![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ad/23dda09c215fd68cd8b4ff58bb453950.jpg)
檜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/61/0eaf78bcee5bdd4a9c74b335c1f49ccd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/3f/7f6cc3c08465cd11c3ae2961c7bc1008.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/21/fa5532e48e14116b2feb3024b03bad87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a8/5e28968840aa9ef9baddfe67b297d793.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ad/23dda09c215fd68cd8b4ff58bb453950.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ee/ce32368a1e7a22a9889ca9ab08bcd84c.jpg)
『宮田登 日本を語る 4 俗信の世界』 「餅の呪力」より 「草餅」
3月3日の草餅
蓬よりも母子草(鼠麹草 ははこぐさ)の方が古かった。
『文徳実録(もんとく実録)』『古今要覧』
蓬餅は菱形
『守貞満腔(もりさだまんこう)』
草餅に中国の故事を載せる。
『拾芥抄(しゅうあいしょう)』
「西土には、漢世より蓬餅を食し、…西京雑記に載せたれば…邪気をはらふといふにもとづきて蓬をもちひしにゃ、殊に蓬は香気よろしければ、鼠麹草(ははこぐさ)にかへ用いしならん」
『古今要覧』
蓬も鼠麹草も香りの強さが珍重され、邪気を払うとされたのだろう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます