乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

『浮世物語 巻第一目録(十話)』     『仮名草紙集』(岩波古典文学大系より

2024-08-19 | 草双紙:洒落本、仮名草子、黄表紙、黒本、赤本、合巻 等
『浮世物語 巻第一目録(十話)』     『仮名草紙集』(岩波古典文学大系より



『浮世物語』の巻第一目録(十話)を読む。

『浮世物語』は四巻四十話より成り立つ。

 一話ごとに滑稽とおかしみ、時にはダジャレが織り込まれる。



第九話を例に挙げる。


 和尚すなわち神をそりて、戒名を夕春と名付けたり。

 、、、、、、、、、、夕春、昨夜の春と読む。


とのたまえば、

 、、、、ことのほか、穢く(きたなく)おかしゅう、読めたるぞ。


 なぜ?と問われれば、

 

  【夕春】、【ばたかす】と読む

  七夕の【ばた】に、春日の【かす】だから、、、と。






以下はウィキペディアより引用

あらすじ

  氏素性の分からない元武士で守銭奴の父に育てられた主人公、瓢太郎(ひょうたろう)は、武術や手習いなど何をやらせても冴えない少年だった。

 一人前の年齢となった後も、賭博や傾城にうつつを抜かし家を売るような有り様だった。


 その後、どうにか武家の若党になり、算盤の腕を買われて御咄衆に取り立てられる。

 しかし、悪政に荷担する無情な姦臣として世の人々に恨まれる。

 銚子に調子に乗った瓢太郎は軽はずみに同僚の侍を怒らせ、痛めつけられ怖くなって逃走してしまう。

 武士の面目を失った瓢太郎は出家して「浮世坊」を名乗り京都や大阪近辺を遍歴する。


 物語の後半にはとある大名の御咄衆になるが、最後には仙人になって何処かへ姿を消す。

 



概説

 寛文元年(1661年)、もしくは寛文5年(1665年)に刊行された、全5巻からなる遍歴体小説である。

 仮名草子は啓蒙・教訓的な内容が多いが、本書はそれに加えて幕府の失政や悪政、鷹狩りや悪徳商人の横行など社会悪を婉曲に批判し、それをカムフラージュする卑俗・滑稽な主人公浮世坊による笑い話という体裁になっている


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« NAM PHUONG  H.E.Mr.Shinzo... | トップ | ヴァイオリン東亮汰の世界 20... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

草双紙:洒落本、仮名草子、黄表紙、黒本、赤本、合巻 等」カテゴリの最新記事