乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

1835年10月9日 サン・サーンスの生まれた日

2011-10-09 | ことのは


 1835年10月9日
 
 サン・サーンスの生まれた日 (1835年10月9日 - 1921年12月16日)

 サン・サーンスの名前は、シャルル・カミーユ・サン=サーンス(Charles Camille Saint-Saëns)

 フランスの作曲家、オルガニスト、ピアニスト。

 現在では、組曲『動物の謝肉祭』、交響曲第3番『オルガン付き』、交響詩『死の舞踏』などが特に有名。

 その作風は折衷的、あるいは穏健かつ知的といわれる。





   「さぁ,みんな!動物の謝肉祭が、始まるよ☆」




 Saint-Saens : The Swan ( Le Cygne ) - Carnival of the Animals
 






コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 笠山荒神社 霊場・閼伽井(... | トップ | 121;『鳥獣虫魚の文学史 2... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんはです。^±^ノ (てくっぺ)
2011-10-09 22:54:27
動物の謝肉祭ですね。^±^
その中の、白鳥が好きです。^±^
子供の頃から、クラシックは好きでしたので。
あ、もちろん今も好きですよ。^±^ノ
返信する
こんばんは ☆ (Rancho)
2011-10-10 02:12:09
 てくっぺさん♩いつも嬉しい!楽しい!コメントをありがとうございま~~す(*^o^*)
 とってもとっても嬉し~いです☆

 てくっぺさんも白鳥がお好きでしたか?
 小さな頃からクラッシックがお好きだったのですか?
 音楽はいいですね(^^)
 わたしは少し遅くて,小学校高学年です^^::
 わたしは放送部だったので,クラッシック音楽を自分で選ばせていただいて、お昼休みに校内に流すことができたんです。
 今と違って,ポップスは禁止。クラッシックだけです。
 その時の注意が「ベートーベンの『運命』だけはダメ」でした(笑)
 理由は「じゃじゃじゃじゃーーん じゃじゃじゃじゃーーん」の部分でビックリして心臓が止まる人が出るといけないから…でした☆
 昼休みに視聴して選んだクラッシックですが、楽しかったです。
返信する

コメントを投稿

ことのは」カテゴリの最新記事