乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

『陶淵明 泰山』より、雜詩十二首雜詩 十二首うち八首 其一  歳月不待人 を、写す

2018-07-16 | 漢文
  『陶淵明 泰山』より 雜詩十二首  雜詩 十二首 うち八首 其一   歳月不待人 を写す






   雜詩十二首  雜詩 十二首 うち八首

    其一  


  人生無根蔕  人生 根蔕(こんてい)なく
  飄如陌上塵  飄( ひょう)として陌上(はくじょう)の塵(ちり)の如(ごと)し
  分散逐風轉  分散し風に逐(したが)いて転(てん)ず
  此已非常身  此(こ)れ已(すで)の常身(じょうしん)に非(あら)ず
  落地爲兄弟  地に落(お)ちては兄弟(けいてい)となる
  何必骨肉親  何(なん)ぞ必(かなら)ずしも骨肉(こつにく)の親(しん)のみならんや
  得歡當作樂  歡(かん)を得(え)なば當(まさ)に楽(たの)しみを作(な)すべく
  斗酒聚比鄰  斗酒(としゅ)もて比鄰(ひりん)を聚(あつ)めん
  盛年不重來  盛年(せいねん)重(かさ)ねては來(き)たらず
  一日難再晨  一日(いちじつ)再(ふたた)び晨(あした)なりがたし
  及時當勉勵  時(とき)に及(およ)んで勉勵(べんれい)すべし
  歳月不待人  歳月(さいげつ) 人(ひと)を待(ま)たず


             
         蔵書『陶淵明 泰山』    一海知義   
                            注   新修 中国詩人選集1
                       入矢義高
 


 歳月不待人歳月不待人 歳月不待人

 なれぬ漢詩を読まんと意気込んだものの、やくしてから釈然としない。

 歳月不待人歳月不待人 歳月不待人 歳月不待人 

 ひとひ歳月不待人で頭を占拠さるる。


 夜中にさらに書棚を物色していて、『陶淵明 泰山』を見つける。

 これは、したり!

 早速例の箇所を開け、ブログにせっせと書き写す。

 この様に訳し、この様に表記することを知る。


 めでたきかな、

 遅ればせながら新しき知識の習得。

 この快感は、人には言い難し。





          




 (十六日(昨日)の朝、自分で訳したもの)


   雜詩其一  歳月不待人   陶淵明 作


  人生無根蔕  人生は根蔕(鍔技止めておくもの)なく
  飄如陌上塵  ひょうとしてはくじょう(路上)のちりの如し
  分散逐風轉  風に待ってついに分散す
  此已非常身  此れ已の常の身に非ず
  落地爲兄弟  地に落ち兄弟となす
  何必骨肉親  必ずしも骨肉の親のみならんや
  得歡當作樂  よろこびを得なば當さくえいにあたるべし
  斗酒聚比鄰  壱斗(多くの)酒を近鄰に集めど
  盛年不重來  盛年(若い頃)は、重じて(再び)は來たらず
  一日難再晨  いちじつ再びあすにはなりがたし
  及時當勉勵  時に及び(今此の時を)勉勵(大いに楽しみ)に当てる
  歳月不待人  歳月は人を待たず


 語句
【根蒂】根蔕[コンタイ コンテイ]
    植物の根とへた
    つなぎとめておくもの。
【飄】[音]ヒョウ(ヘウ)(呉)(漢) [訓]つむじかぜ
   1 急に舞い上がる風。つむじかぜ。「飄風」
   2 風にひるがえり舞う。「飄飄・飄揚」
   3 気任せにぶらつく。「飄逸・飄然・飄飄」
   4 (「嫖(ひょう)」と通用)浮かれ遊ぶ。「飄客」
【陌上】はくじょう
  「陌」は道の意》路上。
   道のあたり。 
   路上。
【分散】 散り分かれること。 
【逐風轉】風に乗って吹き散らかされること。
【逐】  チク おう
    1 後を追う。追い払う。
    2 順を追って進む。
【轉】「転」の旧字体です。
   テン
  「ころがる」「ころげる」「ころがす」「ころぶ」「こける」「まろぶ」「うつる」「うたた」「くるり」
  意味
   ころがる。ころげる。ころぶ。まろぶ。たおれる。ひっくり返る。
   うつる。かわる。
   めぐる。まわる。
   うたた。いよいよ。ますます。
【何必】反語
    どうして~だろうか.否応ではない。
【何必】副詞 (反語文に用い)どうして…する必要があろうか,なにも…することはない。
               文末には多く‘呢’を伴い,時には単独で述語になる.
【何必】読み方1 ナンゾ、カナラズシモ
    1.あながち、それのみに限らずとの義。
【歡】 カン
    よろこぶ
【當】「当」の旧字体
   あだて
    ①めあて。あてど。 「今で請け出す-はなし/浄瑠璃・氷の朔日 上」
    ②手段。てだて。よすが。 「傍に拡げし書付に,主をはごくむ-とあるが/浄瑠璃・富士見西行」
   とう たう
    ①道理にかなっていること。
    ②「当の…」の形で連体詞として用いる。 → 当の
    ③〘仏〙「当来」の略。未来のこと。
    ④名詞の上に付いて,「この」「その」「私どもの」,また,「現在の」「今話題にしている」などの意を表す。 「 -劇場」 「 -案件」
  [句]当を得る ・ 当を失する
【斗酒】 一斗の酒。 「大量の酒」の意味。
【聚】  シュウ ジュ
     あつまる あつめる
    1 多くのものを一所に集める。あつまる。「聚斂(しゅうれん)/類聚(るいじゅう・るいじゅ)」
    2 家の集まった所。「聚落(しゅうらく)・聚落(じゅらく)」
【比鄰】 近鄰,街坊
【盛年】 若い時。青春。 
【重】  重ねる、重なる
    (転じて)二度と、再びか…
【晨】 「シン」
    「とき」「あした」「よあけ」
    意味
    とき。時刻。ときを告げる。
    あした。よあけ。朝。
【晨】 朝。陶淵明
    名刺にしようすることが多い
【及時】ちょうどよい時
    今此の時
【勉勵】勉励、激励
    ピンイン
    励はげます、激励する
    楽しむ
    一生懸命する

    参考
    漢語網
    広辞苑
    大辞泉
    中対訳辞書
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雜詩其一 歳月不待人   陶淵明 作  

2018-07-16 | 漢文
      猿曵図 「猿回し」「堀川」「近頃河原達引




 Y様に触発され、所蔵書から陶淵明 作の『歳月不待人』を選ぶ。
 文字に起こしましたが、微力ゆえ時間をかけてたどたどしい。
 間違いだらけです。

 どなた様か、間違いをご指摘いただければ、ありがたいです。

 よろしくお願い申し上げます。


 


   雜詩其一  歳月不待人   陶淵明 作


  人生無根蔕  人生は根蔕(鍔技止めておくもの)なく
  飄如陌上塵  ひょうとしてはくじょう(路上)のちりの如し
  分散逐風轉  風に待ってついに分散す
  此已非常身  此れ已の常の身に非ず
  落地爲兄弟  地に落ち兄弟となす
  何必骨肉親  必ずしも骨肉の親のみならんや
  得歡當作樂  よろこびを得なば當さくえいにあたるべし
  斗酒聚比鄰  壱斗(多くの)酒を近鄰に集めど
  盛年不重來  盛年(若い頃)は、重じて(再び)は來たらず
  一日難再晨  いちじつ再びあすにはなりがたし
  及時當勉勵  時に及び(今此の時を)勉勵(大いに楽しみ)に当てる
  歳月不待人  歳月は人を待たず



 語句
【根蒂】根蔕[コンタイ コンテイ]
    植物の根とへた
    つなぎとめておくもの。
【飄】[音]ヒョウ(ヘウ)(呉)(漢) [訓]つむじかぜ
   1 急に舞い上がる風。つむじかぜ。「飄風」
   2 風にひるがえり舞う。「飄飄・飄揚」
   3 気任せにぶらつく。「飄逸・飄然・飄飄」
   4 (「嫖(ひょう)」と通用)浮かれ遊ぶ。「飄客」
【陌上】はくじょう
  「陌」は道の意》路上。
   道のあたり。 
   路上。
【分散】 散り分かれること。 
【逐風轉】風に乗って吹き散らかされること。
【逐】  チク おう
    1 後を追う。追い払う。
    2 順を追って進む。
【轉】「転」の旧字体です。
   テン
  「ころがる」「ころげる」「ころがす」「ころぶ」「こける」「まろぶ」「うつる」「うたた」「くるり」
  意味
   ころがる。ころげる。ころぶ。まろぶ。たおれる。ひっくり返る。
   うつる。かわる。
   めぐる。まわる。
   うたた。いよいよ。ますます。
【何必】反語
    どうして~だろうか.否応ではない。
【何必】副詞 (反語文に用い)どうして…する必要があろうか,なにも…することはない。
               文末には多く‘呢’を伴い,時には単独で述語になる.
【何必】読み方1 ナンゾ、カナラズシモ
    1.あながち、それのみに限らずとの義。
【歡】 カン
    よろこぶ
【當】「当」の旧字体
   あだて
    ①めあて。あてど。 「今で請け出す-はなし/浄瑠璃・氷の朔日 上」
    ②手段。てだて。よすが。 「傍に拡げし書付に,主をはごくむ-とあるが/浄瑠璃・富士見西行」
   とう たう
    ①道理にかなっていること。
    ②「当の…」の形で連体詞として用いる。 → 当の
    ③〘仏〙「当来」の略。未来のこと。
    ④名詞の上に付いて,「この」「その」「私どもの」,また,「現在の」「今話題にしている」などの意を表す。 「 -劇場」 「 -案件」
  [句]当を得る ・ 当を失する
【斗酒】 一斗の酒。 「大量の酒」の意味。
【聚】  シュウ ジュ
     あつまる あつめる
    1 多くのものを一所に集める。あつまる。「聚斂(しゅうれん)/類聚(るいじゅう・るいじゅ)」
    2 家の集まった所。「聚落(しゅうらく)・聚落(じゅらく)」
【比鄰】 近鄰,街坊
【盛年】 若い時。青春。 
【重】  重ねる、重なる
    (転じて)二度と、再びか…
【晨】 「シン」
    「とき」「あした」「よあけ」
    意味
    とき。時刻。ときを告げる。
    あした。よあけ。朝。
【晨】 朝。陶淵明
    名刺にしようすることが多い
【及時】ちょうどよい時
    今此の時
【勉勵】勉励、激励
    ピンイン
    励はげます、激励する
    楽しむ
    一生懸命する




    参考
    漢語網
    広辞苑
    大辞泉
    中対訳辞書








コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10年ぶりくらいで、庭を整えて頂く。大悦というなの石の移動と位置決めの方法は、興味深かった。

2018-07-16 | 乱鳥徒然 Rancho's room.
       写真は『殺生石』







 土曜日から庭師に入っていただき、、猫の額の庭をいじっていただいております。

 つい先日までの裏庭の一部はこんな感じでした。

 随分、というかほぼ、木を切っていただきました。

 木を切ると気を削るような思いがいたしました。

 切っていただいている最中、木に手を合わせていました。

 私って、案外、信心深いのか知らんと感じます。


 玄関のポーチ近くの小さい方の灯篭や石も撤去していただきました。

 お気に入りの毛っこい丸い石は、裏庭へ移動。

 この石には以前から名前をつけています。

 その名も

     大悦

 チェスター・ビューティ(図書館)所蔵の絵巻物『大黒舞』に出てくるわらしべ長者のような男、大悦です。

 丸くって、縦に傷のような模様が入り、どこか、親しみがわく石です。


 大変重いのでクレーンで吊り下げ、砂利に板をつぎ置き、移動車(?)に置いた石を複数人が定位置に移動。

 石にはチェーンがついたままです。


 裏庭に三本の太い丸太の先が鉄で縛ったものを、移動させた石を中心にして、三本足(丸太)を広げて、立てます。

 太いチェーンで石を釣り下げ、滑車で石を吊り下げ、石の位置や角度を聞いてくださいます。

 置かれた磯下のチェーンが外れにくく、庭師は一苦労されていました。


 明日は途中まで切っていただいた木(植物)の根っこを抜くかあるいは切る作業です。

 半分は砂利、半分は緑を保っていた裏庭ですが、本の一部を省いて、ほぼ砂利を入れていただく予定です。

 一番大きな生駒石の横の灯篭がそびえ立つ状態にはなりますが、落葉樹二、三本と、目一杯大鉢の季節の植物を置く予定。

 今の季節、植物を植え替えると枯れるそうですので、秋冬まで待ちます。


 庭師に尋ねると
「木を切った時点で体裁もへったくれもないでしょ。」
と荒い言葉。

 なるほど、奈良のお庭はこれまでも我が家も含め、木や植物の多いお宅が多い。

 今の状態も、10年ばかり前に同じ庭師に入っていただいて、木の量を半分程度に減らしてるのですが。

 どうもしっくりとこない。

 
 生まれ育った京都。

 齢を重ねると、京都のお寺の庭が懐かしいものです。

 なので、今回、砂利で覆っていただくことにしました。

 とはいえ、白砂枯山水というのは、我が家では無理。

 砂利で楽しみたいと思います。

 
 最近、裏庭のテーブルで夫婦二人お茶をすることが多い私たち。

 庭師が貶そうが見下そうが、私たちのライフスタイルです。

 少し暑さが落ち着く頃には、イランのように厚手のペルシャ絨毯を敷いて、お茶を飲みながら、寝転んで本を読みたいと思います。

 学生の頃借景枯山水の庭のある寺で、一人文庫本を一冊読了していました。

 借景も枯山水も高嶺の花ですが、自宅でもできる範囲で、学生の頃の楽しみを再度味わいたいと思います。



 ご訪問、誠にありがとうございます。

 感謝申し上げます。



 

 

 

 

 

 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

役者 成河(ソンハ 別名義 曺成河)さんの演技が見てみたい。

2018-07-16 | 舞台・音楽 雑感メモ
        写真は、奈良の法隆寺 阿吽のうちの吽像






 劇団☆新感線『髑髏城の七人』 Season花で 天魔王役を演じておられた成河さんを、舞台化映画で見て見たいと思い、調べる。

 なんと六月に、新歌舞伎座公演の『1789 バスティーユの恋人たち』にも出演なさっていたのか知らん?。

 成河一人芝居『フリー・コミティッド』という舞台があるらしい。

 1.Sam
 2.Mrs. Vandevere・・・セレブで超超超VIP 
 3.BRYCE・・・ナオミ・キャンベルのマネジャー
 4.Mrs.Winslow・・・予約を取りたかった婦人(小柄なご夫婦)
 5.Bob・・・サムの先輩予約係
 6.Midwestern Secretary・・・Dr.Malloneの秘書(メニューを確認)
 7.C.Rosenstein-Fishburn・・・VIP
 8.Stephanie・・・イギリス人のレストラン案内係
 9.Oscar・・・レストランマネジャー
 10.Cheff
 11.Sam's dad・・・元ジムのインストラクター
 12.Jerry Miller・・・サムの演劇学校時代からの知り合い
 13.Jean-Claude・・・フランス人のレストラン案内チーフ
 14.Curtis・・・サムのエージェントのアシスタント
 15.Dominic Veccini・・・マフィア(下級)
 16.Mrs.Sebag・・・予約が取れていなかった夫人
 17.Hector・・・レストランの料理見習い
 18.Mrs.BuxBaum・・・クレーマー(実はボブが声色を変えていた)
 19.Mr.Decoste・・・予約を取ろうとする客(実は宇宙人)
 20.Heston Blumenthal・・・日本版ではティム・ザガット
 21.Laryngitis Guy・・・生まれつき声が小さいサムの故郷の人
 22.Bon appetit editor's assistant
 23.Judith Rush・・・高齢者、昨夜の料理についてのクレーマー
 24.Fox searchlight lady・・・日付を細かく指定して予約しようとする
 25.Steaven・・・サムのお兄さん
 26.Jane Lassiter・・・ボナペティの編集者
 27.Jean-Claude's wife
 28.Corporate Douche・・・実はネッド・フィンリー
 29.Nancy・・・ボブの奥さん(日本版ではガールフレンド)
 30.Rick・・・カーソンアビテーションの飛行士
 31.Verizon operator
 32.Sofia Vergara・・・(最後に電話をかけてくる日本版には不登場)
英語版に登場しない人たち
 33.Watanabe・・・日本人旅行客、予約を取りたい人
 34.Inoue・・・日本人、予約を取りたい人

 無性に、成河さんの演技を見てみたいというジレンマに陥っている。

 ソンハ 成河   別名義 曺成河
 生年月日 1981年3月26日(37歳)
 成河(ソンハ・曺成河(チョ・ソンハ)、1981年3月26日 - )は日本の俳優。
 東京都出身(特別永住者)。
 法政大学国際文化学部卒業。
 演劇活動は東京大学を中心に行っていた。

 来歴
 2001年4月、東京大学駒場キャンパス内駒場小空間(※旧東駒場小劇場)にて劇団「ひょっとこ乱舞」の旗揚げに参加。
 その後、一時期「★☆北区つかこうへい劇団」に所属するが退団し、「ひょっとこ乱舞」に復帰するが2009年退団。
 the companyのアソシエイツメンバーでもあった。
 スペースクラフト・エンタテインメント所属。
 平成20年度文化庁主催の第63回文化庁芸術祭において演劇部門の新人賞を受賞。2011年に第18回読売演劇大賞優秀男優賞受賞。
 2011年4月に「成河(ソンハ)」に改名した。

 出演作品
 舞台
 飛龍伝(2003年)
 フォーティンプラス(2003年)
 幕末純情伝(2003年)
 熱海殺人事件〜平壌から来た女刑事(2004年)
 エンジェルス・イン・アメリカ(2004年)
 アイスクリームマン(2005年)
 エビ大王(2005年)
 ウィー・トーマス(2006年)
 エンジェルス・イン・アメリカ(2007年)
 夏の夜の夢(2007年)
 歌の翼に君を乗せ〜ロクサーヌに捧げるハイネの詩〜(2007年)
 春琴(2008年・2009年・2013年)
 バーム・イン・ギリヤド(2008年)
 夏の夜の夢(2009年)
 ザ・キャラクター(2010年、NODA・MAP)
 BLUE/ORANGE(2010年)
 イリアス(2010年)
 春琴(2010年)
 南へ(2011年、NODA・MAP)
 ノイゼス オフ(2011年)
 クレイジーハニー(2011年、共演:長澤まさみほか)
 ミュージカル『ハムレット』(2012年)
 サロメ(2012年、共演:多部未華子ほか) - ヨカナーン 役
 ぼくに炎の戦車を(2012年、共演:草彅剛ほか)
 アジア温泉(2013年)
 ショーシャンクの空に(2013年) - アンディー 役
 THE BIG FELLAH ビッグ・フェラー(2014年) - ルエリ・オドリスコル 役
 9days Queen〜九日間の女王(2014年、共演:堀北真希ほか) - ギルフォード 役
 十二夜(2015年) - フェステ 役
 100万回生きたねこ(2015年) - ねこ 役
 スポケーンの左手(2015年) - マーヴィン 役
 マクベス 〜The tragedy of Mr. & Mrs. Macbeth(2016年) - マクベス 役
 グランドホテル(2016年) - 主演・オットー・クリンゲライン 役 ※ REDチーム [4]
 エリザベート(2016年) - ルイジ・ルキーニ 役
 わたしは真悟(2016年12月 - 2017年1月) - 真悟 役
 劇団☆新感線『髑髏城の七人』 Season花(2017年3月 - 6月) - 天魔王 役
『子午線の祀り』(2017) - 源義経 役
 人間風車(2017年9月-11月) - 平川 役
 黒蜥蜴(2018年) - 雨宮潤一 役

           ウィキペディアより引用


 拙ブログにお付き合いくださいまして、誠にありがとうございます。




 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする