乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

『伽羅先代萩~花水橋・御殿・床下』1983年 歌右衛門 延若 芝翫 三世河原崎権十郎 十七世勘三郎

2012-07-20 | TVで 歌舞伎・能楽


『伽羅先代萩~花水橋・御殿・床下』


出演:中村歌右衛門 實川延若 中村芝翫 三世河原崎権十郎 尾上辰之助 中村福助(現・梅玉) 中村吉右衛門 中村松江(現・魁春) 坂東亀三郎 十七世中村勘三郎
1983年
120分
カラー
<7月・8月二ヶ月連続放送> 昭和58年5月の貴重映像から歌右衛門、十七世勘三郎といった名優が揃った珠玉の舞台をご覧頂く。序幕「花水橋」は、伽羅の下駄を履いて廓の高尾太夫のもとに通い詰める足利頼兼(実説の伊達綱宗)を刺客が襲う。「御殿」は幼い鶴千代君に魔の手が伸びるが、乳母政岡が我が子を犠牲にして幼君を守り抜くという物語。「床下」は悪人仁木弾正が不敵な正体を現す場面。歌右衛門の政岡に、延若の栄御前、芝翫の沖の井、三世権十郎の仁木弾正、初世辰之助の荒獅子男之助、十七世勘三郎の八汐ほかの出演で。(1983年/昭和58年5月・歌舞伎座)



 テレビで何度も見ている1983年 中村歌右衛門 實川延若 中村芝翫 三世河原崎権十郎 尾上辰之助 中村福助(現・梅玉) 中村吉右衛門 中村松江(現・魁春) 坂東亀三郎 十七世中村勘三郎(敬称省略) 出演の『伽羅先代萩~花水橋・御殿・床下』

 つい先日も見たが今日もまた見る。

 感動した。


 歌右衛門さんと勘三郎さんのあの表情は心に残る。


 延若さんも存在感は大きい。


 三世河原崎権十郎さん、品格と趣きと重厚さがあり満足☆
 表情が役者絵そのもの
 この舞台の三世河原崎権十郎さん、ステキやわぁ~☆
 びしっと決めた顔。すっとぬいたかわいらしい口。そしてまた,ビシ! 役者やわぁ☆

 そういえばこの役は幸四郎さんも演じておられたなぁ!

 花道の「仁木弾正」って、カッコいいわぁ~☆


 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『一谷嫩軍記~熊谷陣屋』『... | トップ | 110:『日本絵巻物全集 別冊... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

TVで 歌舞伎・能楽」カテゴリの最新記事