最新の画像[もっと見る]
-
『二十六人とひとり』ゴーリキイ著 百年文庫11 ポプラ社 7時間前
-
『二十六人とひとり』ゴーリキイ著 百年文庫11 ポプラ社 7時間前
-
『断食芸人』カフカ著 百年文庫 穴 ポプラ社 13時間前
-
『断食芸人』カフカ著 百年文庫 穴 ポプラ社 13時間前
-
『断食芸人』カフカ著 百年文庫 穴 ポプラ社 13時間前
-
『断食芸人』カフカ著 百年文庫 穴 ポプラ社 13時間前
-
『断食芸人』カフカ著 百年文庫 穴 ポプラ社 13時間前
-
『断食芸人』カフカ著 百年文庫 穴 ポプラ社 13時間前
-
『断食芸人』カフカ著 百年文庫 穴 ポプラ社 13時間前
-
『俵藤太物語絵巻』二度目を読む 23 三軸 秀郷は将門の屋形にいる女性に恋した。秀郷は、将門の周りの六人は陰であること、将門は金属の身であるが、蟀谷は肉身であることをききだした。 22時間前
「美術・文様・展示物」カテゴリの最新記事
『サルヴァドール・ダリ&アルフォンス・ミュシャ(ムハ)展』内『ダリ展』のみ ...
ペルシャの大型壺が二つ、展示されている。そのうちの一つを写真に収めた。 奈良...
フランツ カフカ博物館(Franz Kafka Museum) チェコ プルタバ川にかかるカレ...
平賀源内のごひいきだったと云う、瀬川菊之丞の役者絵(浮世絵)
京都陶板名画の庭 「水のアート(けがの功名)」 (5景)
『おん祭の信仰と美術展』 奈良国立博物館
『なら仏像館』 なら仏像館 奈良国立博物館
東大寺ミュージアム
『第76回 正倉院展』奈良国立博物館 /「黄金瑠璃鈿背の十二稜鏡」(南倉70) 20...
『エドワード・ゴーリーをめぐる旅』展 奈良県立美術館
いが餅…詳しく教えて下さいましてありがとうございます。
稲花餅の方はネットでみていたのですが、「胃が持った」で、なるほど!と納得しながら、微笑んでしまいました。
おまつりならではのまっ白い割烹着をきた自治会のおばさんのいが餅、美味しいでしょうね。SiSiさん宅ではこのお餅を食べると、秋といった感じなのでしょうね…ご家族みなさまの笑顔がこちらにまで伝わってくるようです。
こどもの頃から味わってきたようなその土地のその時期でしか食べられないようなお菓子って、いくつかありますね(*^D^*)
今回いが餅を教えて下さいまして、楽しませて頂きました。
ありがとうございます!
いがもち…ある文献によると昔の人がこれを食って「胃が持った」、から由来しているかと、本当かな。
ウィキペディアによると*稲花餅(伊賀餅)は、蔵王温泉の土産物になっているとあり、「滋賀県・三重県・兵庫県三木市・広島県呉市・島根県松江市にも形状が異なるいがもちがある。」と書かれていました。
どこも共通なのは、杵で突いた餅ではなく、もち米の粉を蒸篭で蒸した柔らかい和菓子みたいですから、老人にも食べやすいものかと。
お祭りだけ出来たてを食べれるのは嬉しいものです。
嬉しいコメントをありがとうございます。
また、ご心配いただき、心より感謝いたします!
あははあはは
正解です…大きなバイクでこけちゃった阿呆です(*^D^*)~~~どんくさぁ~
来年には治りそうですので、ひとまず安心です^^V
砂かけ祭りはわたしは二度楽しませて頂きました。
2006年には午前中の神事(田を耕すところから始まる御田植祭)も拝見させて頂き、村人の五穀豊穣祈願を強く感じました。
よろしければmyブログ内「砂かけ祭り」を検索して頂けましたら、2006年のようすが出てきます。
SiSiさんにご希望いただき、昨年の「斑鳩神社」法隆寺の秋祭りを記録してみました。
まだ続きますが、見て頂ければ嬉しいです。
SiSiさん
呉名物の「いが餅」を教えて頂き、感謝感謝デス。
「いが餅」は全く知りませんでした。
とても食べたいです!わたくし、和菓子 大好きです☆
いが餅って、山県にもあるそうですが、広島と山形…何か関係があったのでしょうか?
「いが餅」…興味と食欲をそそります(*^^*)
家族と 広島を歩いてみたいです☆
砂かけ祭り…いいですね。いつか拝見したい気分です。
最近とみに、お祭りが大好きになりまして、近所ですが彼方此方出没しております。重い重いお神輿やだんじりを、皆が力を出して担ぐ…商売やビジネス、お金を抜きに、とことんお祭りの1日を楽しむ姿には感動すら覚えます。何よりいいのは、お祭りで顔写真をとって掲載しても、映っていて誰も文句をいわず楽しんでくれるところが特にいいですね。
お祭りにしか売っていない名物の「いが餅」(白い御餅の上に十粒くらい赤や黄色の米粒がついたやつ。たぶん広島だけだと思う)を屋台で8つで千円で買って、家族で食べるのを楽しみにしております(お年寄りみたいですね(笑))。
いつもうれしいコメントをありがとうございます!
アハ…美味しかったです^^
SiSiさん、ほんとですね☆乱丁(乱鳥)ばかりでしたね…(笑)
推測の域で申し訳ないのですが、おそらく 伊勢神宮に近いからだと思われます。
内宮を訪れた日も、舞楽らしき舞台の準備が行われていました。
http://blog.goo.ne.jp/usuaomidori/e/449b3b2677beb7b4673331b582c23f9d
わたしは見かけませんでしたが、伊勢神宮ではお土産品として、今も「蘭陵王」の面が売られているそうです。
http://www.houzenin.jp/shomyo/6/index.html
娘が怪我をして先日退院し、出社し始めました。
ばたばたしていて、東大寺研鑽能のことなど、すっかり忘れていて、泣いています(笑)能楽が見たい……
先週土日は昨年行った法隆寺で行われる(斑鳩神社)や龍田神社の秋祭りがありましたが、行くことができませんでした。
次の土日は奇祭「砂かけまつり」で有名な廣瀬神社の秋祭りがあるようなので、行ければいいな~~
SiSiさんのおかげで、元気が出ました☆^^☆とてもとてもうれしいコメントをありがとうございます☆
松阪では撮影可能でしたので、本居宣長の文を写真に収めることができました。(嬉)
近日中に記録しようと思っています。見ていただければ嬉しいです☆
二見浦駅に蘭陵王ですか。ネットで検索してみましたが、RANCHO様の記事しかヒットしません。なにか隠れた謂れがあるのでしょうか。天王寺とはあまり近くは無いし…。
話は変わりますが、RANCHO様のご自宅付近の秋祭りは如何ですか。もう終わったのでしょうか。
機会があったらどんなお祭りかご紹介いただけたら嬉しいデス。