乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

ぽれぽれなるままに まとまりも落ちも無い はなし

2010-08-14 | 舞台・音楽 雑感メモ




        
               ぽれぽれなるままに 



 

 今朝、電話がかかる。

 受話器からは、友人の声。このブログでも度々登場の着物美人。

「 今すぐ、テレビつけて、じゃ~ね。bye。」

 大変彼女らしい。




 テレビをつける。チャンネルを探す。

 彼女が教えてくれた番組は多分これと目星を付ける。

 吉右衛門丈と山口智充(ぐっさん)の対談がすぐに終わり、金の桐柄文様の新橋演舞場の客席ドアを開ける。

 山口智充が客席を歩き、吉右衛門丈相手にフリートーク部分の『沼津』のまねごと。

 もちろん「いぃい いいぃ いぃいぃ~」の部分は難しいので触れられない(笑み)




 続けて吉右衛門丈が花道で六法をふる。

 衣装を着けない弁慶のなんと美しく力強いこと。

 そぎ落とされた美しさは、能楽の仕舞のような色香を感じる。

 続いて 山口智充が花道にたつ。

 左手には何やら原稿を持ったまま。あらあら!ちゃんとしてね、心構えくらいは。

 客席から吉右衛門丈が教えておられ、それを見ながら山口智充が懸命に演じる。

 まぁまぁまぁ。片足進みが三歩でなく二歩であったとしても、左手がふざけた状態だったとしても、タレントなんだからとほくそ笑む。




 テレビが一息つき、家事を済ませた後、友人に電話。

「やはりまともな歌舞伎役者は形ができている場合が多いわね」
と笑う彼女。

 九月の秀山祭九月大歌舞伎も、ご主人と泊まりで楽しまれるという。

 今も京都に住む彼女。再開は秋、多分女友だち三人。土産話は楽しいものだ。


 

 わたしは芸能の無い国で過ごす苦痛の九月。友人とは雲泥の差だが、・・・これもまた楽し!

 問題はそこじゃない。舞台が無い世界では、禁断症状が生じる気がするわたし。

 今回も直前に小芝居にでも出かけようかしら。まぁ!おかしい。




 秀山祭の演目『沼津』は片岡我當丈じゃないんだ。

 我當丈は三月は東京で元気な姿を見たが、六月には大阪で杖をつく姿を見かけた。

 大丈夫なのだろうか。我當丈は秀山祭に名を連ねない。

 まだ わたしは彼の『近頃河原達引』をライブで観てない。



 
 何かにつけ、気ぜわしい今日このごろ・・・。

 そろそろ大掃除をして、準備をし始めねば。

 やたら、蝉の音が耳につく。

 あさっては 京都大文字送り火だ。



       盆掲げ 「大」写す神酒 京の夜            









 
                      ぽれぽれなるままに 

                       八月中旬 



 






コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 映画58; 『鳳凰 わが愛』... | トップ | 『高台寺・圓徳院  百鬼夜... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Hujambo? (じゅんた 様 )
2010-08-14 18:21:29
 じゅんたさん、いつも楽しいコメントをありがとうございます。

 スワヒリ語のつもりです☆^^☆
 でも知っているのはpole pole だけ。
 流石、じゅんたさん。

 いつもアホなことばかり書いていますのに、おつきあい下さいましてありがとうございます。
 感謝感謝の毎日です。
 ありがとうございま~す。
 
 
返信する
スワヒリ語? (じゅんた)
2010-08-14 15:03:33
Ranchouさん
こんにちは

「ぽれぽれ」はスワヒリ語(pole pole ゆっくりと)ですか?
もしそうなら
Hujambo?(フジャンボ=あなた元気?)
Sijambo(スィジャンボ=私元気です)
あはは
あはは
返信する

コメントを投稿

舞台・音楽 雑感メモ」カテゴリの最新記事