
 新しいタオルが、お掃除ごどれだけ汚れるかをこの目で見届けてみたかったから。そうすることによって、自分の頑張り度が測れるというものだ。
 主婦は家中の雑用を細やかにこなしても、お給料などといった明確なご褒美はない。
 なので。せめてもの自分の努力の証に、新しいタオルを使う、そういった単純な理由による。

 そういえば、お洗濯の途中に洗濯機をあけて、中の汚れを確認する主婦が多いと聞く。
 このように書いている私も、洗濯中の水の汚れを確認するのが好きなひとり。
 全自動洗濯機なので自分の功績ではないにもかかわらず、その汚れを見ることによって、主婦も頑張ってるのよといった言い訳、悪あがきの一つなのかもしれない。

 次回のお掃除は、換気扇と玄関。
 これも、今回はお掃除の業者さんがしてくださるように、薬品を使って、時間をかけてピカピカに磨きたい。

 家中綺麗になるわ、体は動かせるわ、お財布に優しいわで、わたくしただいまご満悦。
 おトイレと洗面所とお風呂とお台所の流しはただいま、清潔な匂いが心地良いが、薬品を使いすぎといったことも考えられる。
 だが、やはり、この居心地の良さは捨てがたい。
 私は、考える人ロダンならず、
  考える主婦乱鳥   である(また描いてるが、ほんとかな???) 
 

  
 みなさま、ご訪問、ありがとうございます。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乱鳥徒然    平成三十年文月memo

2018-07-01 | 乱鳥徒然 Rancho's room.
          写真は、能楽『殺生石』  観月祭
          斑鳩の観月祭は三、四年前まで行われていた。
          また、斑鳩の桜能は、十数余年前になくなる。
          奈良の櫻井で行われていた能楽も、十数年前に終止符をふつ。
          今は大阪の能楽堂も姿を消した。
          寂しい限りである。




 平成三十年七月 文月
 やりたいことが多い。
 自分のメモ書きと目標のために、ここに記しておこう。
 目標…か(笑み)
 のんべんだらりと時を過ごす人生だけは、送りたくない。

 六月末日
 七月号の『京都観世会館報誌』が届く。
 見る限り定期能がないので、かん世界観公式ホームページを調べる。
 ミスった。八月があり、七月がなかったのだ。
 後半の定期能半年券は、未だ、六枚、残っている。
 家族と一緒に行くことにしよう。
 能楽が見たいのに、雑用が多く、身動きが取れない。

 今年は珍しく東大寺の大仏春の祭の奉納と、興福寺二日間の薪能を断念。
 かろうじて、四月の大神神社(三神神社)の奉納能と平安神宮の薪能(二日目)だけは楽しむことができた。
 京都観世会館の定期能を含めると、少し足りないなと感じる程度には見ているかもしれない。
 


 七月メモ
 7/  阪大センター 能楽講義受講
 7/  古文書受講  複数講座
    ただし、R大上級二講座は遠い理由で通う自信がない。
 7/  松竹座 昼の部(家族と)
 7/  松竹座 夜の部(家族と)
 7/  祇園祭 希望 (家族と)
 7/  映画     (家族と)
 7/  プール
 7/  寺      (一人或いは家族と)   など

 あとは、県の図書館に多少足を運び、また、我が町の資料室に足繁く通いたい。
 今月は何を読もうか。
 和本『古今集遠鏡(とおかがみ)』(本居宣長)と、日本絵巻物大成の中から『華厳宗祖師絵伝(華厳縁起)』と、宮田登氏の読み返しをしたい。
 全て手持ち本なので、じっくりと書き込みしながら取り組めそうだ。
 なお和本『古今集遠鏡(とおかがみ)』を読むにあたって、東洋文庫『古今集遠鏡 二』をコピーしておきたい。
 東洋文庫『古今集遠鏡 一』は先月、読了及びコピー済みである。
 文月
 読書にじっくりと取り組みたい。

 六月はバタバタしておりテレビを見る時間はほぼなかった。
 今月はw◯w◯wで舞台と映画、と衛星◯場で歌舞伎を楽しもうかとも思う。

 書斎と資料室と多少のリアル舞台で七月を乗り切ろう。
 
 七月
 暑いに座しにもめげず、趣味という安楽を求め、鳥は飛ぶ。





 拙ブログにご訪問いただき、誠にありがとう存じます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする