![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/49/efde6c40db1bb5d942f8be14d90c1de6.jpg)
北野天神 絵馬 KYOTO
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/07/98fb36fd3c90802b5c8f725a2669933e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/8b/44336b4762f4cdb110378f5d2daef31c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/49/efde6c40db1bb5d942f8be14d90c1de6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/4d/c742cc43b828de647073c98e288e440c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/1b/f3ffb35ae74af4b8e4fadca0bf2b1d63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/73/27cb727a5fecb8f11cc152c608a037ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/27/04cafa75dc88a4b3f0b58d431f28ee1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c9/b407aa5b313d2bc691d231ddd159104d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/76/9322b325673f7e8704ee9029f53eda0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/c8/5c8f3b4a0e5584620ed51a166a8bbb1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/4f/97440eb9818081abee446142f2a81f84.jpg)
『宮田登 日本を語る 4 俗信の世界』 「餅の呪力」より 「柏餅と粽(ちまき)」
5月5日の「柏餅と粽」
柏餅
柏餅は江戸の風俗
『世事百談』巻四
ならば、京都の人々が端午の節句ごろになるとこぞって餅屋に足を運び、
「(柏餅)味噌餡10個下さい。」「20個下さい。」
と言いたるは、近年の姿であったのかとほくそ笑む。
「端午には、ちまきの餅や柏餅」
『酒餅論』寛文年間(江戸時代中期)
粽
柏餅よりも古い。入水の投ずることに意味があった。
『本朝草木』
邪悪な妖獣というべき竜が五月の宴に出没し人を殺して去る。
人々は護符として茅の葉にコメを包み、竜型に巻いた。
その粽を宴会で帰路刻んで食べた。
この竜型を粽と称した。
ある時、老人が腰に粽をつけないで、宴会に加わらずぼうっと眺めていた。
人々が各自竜型(粽)を刻み出すと、老人の顔色が変わったので、衆人これを捉えて殺したという。
老人は竜の化身だと考えられたのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/07/98fb36fd3c90802b5c8f725a2669933e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/8b/44336b4762f4cdb110378f5d2daef31c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/49/efde6c40db1bb5d942f8be14d90c1de6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/4d/c742cc43b828de647073c98e288e440c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/1b/f3ffb35ae74af4b8e4fadca0bf2b1d63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/73/27cb727a5fecb8f11cc152c608a037ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/27/04cafa75dc88a4b3f0b58d431f28ee1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c9/b407aa5b313d2bc691d231ddd159104d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/76/9322b325673f7e8704ee9029f53eda0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/c8/5c8f3b4a0e5584620ed51a166a8bbb1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/4f/97440eb9818081abee446142f2a81f84.jpg)
『宮田登 日本を語る 4 俗信の世界』 「餅の呪力」より 「柏餅と粽(ちまき)」
5月5日の「柏餅と粽」
柏餅
柏餅は江戸の風俗
『世事百談』巻四
ならば、京都の人々が端午の節句ごろになるとこぞって餅屋に足を運び、
「(柏餅)味噌餡10個下さい。」「20個下さい。」
と言いたるは、近年の姿であったのかとほくそ笑む。
「端午には、ちまきの餅や柏餅」
『酒餅論』寛文年間(江戸時代中期)
粽
柏餅よりも古い。入水の投ずることに意味があった。
『本朝草木』
邪悪な妖獣というべき竜が五月の宴に出没し人を殺して去る。
人々は護符として茅の葉にコメを包み、竜型に巻いた。
その粽を宴会で帰路刻んで食べた。
この竜型を粽と称した。
ある時、老人が腰に粽をつけないで、宴会に加わらずぼうっと眺めていた。
人々が各自竜型(粽)を刻み出すと、老人の顔色が変わったので、衆人これを捉えて殺したという。
老人は竜の化身だと考えられたのだろう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます