乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

12: 『江戸の・・』上方・江戸の「・・風俗」の盛衰

2012-01-24 | 民俗学、柳田國男、赤松啓介、宮田登、折口信夫




 2012年  本

    12: 『江戸の男色』上方・江戸の「売色風俗」の盛衰




 白倉敬彦

 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
 1940年生まれ。早稲田大学文学部中退。独立の編集者として、長年美術・浮世絵関係の出版物の企画・編集に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


 洋泉社

 新書y

 253ページ 780円

 2005/05

 内容(「BOOK」データベースより)

 日本の男色が、支配層の嗜みから一般民衆に拡がり、売色(売春)として成立したのは十七世紀末といわれている。歌舞伎文化の先進地だった上方(京・大坂)では、「野郎歌舞伎」が禁止され、若い役者たちは遊所に流れ込む。その「男色風俗」は、元禄以降に江戸にも伝えられ、上方では「若衆と男」の組合せが基本だが、江戸では、若衆を「裕福な商家の女性」が買うことが優勢になる。その実態は、女装の「美少年」が男女を相手にする世界史的にも珍しい「売色風俗」だった。本書は、「男色図」を介して江戸の性風俗の盛衰を描く「性の図像学」でもある。









 挿入画がたいそう過激であった。

 絵のまわりの文字を丹念に読み、笑い転げていた。

 図(変体仮名)がたいそう小さく、戸惑う。

 本誌が親切なのは現代文字も含まれていること。なので普通の読み物としても楽しむことが出来る。

 但し、電車や喫茶店など人前、覗かれる恐れのあるところでは読むべからず!である(笑)

 
 内容は漫画の陽に面白く笑ってしまうが、しっかり江戸文化に取り組まれたと言える本。

 江戸の風習や暮らしぶりの一方向性が読み取れる。

 芝居や芸能に少しばかリ感心のあるわたしにとっては、読んでおきたい一冊かもしれない。

 今後歌舞伎を見る上で、ちょっとした いろいろ(?)な奥行き画感じられるかもしれない。


 そういえば以前松竹座の花形歌舞伎で、老夫婦らしきお二人のこんな会話を目の当たりにしたことがあった。
   女: 「今回の若衆歌舞伎…」
   男: 「若衆と言わず、花形歌舞伎と言いなさい。」
   女: 「え?若衆じゃないの…」
   男: 「花形と言いなさい。柄が悪い!」
 この本を読んで、ご年配男性の意味を痛感した。


『江戸の男色』に加え『さんせう太夫』『絵解き 幕末諷刺画と天皇』『レンブラント』『観世流百番集』などを併読していたが、『江戸の男色』『絵解き幕末風刺画と天皇』の図の文章は面白意図同時に、かなりの時間がかかり手間どった。

 なので読書記録が暫く途絶えていたと、ここで言い訳しておきたい…と、小心なわたくしは書く。
 
 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

殺生石で造られた 鎌倉地蔵尊 「鎌倉地蔵尊縁起」  真如堂  (3景)京都 吉田神楽丘

2012-01-22 | 絵巻物、縁起絵巻、巻物、絵解き掛け軸、屏風





   殺生石で造られた 鎌倉地蔵尊 「鎌倉地蔵尊縁起」  真如堂







                



 前回は能楽『殺生石』を記録した。


      平成二十三年十二月 春日若宮御祭礼式能楽 後宴之式能 『殺生石』1(写真だけ 10)

      平成二十三年十二月 春日若宮御祭礼式能楽 後宴之式能 『殺生石』2(写真だけ 12)




 殺生石つながりで 鎌倉地蔵尊を記録したい。

 

 先日、京都吉田神楽丘の真如堂を訪れた際、殺生石で造られた鎌倉地蔵尊を拝ませていただいた。

 殺生石の興味深い話があった。

 
 




 むかしむかし、中国にある金毛の狐がいた。

 狐は才色兼備の女性に化けて皇帝を騙して虜にした。

 しかし正体を見破られ、日本へのがれる。


 狐は美女の玉藻前に変身。鳥羽上皇の御前に現れる。
   
   玉藻前(たまものまえ、玉藻の前、玉藻御前と紹介されることもある)とは  ウィキペディアより ▼

   平安時代末期、鳥羽上皇に仕えた白面金毛九尾の狐が化けた伝説上の絶世の美女。
   鳥羽上皇が院政を行った1129年から1156年の間に活躍したといわれる。
   20歳前後の若い女性(少女とも)でありながら、大変な博識と美貌の持ち主であり、天下一の美女とも、国一番の賢女とも謳われた。
   また、化生の前(けしょうのまえ)とも云われている。


 安倍晴明の弟子・安倍泰親が不信に思い、祈祷。狐は正体を現わし、下総国へ…。


 鳥羽上皇は直ちに退治を命じ、狐は退治された。
 
 だが、後もその魂は「殺生石」となって、近寄る生き物を殺し続ける。


 見かねた玄翁(げんのう)禅師は、「殺生石」を杖で割って成仏させる。

 さらに禅師は、殺生石のかけらで地蔵菩薩を彫り、鎌倉の小さなお堂に祀る。


 慶長年間(1596~1615)、大工の棟梁・甲良豊後守の夢に鎌倉地蔵が出現。

 地蔵尊が「自分を真如堂に移しなさい」と告げる。

 甲良豊後守はお告げのとおり地蔵を真如堂に移し、真如堂に祀られた。


 鎌倉で祀られていた地蔵ということで、今も「鎌倉地蔵」と呼ばれる。


「鎌倉地蔵」は次のように信じられている。

     無実の罪を晴らす
     心の病に効く






 それにしても 殺生石っていろいろな伝説が各地に残っているものですね…。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成二十三年十二月 春日若宮御祭礼式能楽 後宴之式能 『殺生石』2(写真だけ 12)

2012-01-22 | 能楽・狂言



  平成二十三年十二月 春日若宮御祭礼式能楽 後宴之式能 『殺生石』2


  


 春日若宮御祭礼式能楽 後宴之式能 『殺生石』1の続きです。

 見ているだけでも何となく『殺生石』の筋書きを感じていただけるかと思います。

 能楽は美しいなと感じます。


 春日若宮御祭礼式能楽 後宴之式能 『殺生石』の記録は今回で終わりです。



     
                  























 

 おつきあいいただき、ありがとうございました。

 
 
 




    2011年12月18日     奈良 春日大社にて   

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成二十三年十二月 春日若宮御祭礼式能楽 後宴之式能 『殺生石』1(写真だけ 10)

2012-01-22 | 能楽・狂言



  平成二十三年十二月 春日若宮御祭礼式能楽 後宴之式能 『殺生石』1


 


 昨年、春日若宮御祭礼式能楽 後宴之式能 『殺生石』を楽しませていただきました。

 とても美しく、とても迫力がありました。

 初心者也ではありますが、能が益々魅力的に感じます。

『殺生石』は興味深い内容です。

 春日若宮御祭礼式能楽 後宴之式能 『殺生石』を二回に分けて記録したいと思います。

 見ていただければ嬉しいです。 























 関係者のみなさま、楽しい時間をありがとうございました。

 
 拙ブログにおつきあい下さり、ありがとうございます。感謝しています。

 



    2011年12月18日     奈良 春日大社にて   つづく

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成二十三年十二月 春日若宮御祭礼式能楽 後宴之式能 狂言『口真似』

2012-01-22 | 能楽・狂言


    春日若宮御祭礼式能楽 後宴之式能 狂言『口真似』


 



『口真似』…くったくなく笑わせていただきました。

 太郎冠者 茂山あきら氏、主人 茂山童司氏 客 丸石やすし氏

 素晴らしく迫力のある狂言で、観客のみんなが笑っておられました。



 関係者のみなさま、

 楽しい時間を過ごさせていただき、ありがとうございました。




         平成二十三年十二月十八日  奈良 春日大社にて


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月22日 JAZZの日

2012-01-22 | 乱鳥徒然 Rancho's room.


 1月22日

 JAZZの日

 JAZZの"JA"が"January"(1月)の先頭2文字であり、"ZZ"が"22"に似てからだそうです(^^)



 学生の頃、ガレスピーの「じゃぁあーずぅ☆」という言い方が、好きだったな^^







 Jazz Classics: Dizzy Gillespie - A Night In Tunisia
 

 You don't know what love is - Sonny Rollins
 

 Charlie Parker & Dizzy Gillespie - Hot House (1952)
 







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陽成天皇 神楽岡東陵 つくばねの峰よりおつるみなの川 恋ぞつもりて淵となりける

2012-01-21 | ことのは




      陽成天皇 神楽岡東陵     京都





 吉田神社から真如堂に向って歩きます。

 この辺りも神楽岡東です。

 神楽岡…素敵な地名ですね!

 写真を真っすぐに行くと、真如堂です。

       
         写真の左をごらん下さい。

    
     陽成天皇 神楽岡東陵

 宮内庁が管理されています。
 なので、近づくことができません。
 写真もままなりませんでした。

     陽成天皇 神楽岡東陵 正面



    




 陽成天皇 ようぜいてんのう

  869年1月2日ー949年10月23日
  在位:貞観18年11月29日(876年12月18日) - 元慶8年2月4日(884年3月4日)) 第57代天皇。
  は貞明(さだあきら)。




    諱 いみな とは  (大辞泉より ▼)
     1 生前の実名。生前には口にすることをはばかった。
     2 人の死後にその人を尊んで贈る称号。諡(おくりな)。
     3 《1の意を誤って》実名の敬称。貴人の名から1字もらうときなどにいう。






 つくばねの峰よりおつるみなの川 恋ぞつもりて淵となりける  陽成天皇  百人一首


 


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

754年の 1月21日 鑑真が仏舎利を携え薩摩坊津に来日されたそうな…

2012-01-21 | 乱鳥徒然 Rancho's room.



 1月21日





 754年(天平勝宝5年12月20日)

 鑑真が仏舎利を携え薩摩坊津に来日されたそうな…

 ほほう~と、妙に納得

 わかってるのだかわかってないのだか

 わたしって、たよりのないことよのぅ~



 1月21日

 年始から21日目

 年末までは344日(閏年では345日)

 今年はあと、345日か…

 まだまだたっぷり!ラッキーだな☆



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月20日は 二十日正月(骨正月・頭正月)

2012-01-20 | 乱鳥徒然 Rancho's room.




 1月20日は 二十日正月(骨正月・頭正月)

 二十日正月(はつかしょうがつ)とは、正月の終りとなる節目の日。

 一般的な日本の正月とは異なる、関西地方などの独特のものらしい。



 それよりも何よりも、今日はとても寒いですね☆

 それもそのはず。明日21日は 大寒

 おぉ~さぶ!





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西暦年が4で割り切れる年の翌年の 1月20日、アメリカ合衆国大統領就任式

2012-01-20 | 乱鳥徒然 Rancho's room.


 1月20日

 西暦年が4で割り切れる年の翌年の 1月20日

 アメリカ合衆国大統領就任式

 アメリカ合衆国憲法修正第20条で、大統領の任期は1月20日の正午に終了することとされており、その瞬間から次の大統領の任期が始まる。



 なにやら「歴代アメリカ合衆国大統領研究」というHPがありました。

 まだ読んでいませんが、写真だけ楽しませていただきました。




 

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉田神社 2 京都府京都市左京区吉田神楽岡町30番地 (10景)

2012-01-20 | お出かけ












 吉田神社 1 京都府京都市左京区吉田神楽岡町30番地 (12景) の 続きです。

 今回も写真だけで失礼いたします。






 吉田神社の古井戸です。
 石の持ち運びのためのものでしょうか?
 出っ張りがついていました。
 かすかな隙間から中をの續と、シダが生えていました。








 若宮社(祭神:天忍雲根命)
 春日大社にも天忍雲根命を祀った若宮神社がある。

 春日大社の若宮さまは 12月17日おんまつりの舞楽奉納のあと真っ暗にし、松の木に日をつけ そのあかりを頼りに白装束の方々に囲まれて若宮社に戻られる。
 若宮社は多くの神社で見られる。
 




 さざれいし
 さざれ石も寺や神社で見ることが多い。
 奈良では お里・沢市の『壷坂霊験記』で有名な壷坂寺でも見たような気がする。





 重要文化財 「吉田神社 斎場所大元宮」
 建造は 推定1601年(慶長6年)

 とても美しい六角形でした。








 これで今回の吉田神社野記録は終わりです。

 みなさま、見て下さいましてありがとうございます。







          吉田神社 京都府京都市左京区吉田神楽岡町30番地

          2012年1月18日













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉田神社 1 京都府京都市左京区吉田神楽岡町30番地 (12景)つづく

2012-01-19 | お出かけ




             吉田神社

               京都府京都市左京区吉田神楽岡町30番地






 京都に行きました。

 三時間弱という短いじかんでしたが、すきま時間があったので、一人で吉田神社と真如堂を見て回りました。

 まずは吉田神社を記録したいと思います。

 吉田神社は節分が有名ですので少し残念ではありますが、そのかわり貸し切りのように静かなひとときを過ごすことができました。

 今回は写真のみにて失礼いたします。



 大学の看板の右の道を真っすぐ進み突き当たると、吉田神社の鳥居が見えます。▼
          
                 



 杉の木がそびえ立っています。








 中を見ると土が数十センチ以上掘られていて、一部にお札が置かれていました。


 おみくじの色が黄色でした☆ 珍しいですね^^

         


 御本殿(春日造り)


 中門から御本殿(春日造り)の中をのぞくと左右に砂が盛られています。
 石燈籠がまるで生きているように感じました。





                      つづく
 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の夕暮れ 京都出町柳(9景)

2012-01-19 | お出かけ





    冬の夕暮れ  




 なつかしい冬の京都

 大文字が京都を見守っています。



       京都出町柳にて      1月18日
























   
             


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都に、ツルがいました…か? つるかめつるかめ    (2景)

2012-01-18 | お出かけ




  京都に、ツルがいました…か?

  つるかめつるかめ


 

 
 
 

 





 鶴亀鶴亀とは、不吉なことを見たり聞いたりしたときに縁起直しに言う語。(大辞林)


 芝居『封印切』では、次のように出てくる。

「頭痛のまじない、ちょっといただき。」
と言って財布を相手の頭に乗せると、
「けったいなこと、しんといて。つるかめつるかめ…」




             2012年1月18日  京都  吉田神社と出町柳近くにて





 

 さて、上は何でしょうか?

 つるかめつるかめ

 








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒そうです…   (2景)

2012-01-18 | お出かけ


     白鷺が一羽いました。

     寒そうです…









        1月18日 京都  (京阪 出町柳近く)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする