
壺阪 香高山五百羅漢






5月2日。
子ども二人とわたしとの三人で、歌舞伎(『壺阪霊験記』)で何度も見た壺阪寺にいく。
壺阪寺をあらかじめ調べると、近くの山中には五百羅漢あるとのことで、楽しみにしていた。
香高山五百羅漢をもう少し登ると、数々の仏像が彫られている。
香高山五百羅漢も仏像もそれぞれが表情豊かなため、見飽きることは無い。
磨崖仏等の好きな人には魅力的なところだと感じる。
できれば数時間かけてそれぞれのお顔や仕草を眺めてみたい。
一見羅漢や仏像に見えない岩肌や落ちた大きな石。
よく見ると劣化したそれらを見つけることができよう。
時間をかけて、心に残る宝の発見をしてみたいものだ。
一体の大きさは50㎝前後のものが多い。
こけしのような顔のものも多く芸術的な域からは少し距離感を感じるが、おびただしい数の羅漢は心を弾ませてくれる。
香高山五百羅漢は推定 桃山時代から江戸時代初期のものとされている。
壺阪寺から高取城跡方向に向かってわずか20分ほど登ると、香高山五百羅漢は姿を現す。
途中道標あり。
わかりやすい登り。
迷うことはまず無い。
香高山の全山にわたって岩肌に様々な仏像が彫られていて、興味が尽きない磨崖仏群に出会えること、間違いなし。
では一体なぜここにこの数多い羅漢が彫られたのか。
元高取城のわずか下で壺阪寺の近く。
険しい山道。
何かの境界線的意味合いか或は見守るためか、それとも修行か・・・。
わたしにはわからないが、考えているだけでも楽しいものだ。
どなたかお分かりの方がおられましたら、お教え下さいますれば嬉しいです。
ところで五百羅漢など、数多く写真に収めた。
ただ、日差しが強く、ハレーションを起こしている。
もし家族が一緒で、ここがイランの遺跡ならば、夕刻までこの場にいて、日差しの程度に合わせて写真を撮り続けるはめに陥ったであろう。
今回は仕事ではなく遊ぼで、まして子どもと一緒。
助かった^^
とりあえずは今回6枚だけをUPしたい。
続きは明日ということで、お許し下さい。
鉄道 近鉄吉野線壷阪山駅下車。
壺阪寺前行きバス、終点下車。 (平日1時間に1本程度、320円)
徒歩1.5㎞。
売店なし、飲み物等の用意必要 (壺阪寺内にはに自販機、売店あり 壺阪寺 600円)
僕から見ると、怖いくらいです。
すみません、教養がないもので。
壷坂というところですか、初めて知りました。
スズランがお好きなんですか。ほかにもたくさん育てられてるんですね。
僕自身は、花はきれいだと思うのですが,なかなか育てようというところまではならず,どちらかというと、ハーブのように料理に使えるものには、積極的です。
僕の両親は、乱鳥さんのようにランや花を育てるのが大好きなので、その影響もあり、ご紹介されていたお花の名前も、わかるものが多かったです。
行きたいなぁ~時間を見つけて、癒されに行こうかなぁ!?
いつもコメントをありがとうございます*^^*
多分一人では怖くて引き返しましたよ^^
ビックリするほどの数でした。
今回壺阪寺にも行きました。
チベットのタンカやインドの仏頭もあり、写真もOKでした。
おさむさんはチベットにもお詳しいので、また載せた時は見ていただければ嬉しいです(うまくうつっているかなぁ?
おっと!おさむさんの博識は、知っていますよ^^V
おさむさん、わたしもハーブ好きです。
いくつか植えていて豚肉料理とかに使ったり(笑)
おさむさんのお料理には到底及びません!!!が、お料理大好きです。
おさむさんのページが楽しくて、いつものぞかせていただいています^^ありがとう!
いつもコメントをありがとうございます*^^*
なんだか、雰囲気のあるところでした。
日本にはいろいろな素敵なところがあって、楽しいですね。
a9twtwwdさんの朔日餅、今月は何かなといつも楽しみにしています
今回、a9twtwwdさんの楽しそうなようすが拝見できて、こちらもニコリ!
ピースしちゃいそうでした*^^*
今月、食べたことのある好きなお菓子
わたしはお菓子が好きです^^
伊勢の和菓子も食べたいなぁ...。
a9twtwwdさん、是非是非奈良もゆっくりと楽しんで下さいね。
休日はいっぱい楽しんじゃって下さいね。