乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

第33回 戦争体験分こ資料展示 かるたで読む「戦陣君」 奈良県立情報館

2013-05-28 | 美術・文様・展示物


  第33回 戦争体験分庫資料展示
  かるたで読む「戦陣君」  奈良県立情報館
  平成25年3月30日~6月27日


 戦争体験分庫資料展示で「戦陣訓かるた」を拝見させて頂きました。
 よくわかりませんが、こういう「かるた」が存在したのですね。




 
 
 奈良県立情報館 かるたで読む「戦陣君」資料より引用 ▼

 
 【こ】事に処するに公平なれ
    省略

 【か】刀を魂とし
    昔でも刀は武士の魂だと云われていました。 
    花は桜 人は武士と云われるその魂と同じく
    今の兵隊さんも兵器を愛することは魂のようであります。



コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 成立八百記念「方丈記」  ... | トップ | 34:『風姿花伝』岩波文庫 ... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
戦陣訓… (SiSiです)
2013-05-29 12:23:30
「戦陣訓」は、東条陸軍大臣が陸軍の軍人がとるべき行動規範を書き示したものですね。
生きて虜囚の辱を受けず、死して罪禍の汚名を残すこと勿れ…なんて教えるから他国と違って捕虜にならず、玉砕する道を選ぶはめになるんですよ。
このような概念的な教えは、私は嫌いです。
当時の陸軍の中にも異を唱えたお偉いさんもいたとか。
返信する
戦陣訓…追記 (SiSiです)
2013-05-30 08:35:03
「生きて…」は、本当は捕虜になるくらいなら死、という意味に誤解されている、本当の意味は違っている、と戦後論議をよんだようですが、監修した島崎藤村さん、もっと凡人にも分かり易い文章にして欲しかったですね。かるたまでつくって、暗記させた先生にも誤った認識があったようです。
返信する
ありがとうございま~~す☆ (SiSi様へ☆)
2013-05-31 09:18:38
多くのうれしいコメントをありがとうございます☆感謝感謝でございまする(*^-^*)

本当ですね☆
>このような概念的な教えは、私は嫌いです。
おっしゃいます通りですね
わたくしも同じ考え方です

うひゃひゃ
わたくし小心者で、
文中【よくわかりませんが、こういう「かるた」が存在したのですね。】と言って、わたくし茶を濁しておりまする。

SiSi様は何でもよく知っておられ、教えて頂き、心強いです☆ありがとうございます(*^D^*)
返信する
不死身? (SiSi様へ☆)
2013-05-31 09:25:29
 へぇ~~~!そうなんだぁ~~!!
 教えて頂きまして、ありがとうございます!^^!
 SiSi様すごいですね(^^)
 
 お仕事やご趣味でお忙しいはずですのに、何もかも良くご存知ですが、よるは寝ておられますか?
 実は不死身?
 睡眠を削ってご本などとも対話されているのでしょうか?
 
 たくさんのうれしいコメントをありがとうございます。
 とても嬉しいです。
返信する

コメントを投稿

美術・文様・展示物」カテゴリの最新記事