乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

春の大神祭後宴能 『神歌』『福之神』『羽衣』『三輪』『田村』『放下僧』『天鼓』

2008-04-16 | 能楽・狂言

 

   春の大神祭後宴能 (おおみわまつりごえんのう)

 

 四月十日、奈良にある大神神社(三輪神社)で後宴能が行われた。

 この日は生憎の小雨で、後宴能は大礼記念館の中で行われた。

 二條流の煎茶の茶席が設けられ、美味しい桜上用饅頭と、まったりと甘い玉露をいただく。

 身のこなしの上品な着物姿のご婦人が接して下さり、後宴能を見る気分は一層高鳴る。

 

 さて、初めての大神神社(三輪神社)の後宴能は素晴らしく、とても感激した。

 能楽鑑賞の初心者の私にとっても、心に残る舞台であった。

 奈良に住まいて数年にもなるというのに、なぜ今までこのような素晴らしいものを知らなかったのだろうと、悔やまれてならない。

 

 私は今回初めて『神歌』なるものを聴いた。

 心は落ち着き、襟を正して聴かせていただくといった感覚に陥る。

 どちらかというと声明を聴く気分に近いかも知れない。

 能楽師の方々が織りなす重厚なハーモニーは、オペラなどとも又違ったもので、心や体の隅々まで響き渡る素晴らしさだ。

 写真下が、『神歌』の様子。

 上品で知性的且つ男前揃いの能楽師の方々のお顔をお見せできないのが残念である。

   

 

 後宴能の番組は、

    『神歌』

    『福之神』 狂言

    『羽衣』   仕舞

    『三輪』   能

    『田村』   仕舞

    『放下僧』 仕舞

    『天鼓』   能

など。大神神社の三日間の『春の大神祭』が無事終了したことをお祝いし、後宴能が行われるとのこと。

 毎年 狂言『福之神』と 能『三輪』の二曲は必ず演じられるらしい。

 写真下がそれである。

    

 

 能楽の『三輪』も素晴らしかった。

 先日も桜祭能の『雪』で記録したように、初心者の私は激しい、歌舞伎でいえば荒事に近いような能が好きで、今まではゆっくりとした曲は苦手だった。

 ところがここのところ、私にもゆっくりとした曲の面白さがわかり始めてきたような錯覚に陥っている。

 いや、以前に比べて楽しい。

 細やかな仕草も私なりにだが、わかってくる。

 面白い。

 しかし面白いとばかりも言っておられない。

 そろそろしっかりとした能楽の知識を、私なりに身に付ける時期がやってきたのかも知れない。

 ただそうなると、乳離れのためにおっぱいを取りあげられた赤子のような寂しさも感じてしまうのはなぜだろうか・・・。

 

 最近仕舞も楽しく感じるようになってきた。

 舞の鑑賞についてはは、歌舞伎の舞と同様に観ている。

 ただ、違いが一点。

 舞われている方に、心の中でイメージの衣装を着せ、面を付けている自分に気づく。

 もしかしたらこういった鑑賞の仕方は間違っているのかも知れない。

 だが、舞われているとイメージはだんだんとふくれあがり、芝居の山場を観ている気分になる。

 何しろ私は鑑賞の初心者なので、自由に私の歩幅で観ることができる。

 これから先、能楽や仕舞を鑑賞するにあたって、又違った感じ方をするようになるのであろう。

 自分の心の変化を、これからも楽しみにしたい。

 

   

 写真上は能楽の『天鼓』。

 迫力があり、見応えのある曲だった。

 美しい面と能装束と百毛のような頭は私の心をとらえた。

 歌舞伎のような動きも交えられ、惹きつけられた。

 美しい・・・。

 もう一度会いたい・・・そんな風な心に入り込む格好の良さだった。

 

 今回能楽が始まる前に、能楽ベテラン鑑賞者の方と話す機会があった。

 桜祭能の話をすると、

「金剛流がすきなの?」

と訪ねられたが答えられない。

 私はまだそこまでの鑑賞力に達しておらず、好きか好きでないか位よりわからない。

 たぶん能楽も、歌舞伎のお家芸の違いくらいに違うのかも知れない。

 又、歌舞伎役者の演技や声、形や舞の好き嫌いくらいに、能楽師も違うのかも知れない。

 でも、今のところ、能が楽しいというだけ。他のことは全く分からない頼りない鑑賞者にしか過ぎない。

 

 最後になりましたが、このような重厚な神歌や能、仕舞、狂言等を楽しませていただきまして、ありがとうございました。

 関係者の方々に厚く御礼申しあげます。

 ありがとうございました。

   

 

   

   

 

   


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『木々高太郎全集 4』  朝... | トップ | 亀は意外と速く泳ぐ »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ししです。)
2008-04-16 21:44:56
☆乱鳥様、お風邪はよくなられましたか。
毎年5月、広島県は尾道市浄土寺の阿弥陀堂(国宝?)で薪能が行われます。「尾道薪能」をご紹介します。尾道は我が家から1時間くらいの港町です。町中お寺だらけで、一昨年は戦艦大和の実物大の映画セット「男たちの大和」で全国的に有名になった町です。尾道ラーメンも旨いし、いいところです。暗夜行路の志賀直哉・中村憲吉・『放浪記』の林芙美子などが移り住んで多くの歌や本を残した文学の町でもあります。
http://www.ermjp.com/noh/
☆乱鳥様の近くでは、本場の歌舞伎や能や狂言が鑑賞できて羨ましい限りです。私の周りは神楽がありますが、、。
返信する
お気遣い、ありがとうございます。 (しし様)
2008-04-17 00:55:14
毎年「尾道薪能」があるのですか。尾道は情緒と風情がある美しい所ですね。是非一度、行ってみたいと思っています。素晴らしい所で薪能を見るのは、格別でしょうね。お知らせ下さってありがとうございます。
HPの方も楽しませていただきました。能楽師の話が楽しく、長居をかなりしてしまいました。能楽師のページから浜田市のHPに移り・・・・・・、不思議なことに能をお知らせ下さって、益々神楽を観たくなりました!
しし様、いつも神楽などについて 詳しくお教え下さいまして、ありがとうございます。
神楽は「ちはやふる玉の御すだれ巻き上げて 神楽の声をきくぞうれしき」。塩払は「降りたまへ降り居の庭には綾を敷き 錦を並べ御座と踏ませうや」~~と、はじめに唱えられるのですか。どんな調子かと思うと、イメージはどんどんと広がって来ます。神楽の前にも舞があるなどの決まり事もあるのですね。歌舞伎にもその名残と思われる演目がいくつかあります。初めに30分くらいは舞で、後の30分が芝居といったパターンのものです。やはり神楽の影響を受けているのでしょうか。神楽は深いですね。神楽情報を関西に紹介されてないことが不思議です。神楽は私にとっては神秘的で未知の世界です。しし様の素晴らしいお写真をいつも楽しみにしています!
今回聴いた能の『三輪』も初めは緩やかに舞っておられ、後半にさしかかると、「これぞ、神楽のはじめなりぃ~~♪」という言葉を受けて、激しく舞が始まりました。『神楽』という言葉に反応。食い入るように見てしまいました。絶対に、神楽を観よう!そう感じた『三輪』でした。
返信する
お能 (綾子)
2008-04-18 08:26:10
お写真と記録で、当日の様子が分かりました。一度はきっとと、感じました。
返信する
ありがとうございます。 (綾子さま)
2008-04-18 22:22:28
これからも宜しくお願いします。
返信する

コメントを投稿

能楽・狂言」カテゴリの最新記事